最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:53
総数:244453
各学年の年間学習計画をアップしました。

1、3年 なかよく 虫とり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫とりの様子

1、3年 なかよく 虫とり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科 3年生は理科の学習で
虫とりをしました
たてわり班のペアで 手をつないで
虫をさがしにでかけました

虫が大きすぎて持つことができないときには
3年生がさっと持ち
虫かごの中へ入れてあげていました

やさしい場面をたくさん見ることができて
とても うれしい気持ちになりました

それにしても三入東小学校には
たくさん虫がいるんですね

6年 村山料理長 秘伝のたれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レストラン村山の秘伝のたれを
他のレストランも作りたいと思いました

レストラン村山は
マヨネーズ2杯 ケチャップ5杯らしい・・
どうしたら同じ味になるかを考えました
すると
いろいろな考えがでて それらを確かめているうちに
時間がなくなってしまいました

次の日、絶対にその授業を見たかったのですが
残念ながら 終わっていました
黒板をみると 無事に一件落着していました

どのレストランも秘伝のたれを 受け継ぐことができて
よかったですね

三田小学校の小林先生来校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の様子

三田小学校の小林先生来校 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三田小学校の小林先生が三入東小学校の音楽を勉強したい
ということで来校されました
次の音楽朝会でお手本となる3年生の授業を
参観していただきました

3年生は 夏休み明けから練習を始めたのに 
驚くほど上達していました
鳥肌がたつほど 上手でした
短期間でよく仕上げましたね

小林先生は 三田小学校で「ありがとう」の歌を全校合唱したい
と思っておられているそうなので残りの10分間 
特別ゲストとして6年生に来てもらい 
三入東小学校自慢の合唱も聞いていただきました
6年生はひょっこりやってきて 
あれだけのうたごえを響かせることができるので
さすがだと思いました
とっても かっこよかったです

最後に 小林先生から たくさんほめていただきました
うれしかったですね

小林先生 遠路はるばるお越しいただき
三入東小学校の合唱をほめていただき
ありがとうございました。
あとでわかったことなのですが
小林先生は 私のかわいいかわいい教え子でした
立派な姿をみることができて私もうれしかったです

9月11日(火)の給食

ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
冷凍みかん
牛乳

中華サラダのドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて、給食室で手作りしています。
仕上げにすった白いりごまも入っているので、風味も良く、さらにおいしくなります。
給食では中華ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや、和風ドレッシングも手作りしています。
画像1 画像1

9月10日(月)の給食

ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
きゅうりの変わり漬
牛乳

ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。
これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。
ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように頭からしっぽまで丸ごと食べることができるので、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムをたくさんとることができます。
画像1 画像1

1年 並びっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階の廊下から見ていました
たぶん 運動会に向けて 並び方を教えてもらい
並ぶ練習をしているのかな・・と思います
青木先生が説明をして 並ぼうとしていましたが
私の存在に 一人気づき 二人気づき・・・
並べませんよね・・ごめんなさい
さらに1年生みんなで それはそれは大きな声で
「教頭先生―――」と言って
手を振ってくれました
ありがとう うれしかったです

その後 いろいろな並び方にさっと並ぶ練習をしていました
どんどん上手になりました
3階から見ていても見事な並びっぷりでした

小学校生活初めての運動会です
1年生のみなさん がんばってくださいね



2年 まよい犬を さがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 中村さんのかっている
ポチをさがしていました
江口先生からポチの特徴を教えてもらい
たくさんいる犬の中から探し出していました

このとき 役に立ったのが「メモ」でした
大事なことを落とさ聞くためのアイテムです
メモのコツとしては
「みじかいことばで 書く」
ということでした
2年生は たくさんのまよい犬を探すことを通して
メモ名人になっていました

3年 交通安全自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市道路管理課 交通安全対策係の皆様におこしいただき 
自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました

3年生は一つ一つの問いかけに反応しながら
身を乗り出して お話を聞いていました
自分の乗り方が安全かどうか確認することができたので
今後、実際に乗るときには今日学んだことを意識して
安全に自転車に乗ることができると思います。

広島市道路管理課 交通安全対策係の皆様
本日は遠路 三入東小学校へお越しいただき、
わかりやすくご指導いただきありがとうございました。

4年 大好きな物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はこれから大好きな物語の
絵を描く学習に入るようです

今日は自分の大好きな物語のどの場面を
どのように表現するか考えていました
自分の想像をふくらませて
下書きの絵を描いたり
工夫する方法を考えたりしていました

きっと大好きな物語なので すてきな絵になること
まちがいなしです

5年 音楽のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何日か前から音楽の用語や作曲者について
一生懸命に勉強している姿を目にしました
なるほど!! テストに向けて準備していたのですね
音楽の時間は 歌ったり 楽器を演奏したり以外にも
記号の名前や意味等を知ることも大切ですもんね
5年生のテストに向かう真剣さが
教室中に広がっていました
がんばりましたね

6年 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は4月から行事ごとに
卒業アルバム用の写真を
撮影していただいてきました

前期後半からは委員会、クラブ、個人、
授業風景等を撮影していきます

9月6日の委員会の写真撮影では
各委員会指定の場所で 撮影しました
どの委員会も10枚くらい撮影しました

9月13日(木)はクラブ写真を撮影します

9月7日(金)の給食

牛丼
ひじきサラダ
牛乳

ひじきサラダのひじきは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くするヨード、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
乾燥したひじきを30分から1時間ほど水につけてもどすと、8倍から10倍になります。
今日のひじきサラダは、ハム、ひじき、きゅうり、にんじんを一緒にあえています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 総合「命について考えよう」3

草抜きの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 総合「命について考えよう」2

宮本先生ビンゴ大会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 総合「命について考えよう」1

3、4年生が多目的教室に集まって
総合的な学習の勉強をしていました
今日は大きく2つのめあてがありました

1つめは 学習活動の流れを知ることでした
中田先生が パワーポイントを使って
学習の内容や流れ いつ何をするのか等
わかりやすく ていねいに 教えてくれました
最後には 広島菜の漬け物を作ったり
広島菜新聞を作って全校のみんなに紹介したりと
めざすゴールもわかりました

2つめは 班の友だちとなかよくなることでした
まず 自己紹介をしました
次に 「宮本先生ビンゴ」をしました
3年生も 4年生も宮本先生が担任だったので
何でも知っているはず・・・・・・
ということで 
宮本先生が「はい」と答える質問を考え
枠に書き出しました
宮本先生ビンゴ大会は 大いに盛り上がり
早くビンゴになる班が多かったです
私たちも知らないようなことを
子どもたちはよく知っているんだなと
感心しました

みんな仲よくなったところで
広島菜を植える花壇の草抜きをしました
班で協力しながら きれいに抜いていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(木)の給食

小型バターパン
冷やし中華
きなこフライビーンズ
温野菜
ミニトマト
牛乳

きなこフライビーンズは、揚げた大豆にきなこをまぶしたものです。
きなこは大豆から作られます。
煎った大豆をすりつぶして粉にすると、香りの良いきなこに変身します。
きなこフライビーンズは子どもたちに人気があるメニューの一つで、今日もみんなよく食べていました。
画像1 画像1

2年 朝の会の「ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が朝の会で「ありがとう」を
歌っていました
美しいうたごえでした
音楽の時間以外にも すてきに歌えるのって
日々 努力している証しです
思わず 聞き入ってしまいました

9/6 図書の読み聞かせスタート

夏休み明け初めての 
図書の読み聞かせがありました
今日は5年生の番でした
図書室の環境整備も行っていただきました
ありがとうございました

図書ボランティアの先生方
前期後半もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755