最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:80
総数:222270
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

7月17日(火)の給食

画像1
今日の献立

バターパン
チキンビーンズ
卵と小松菜のソテー
小いわしのから揚げ

チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え,水を入れて煮ます。トマトケチャップやウスターソースなどで味つけし,じゃがいも・大豆を入れ,さらに煮込んだら出来上がりです。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを,卵と野菜のソテーに使っています。
休校分の小いわしのから揚げを追加しました。

7月13日(金)の給食

画像1
今日の献立

夏野菜カレーライス
ひじきサラダ

教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。最近は,ビニールハウスで栽培したり,収獲した後に冷凍したりすることで,多くの野菜が一年中出回っています。しかし,旬の野菜は,ほかの時期より味がよく,栄養価も高くなります。今日のカレーには,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。

社会科校外学習

画像1画像2画像3
 7月11日(水)に,社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習で,中工場・西部リサイクルプラザの見学に行きました。
 中工場では,ごみピットやごみクレーンの大きさ,施設の美しさなど,多くの驚きがありました。職員の方から,ごみを燃やすときの煙をきれいにする方法や,ごみの量を減らすための工夫など多くのことを教えてもらいました。
 西部リサイクルプラザでは,資源ごみを分別する様子や,ごみからリサイクルされた商品などを見て,自分たちが捨てたごみがたくさんの人の努力や工夫を経て,いろいろなものに変わっていくことを感じることができました。
 帰りのバスでも,ごみについて話をする児童の様子を見ることができました。今後の生活の中で,ごみの量や出し方について考え,自分たちの生活をより良くしようとする子供たちの姿に期待したいと思います。

アサガオの花が咲さきました

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,アサガオを育てています。子供たちは毎朝水をあげて,生長を楽しみにしています。6月半ばから花が咲き始め,今とてもきれいに咲いています。今日は,アサガオの観察をしました。葉やつる,花の色や形をよく見て絵を描きました。その後,花を使って色水遊び,色水染め,こすりだし,押し花などで楽しみました。夏休みは家に持って帰って,アサガオのお世話をします。種の収穫も楽しみです。

7月12日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型黒糖パン
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
冷凍みかん

ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜこぜにする」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切った後,塩もみをして,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また,かつお節も入れて食べやすくしています。

今日は,休校分の冷凍みかんを追加しました。
 
本校に牛乳をいれてくださっていた山陽乳業がこのたびの豪雨により工場が被災し,これから当分の間,牛乳が納入されません。一日も早く再会でできることを願っています。

7月11日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
タキギン
きゅうりの塩もみ
わかめスープ
牛乳

タキギン…タキギンと聞いて,どんな料理かわかりますか?タキギンは,大韓民国など朝鮮半島で食べられている料理で,「タ」は鶏肉,「キギン」はから揚げのことです。鶏肉を油で揚げて,コチュジャンという少し甘みのあるトウガラシみそを使ったタレをからめて作ります。ピリッとした甘辛い味は,暑い時期には食べやすいですね。

今日は1年生を対象にした給食試食会がありました。
子どもの給食時の様子がよくわかり,給食はバランスよい献立でとてもおいしかったですという感想でした。

町探検に行ったよ

画像1画像2
 温品の町を探検し,町の人々や施設に親しみを持って関わり,調べたり,体験したり,インタビューを通して教わったりする中で,町の良さに改めて気付きました。
 当日は,子供たちは8グループに分かれて,交番や郵便局,パン屋,畳店,洋品店などを自分たちで訪問し学習してきました。
 探検後は,グループごとに,分かったことや感想をまとめたり,クイズを作ったりして,発表を行いました。

みんなとやり切った 運動会!

画像1画像2
天気にも恵まれた運動会!みんなと心を一つに頑張ったダンス。やり切った心地良さを感じ、良い表情がたくさん見られました。

7月5日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
いちごジャム
さけのマリネ
クリームスープ
アイスクリーム
牛乳

姉妹都市献立…広島市とカナダのモントリオール市は,姉妹都市の約束をして20年になります。モントリオール市は,カナダ東部のケベック州にある都市です。新鮮なシーフード料理がよく食べられ,さけも有名です。さけは,「サーモンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。今日は,さけを油で揚げ,野菜と一緒に酢が入った調味液であえたマリネを取り入れています。

7月3日(火)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
豚じゃが
小松菜のからしあえ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東 広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」と呼ばれる,中の色が濃くて丸い形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれていて,収獲は春と秋の2回あります。じゃがいもの花が町の花にもなっていて,収獲の時期には,一面がじゃがいもの花畑になるそうです。

7月2日(月)の給食

画像1
今日の献立

豚キムチ丼
三糸湯
冷凍みかん
牛乳

今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。みなさんは,夏バテをしていませんか?夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質やビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や卵でたんぱく質,たまねぎ・キャベツ・にんじんなどの野菜でビタミン類をとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲が落ちる暑い夏にピッタリですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/19 4〜6年生クラブ活動(14:30下校)
7/20 全校朝会,給食終了,水泳指導終了,子ども安全の日(防犯ブザー点検)
7/21 夏季休業日(〜8月28日)
7/23 サマースクール1(9:00〜10:15),水泳教室1(10:30〜12:00)
7/24 サマースクール2(9:00〜10:15),水泳教室2(10:30〜12:00)
7/25 原爆の子の像碑前祭(8:30〜10:30)

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255