最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:53
総数:244453
各学年の年間学習計画をアップしました。

7/24 安全ガードボランティアの皆様 ありがとうございます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員の写真をのせることができず ごめんなさい
あと1日 暑い日が続きますが
よろしくお願いいたします
わたしも がんばります


7/24 安全ガードボランティアの皆様 ありがとうございます 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業日が増えたため 安全ガードボランティアの皆様のご厚意で
今週3日間 子どもたちの見守りをしていただいています
今週はさらに暑くなり 朝から長い時間 
汗だくで見守ってくださっています
ありがとうございます



あと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みまであと2日です。
今日も暑い日になりそうですが、子どもたちの体調を見ながら学習を進めてまいります。

7/23 朝ごはんづくり教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ごはんには
体温が上がって 元気に動くことができる
頭が働く
うんちが出て すっきりする
などのすばらしい効果があります

朝ごはんは 1日のやる気スィッチです
夏休み 規則正しい生活を送り
毎日朝ごはんを食べてほしいなぁと思います




7/23 朝ごはんづくり教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生の希望者9名による
朝ごはんづくり教室を行いました

今年度の簡単朝ごはんレシピは
巻かないだし巻き卵
キャベツの昆布あえ
ちりめん納豆
みそ汁 
ヨーグルト でした

簡単にできて おいしくて
何よりバランスのよい朝ごはんでした

朝ごはん教室準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から朝ごはん教室の準備をしています。

暑いので扇風機でエアコンの冷気を送り、涼しくしています。


3、4年 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生もクロールの練習をがんばってきました
しっかり手を伸ばし水をかいています
3、4年生もコツがつかめてきているようです

今日は3、4年生もこの夏の努力の成果をみるために
記録会を行いました
みんなかっこよく泳ぎ 記録を伸ばしました

3、4年生は来週もう1回 プールに入る予定です

5年 25メートルめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年行われる水泳教室が補充授業のためなくなりました
だから どの学年も限られた時間の中で泳力が伸びるよう
がんばっていました

5年生もクロールの息継ぎのコツを
宮原先生や木原先生に教えてもらいながら
一生懸命に練習を行いました
見るたびに泳ぐファームも美しくなっています

今日は この夏 どのくらい泳げるようになったかをためす
記録会が行われました
ベストを尽くして泳ぎ切りました

1年 水遊びチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今まで習ってきたことが
どのくらいできるようになったかを
チェックする日でした
だから水慣れのときから 
とても気合いが入っていました

顔つけ
カニさんぶくぶく
らっこさんなど
バディで見合いながら
一生懸命に練習をしました

青木先生が一人一人チェックをしている間も
もっと上手になるぞ!!
とがんばって練習しました

とてもよくがんばったので
最後に大好きな宝石探しをしました
大プールでするのは初めてだったけど
あっという間に探すことができました


あいさつ運動ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(金)1期最後のあいさつ運動でした

4月の肌寒い頃から じめじめ蒸し暑い梅雨を経て
ギラギラと照り尽くす日差しのもと
子どもたちの登校の見守りをしていただき
ありがとうございました

夏休み明けは8月28日(火)からです
暑い日が続くと思いますが
引き続きよろしくお願いいたします

個人懇談会

画像1 画像1
保護者の皆様

いつもお世話になりありがとうございます。

7月19日、20日の個人懇談会に 
ご多用の中お越しいただき
ありがとうございました。
また二日とも とても暑い日でしたので
熱中症等で体調をくずされませんでしたか。
しばらくこの暑さは続くようですので 
早め早めの対策をとり お身体にはお気をつけください。

臨時休業に伴う授業時数の確保のための
授業が来週3日間あります。
朝から日差しがきついので、必ず帽子をかぶり、
水分・塩分を取ってから登校する等、
子どもたちへの熱中症対策の声かけを
引き続きよろしくお願いいたします。

☆バザーの品物がたくさん集まりました。
ご協力ありがとうございました。
☆1,2年生の保護者に皆様には
アサガオや野菜の鉢を持って帰っていただき
ありがとうございました。


プール開放について

○プール開放について (7月20日メール配信しました。)

来週7月23日(月)よりプール開放が始まります。
毎日暑い日が続きますので熱中症を未然に防止するために以下のような基準でプール開放を中止します。

環境省熱中症予防情報サイト(http://www.wbgt.env.go.jp/)の暑さ指数がプール開放時間前後に「警戒」「厳重警戒」「危険」等となっている場合はプール開放を中止します。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

プール開放中止のメールは11時頃配信させていただきますので
ご確認お願いいたします。

2年 潜水ジェット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回 水中ジェットを教えてもらいました
今日は少しレベルアップして
潜水ジェットの練習に入りました

まず江口先生がお手本を見せてくれました
みんな真剣に江口先生をみつめました
しっかり沈んでかべを強くけり
前へ進みました
江口先生のお手本が本当に上手だったので
拍手が一斉に起こりました

2年生も潜水ジェットにチャレンジです
練習をしていると モータージェットのように
水面上を進み 水しぶきを上げている人が
多いことがわかりました

そこで潜るのがとても上手な人に
お手本を見せてもらうことになりました
なるほど そんな感じでもぐればいいのか・・
とみんな納得しました
しっかり潜ってかべをけると
なんと水しぶきが上がらず
スーーーーと伸びて進む人が増えてきました
みんなコツをつかんできて
今日一日ですごく上手になりました

