最新更新日:2024/06/06
本日:count up64
昨日:71
総数:94538
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

プール開放 始まりました

今日から、プール開放が始まりました。

たくさんの子どもたちが来て、楽しそうに水の中で遊んだり、泳いだりしていました。

これからプール開放が続きますが、監視員さんの言うことをよく聞いて、安全に楽しくできるよう願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスト・イン 1年生

「手紙の書き方テキスト」を使って、手紙を各学習に取り組みました。

1年生の子どもたちは、家族やおじいちゃん、おばあちゃんに、葉書に手紙を実際に書いてみました。

今日は、その手紙を持って、阿戸郵便局のポストに入れに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お願い】 雑巾(タオル)の寄付にご協力を

 いよいよ夏休みが近づいてきました。23日(月)、24日(火)には、小学校は保護者の方との個人懇談、中学校は保護者の方と生徒をまじえた三者懇談を行います。よろしくお願いします。


 さて、先日の豪雨の影響を受け、市内には大きな被害を受け、今なお復旧できていない学校があります。その学校においては、教職員、地域の方、ボランティアの方、業者の方が、この暑さの中で、一生懸命復旧のための作業に当たっています。


 復旧作業をする中で、たくさんの雑巾が必要だということを聞いています。そこで、各ご家庭に雑巾の寄付をお願いしたいです。使っていないタオルがありましたら、タオルでも構いません。ご家庭の方に寄付してもよいというものがありましたら、23日(月)、24日(火)に、児童生徒に持たせてください。朝靴箱のところに入れ物を用意しておきますので、その中に入れてもらうようお願いします。


 ご無理のない範囲でご協力よろしくお願いします。

算数 時刻と時間 2年生

2年生の子どもたちは、算数で時刻と時間について学習をしています。

日常生活で使うことが多いのですが、算数の問題として考えるとなかなか難しい学習です。

お家で時計を読ませたり、時刻を告げたり、○分後、○分前など、何気なく子どもたちに“問題”を出してくださると、学校での学習にも取り組みやすくなると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶豆 試食 5年生

収穫した茶豆を湯がき、塩を振って、さっそく試食しました。

阿戸の茶豆、☆最高☆ !!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何でしょう!?

地域の農事研究会の方が、学校に畑でできた、おもしろいものを持ってきて、子どもたちに見せてくださいました。

これは何でしょう?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉 1年生

ストローや昨日用意したうちわを使って、シャボン玉で遊んでみました。

シャボン玉遊びに夢中になる1年生の子どもたち。

子どもは、シャボン玉が大好きなのですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 夏の星 4年生

4年生の子どもたちは、理科で「夏の星」に取り組んでいます。

阿戸の町は、空気がきれいで、きっとすばらしい星空が見えることと思います。

お家でも、この機会にぜひとも子どもと一緒に夜の星を鑑賞してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶豆の収穫 5年生

5年生の子どもたちが4月に苗植えをし、世話をして育ててきた茶豆が成長し、収穫の時期を迎えました。

今日は、農事研究会の方に来ていただき、茶豆を収穫しました。

子どもたちは、豊満に成長した茶豆を手にして、収穫の大きな喜びを味わったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 あまりのあるわり算 3年生

算数であまりのあるわり算の学習に取り組んでいます。

今日は、あまりのあるわり算の問題づくりにチャレンジしました。

自分のイメージしたことや日常の生活で経験していることを、条件に合うように自分で考えて問題づくりに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 How much? 6年生

“How much 〜 ?”を使って、数の尋ね方と答え方の学習をしました。

“How much”という英語は、日本語でもよく使うので、子どもたちにとっては、話しやすかったようです。

答えるときに100以上の数の言い方を学習しましたが、この言い方が少し難しかったようで、何度も繰り返し言い方を練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 主語と述語 2年生

2年生の子どもたちは、国語で「主語」「述語」の学習をしました。

普段自然に使っている日本語ですが、文法の勉強になると少し難しく感じるようです。

しかし、このような言葉の構成について学習していることで、言語能力が高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うちわでシャボン玉!? 1年生

うちわの紙の部分を破りました。

骨の部分だけになったうちわでシャボン玉をするようです。

子どもたちは、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の学習

3・4校時に5年生と6年生の子どもたちが、平和記念資料館から来ていただいた先生から、お話を聞きました。

広島に落とされた原子爆弾のこと、その当時の様子、そして、今の世界の様子についての話を聞かせてもらいました。

今日の学習を通して、平和な世界をつくりあげていくために、今自分たちができることはどんなことなのか考えるとてもよい機会となったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会 その5

折り鶴を折ることを通して、子どもたちには、今くらして自分たちの生活が平和であること、そして、平和であることのありがたみをしっかり感じ取ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会 その4

子どもたちが折った折り鶴は、千羽鶴にして、5年生の子どもたちが学校の代表として、平和記念公園に行き、献納することになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会 その3

縦割りグループで取り組み、折り鶴の折り方を優しく教えたり、言葉を掛け合って確認したりする微笑ましい姿が多く見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会 その2

子どもたちは、平和への願いを込めながら折り鶴を折っていました。

折り紙に目線を集中し、一生懸命折っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会 その1

1校時に、全校児童で、おりづる集会をしました。

縦割りグループで集まり、みんなで折り鶴を折りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校再開 その2

今日登校してきた子どもたちは、全員けがもなく無事に学校にたどり着くことができました。

子どもたちの安全を見守り、登校を支援してくださいました地域、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414