最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:44
総数:94233
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

平和の学習

3・4校時に5年生と6年生の子どもたちが、平和記念資料館から来ていただいた先生から、お話を聞きました。

広島に落とされた原子爆弾のこと、その当時の様子、そして、今の世界の様子についての話を聞かせてもらいました。

今日の学習を通して、平和な世界をつくりあげていくために、今自分たちができることはどんなことなのか考えるとてもよい機会となったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会 その5

折り鶴を折ることを通して、子どもたちには、今くらして自分たちの生活が平和であること、そして、平和であることのありがたみをしっかり感じ取ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会 その4

子どもたちが折った折り鶴は、千羽鶴にして、5年生の子どもたちが学校の代表として、平和記念公園に行き、献納することになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会 その3

縦割りグループで取り組み、折り鶴の折り方を優しく教えたり、言葉を掛け合って確認したりする微笑ましい姿が多く見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会 その2

子どもたちは、平和への願いを込めながら折り鶴を折っていました。

折り紙に目線を集中し、一生懸命折っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会 その1

1校時に、全校児童で、おりづる集会をしました。

縦割りグループで集まり、みんなで折り鶴を折りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校再開 その2

今日登校してきた子どもたちは、全員けがもなく無事に学校にたどり着くことができました。

子どもたちの安全を見守り、登校を支援してくださいました地域、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校再開 その1

今日からいよいよ登校が再開されました。

一部で通学路の変更などがあり、教職員の引率のもと、登校してきた子どもたちもいました。

久しぶりに友達や先生に会った子どもたちの顔は、うれしさや安心の詰まった笑顔でいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登下校について

 7月5日から数日にわたって降り続けた雨により,阿戸地区は,至る所に多大な被害を受けました。被災をされた方々には,心よりお見舞い申しあげます。

 小中学校におきましては,児童生徒の安否を確認しましたところ,全員無事であることが確認でき,教職員一同ほっとしております。さて,長い間休校としていましたが,中学校は,13日(金)から登校が再開し,全員元気な姿を見せてくれました。

 小学校は,17日(火)より,授業が再開されます。それに伴い,児童生徒の安全な登下校を確保するため,教職員が通学路の点検を行ったところ,HPにアップしております(画面右側)「通学路変更地図」(平成30年7月13日現在)」で,特に「×」印及び赤線を付けた地点においては,細心の注意が必要なことが分かりました。
 
 そこで,児童生徒が安全に登下校できるようにするため,一部通学路の変更をすることとします。さらに,安全が確保できるまでは,教職員が登校指導,下校指導に当たりたいと考えております。登校においては,1と2の地点でそれぞれ記載してある時間に児童生徒を集合させ,教職員が引率して学校へ来させます。また,下校においては,小学生は,教職員が,安全な場所まで引率します。

 ただ,赤線の部分については,児童生徒が通る際に,範囲も広く,教職員の目がすべては行き届きません。学校ガードボランティアの皆様にも見守りの強化をお願いしておりますが,保護者の皆様にも児童生徒が通る心配な場所で,見守りをしてくださると大変助かり,安心できます。ご自宅の近くで,ご無理のない範囲でご協力をよろしくお願いします。

ししゃ 1年生

4校時、1年生の子どもたちは、“ししゃ”に取り組みました。

丁寧な字を書くことをめあてに視写をしました。

お手本で横に書かれた字を見ながら、上手に書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後のわたし 6年生

6年生の子どもたちの12年後は、24歳になっているころです。

そのときの自分の姿をイメージして、紙粘土で作品を作りました。

イメージした動きのある姿を、工夫し、苦労しながら作品を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会 4〜6年

音楽に乗せて、いろいろな国の挨拶や楽器の特徴などを分かりやすく教えてもらいました。

それぞれの楽器の音を紹介してもらい、楽器のおもしろさや奥深さを知ることができました。

子どもたちは、間近で見て、聴いて、部屋の中で響き渡る音楽に心を躍らされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会 1〜3年生

今日は、音楽家の方3名にきてもらい、音楽鑑賞会がありました。

ピアノ、マリンバ、サックスフォンの演奏を、子どもたちは思う存分聴きました。

いろいろな曲を聴き、子どもたちの体が自然にゆれ、とても楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこバス 3年生

3年生の教室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこバス 2年生

2年生の教室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこバス 1年生

7月3日(火)の朝は、ねこバスの方が来て、読み聞かせがありました。

子どもたちが喜ぶ本を読んでくださり、子どもたちもしっかりお話を聞いていました。


1年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視写 3年生

5校時、国語の時間に視写の学習に取り組みました。

視写は、とても力の付く教材です。

言葉や文章を目で見て丁寧に写す、このことが学力の基礎を築いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム 5年生

昼の読書タイムに図書館司書の先生に来てもらいました。

先生から、図書室にあるお薦めの本を20冊ほど紹介してもらいました。

数冊の物語のストーリーを話してもらい、子どもたちは、とても興味をもって聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保光先生に来ていただき
ホタルの幼虫の飼育方法について
学びました。

たまごからかえった幼虫を
大切に育てていきたいと
思います。

英語 6年生

“How many ○○s 〜?”の言い方と答え方の学習をしました。

この学習では、数を数えて話すことになっているので、数の言い方の学習もしています。

今日は、グループになり、カードを使ってアクティビティーをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414