来週は1年生といっしょにプールに入るので
かっこいいところが見せられますね

本が大好きな三入東っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で1期の本の読み聞かせが終わりました
最後は6年生の番でした
ちょうど臨時図書館司書の松川先生も
来られている期間だったので
いっしょに北川先生の読み聞かせを
聞かせていただきました

図書ボランティアの先生方
1期の間 各学年に応じてタイムリーな本を選び
読み聞かせをしていただきありがとうございました

松川先生も18日から3日間三入東小学校で
様々な取組をしてくださいました
今回の新作は「分類クイズ」です
図書室入り口に掲示してあるので
みなさんチャレンジしてみてください
松川先生が次回来られるのは8月後半です
ぜひ感想を伝えてくださいね


4年 ビューン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がモーターカーを走らせていました

先日はソーラーカーを走らせようと
がんばっていましたが 
少しずつしか進みませんでした
タイヤはぐるぐる回っていたので
エネルギーはたくわえていたようですが
ビューンとは走りませんでした

でも今日のモーターカーはすごいです
体育館のはしからはしまで
ビューンと一気に走りぬきました
実に速いモーターカーの完成です

友だちと教え合いながら
モーターカーを完成させているのが
いいなぁと思いました


6年 葉に日光が当たると でんぷんができるのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は前日から実験の準備をしていました
事務室前の植物の葉にアルミホイルをまいていました
何の実験なのでしょう・・・?

5年生のとき 植物が育つためには
発芽には 種子の中のでんぷん
成長には 日光が必要だということを学習しました

では日光とでんぷんの間にはどのような関係があるのだろう・・・

5年生のとき 日当たりのよい場所で育てた方が
葉がたくさんあって よく育っていたことを思いだし
葉に日光があたると 葉にでんぷんができるのではないか
という問題にたどりつきました

6年生は事前に準備しておいた葉を
事務室前に取りに行き実験に入りました
今回の実験はエタノールという薬品や熱湯を使うので
落ち着いて実験しないと危ないです
でも6年生は 松本先生の指示や説明を
しっかり聞いていたので
実験の様子を見ていても安心でした
そして科学者みたいでかっこよかったです

実験は日光に当てた葉と当てていない葉の
2枚行うので少し時間がかかりましたが 
日光に当てた葉の方に
でんぷんができていることがわかりました

植物は自分で養分をつくることができるので
すごいですね
また他の植物の葉もでんぷんができているのか
調べてみたいですね

1年 もうすぐ夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活初めての夏休みが
もうすぐやってきます

1年生さん 春に入学して今日まで
よくがんばりましたね
初めてのことばかりで 
心配だったこともあったでしょう
この4ヶ月は 青木先生とともに
たくさんのことを学び
とても大きく成長したと思います

さぁもうすぐ夏休みですね
計画をしっかり立てて
楽しい夏休みにしてくださいね

夏休みの計画表も初めてなので
青木先生がお手本を書いてくれるのを見ながら
一生懸命に書いていました


個人懇談会の待機場所について

7月19日、20日は個人懇談会です。
ご多用の中、お時間をつくっていただきありがとうございます。
例年、この時期は三者懇談会をしていましたが今回は個人懇談会です。
三者懇談会は10月に行いますのでよろしくお願いいたします。
各学年の待機場所をエアコンのある下記の教室にしたいと思いますので
そちらでお待ちください。
1年 ふれあいひろば教室
2,3年 パソコン教室
4年 児童会室
5年 図書室
6年 6年2組教室

明日も暑い日と予想されますので水筒等持参の上ご来校ください。
体調が悪くなった場合には近くにいる職員にお知らせください。
よろしくお願いいたします。
バザー品については脱靴室入り口付近に箱を置いていますので
その中へ入れてください。
暑いとは思いますが、子どもたちの作品を廊下・階段等に
掲示していますのでご覧になってください。

熱中症にかかわってのお願い

保護者の皆様 いつもお世話になりありがとうございます。
連日暑い日が続きますが体調の方はいかかでしょうか。
保護者の皆様もこまめに水分・塩分を取り、
無理をされないよう気をつけてください。

子どもたちの方にも熱中症対策について連日学級指導を行っています。
こまめに水分をとったり外へ出るときには帽子もしくは
赤白帽子をかぶるように話をしています。

ご家庭の方でも登校時、遊びに行く時等に
水分補給や帽子をかぶることの声かけをお願いいたします。

おいしい給食 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で1期の給食が終わりました
いつもおいしい給食をつくってくださった
給食の先生方ありがとうございました
特に先週から今週にかけて 毎日がとても暑く
給食室は もっと暑くなるのだろうと予想されます
そんな暑い中 三入東小の子どもたちのために
愛情たっぷりの給食をつくってくださり
感謝しています 
毎日 おいしかったです

給食委員会さんは 給食が終わると
いつも残食調べをしてくれています
今日も本当に暑い中 残食調べをしてくれていました
様子を見ていると 
「どうだった?おいしかった?」
等と話しかけながら残食を調べている姿が
すてきでした
給食委員会のみなさん 
1期の間 毎日残食調べをしてくれて
ありがとうございました
がんばりましたね

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755