最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:40
総数:126711

あえて、読書の夏

画像1
 7月12日(木)、佐村先生が来られました。定期的に来校され、主に図書室の運営のお仕事をされています。今日は、低学年を対象に大休憩に読み聞かせ活動をされていました。本は知識や想像力の泉です。井口明神っ子が今以上に読書好きになってほしいと思います。

防犯教室を行いました。

画像1画像2画像3
 7月9日(月),西警察署の方をお呼びして,防犯教室を実施しました。「万引きは,ぜったい悪い!」を合言葉に,2年生・5年生合同で行いました。DVDを観て内容について考え,発表しました。
 もうすぐ夏休み。学習したことを生かして,犯罪に関わったり巻き込まれたりしないように気をつけて過ごしましょう。

スロバキアの高校生との交流(4年生)

 総合的な学習の時間に,国際理解教育として,スロバキアから留学生として日本に来て学んでいる高校生と交流しました。
 スロバキアの衣食住や自然,観光など,写真を交えて様々な様子を聞いた後,けん玉や百人一首やそろばんなど,日本の遊びや技を見てもらいました。
 子どもたちから,スロバキアのことや日本の印象など,質問をたくさんして答えてもらいました。日本と違うことが,具体的にたくさん分かりました。また,違いだけでなく,同じところがあることにも気付くことができました。
 最後に,自分たちの運動会の踊りを,見てもらいました。
 楽しい時間で,あっという間の2時間でした。
 他国との違いや同じことなどを,人を通して具体的に学ぶことができて,良い経験になりました。
画像1
画像2
画像3

初めてののこぎり(4年生)

 図工の時間に,初めてのこぎりを使って木を切りました。
自分が決めた線でまっすぐに切れるように,慎重に作業していました。
みんな,けがをすることなく,上手に切ることができました。
画像1
画像2

西部リサイクルプラザ見学(4年生)

 家庭のごみは,8種類に分別して,集められていると知った子どもたち。
 どこへ運ばれて,どう処理されているのか,調べ学習をしてきました。
 今回は,資源ごみの行方が「リサイクルプラザ」ということを知り,さらに井口明神の近くにあるということで,歩いて見学に行きました。
 お話を聞いたりDVDを見たりして,さらに実際に選別している様子を見学することができました。多くの作業が手作業であることを知り,どのごみが何にリサイクルされるのかも,具体的に分かりました。
 ごみを出すときには,しっかり分別をすることで,リサイクルがしっかり進むようにできたらよいなと感じた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

おいしい給食(4年生)

 元気な4年生の子どもたちは,給食をよく食べます。苦手なものは,減らしてよいことにしていますが,残ったものを多くの人がおかわりします。その結果,毎日写真のような状態になります。
 食べきるのに時間がかかっていた人もいましたが,それぞれのがんばりで,時間内に食べられる人が増えてきました。
 これからも,食べ物や作ってくださる方に感謝して,マナーにも気を付けながら,給食時間を過ごせたらよいなと思います。

画像1
画像2
画像3

20日に町たんけんへでかけました。

 前日からの雨模様に天気が心配されましたが、雲の切れ間に雨具を持って町たんけんへ出発しました。
 ピンクコースと緑コースに分かれ、目的のお店へ向かいます。途中、小雨の降る中、班長を中心にみんなで協力をしながら進みました。
 お店ではお仕事の様子を見せていただき、考えてきた質問一つ一つに丁寧に答えていただきました。普段は入れないような場所に入れていただき、子どもたちも興味津々。見て疑問に思ったことをそのつど質問し、とても勉強になったようでした。
 当日ご協力いただきました事業所の皆様、また保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

スナッグゴルフ寄贈式と実技講習

画像1画像2画像3
 6月26日(火)、3年生がスナッグゴルフ寄贈式と実技講習を行いました。倉本 昌弘プロからスナッグゴルフスクールセットの贈呈を受けました。この後、3年生各学級5グループに分かれて実技講習を受けました。
 パット、チップショット、ピッチショット、フルショットの練習をました。的をめがけてナイスショット。いろいろな運動に親しんで、心と体を鍛えていってほしいと思います。

水泳指導が始まりました.

画像1
6月22日(金)、6年生が水泳をしました。太陽と青空が、水の中へと子どもたちを誘います。水温、気温ともに十分な温かさがあり、気持ちよく水に入ることができました。

第38回春季大運動会

画像1画像2画像3
薄曇りのおかげで午前中は気温が大きく上がらず、また午後からはほどよい風が吹く中をアップルグリーンの日差しを浴び、天候に恵まれ運動会を行うことができました。
 15日間の練習を経て、運動会の本番です。仲間とともに練習してきたことをしっかりと表現してくれました。子どもたちの成長をすがすがしく、たくましく感じました。
 ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、温かいご声援いただきありがとうございました。

1年生と学校たんけん

画像1
画像2
画像3
5月15日(火)
 1年生を案内して、学校たんけんにでかけました。
 かわいい1年生と一緒に学校中をまわります。2年生が探検のために描いたポスターの前で、教室の説明をしました。途中「大丈夫?」「こっちだよ」と1年生を気遣っていました。仲良く探検できました。

体育館と運動場の整備

画像1画像2
5月12日(土)、午前9時から午前11時の2時間、体育館と運動場の整備をしました。
校庭開放委員会、PTAの皆様とで普段できない体育館倉庫の整備や運動場の側溝の土砂上げをしました。
 体育館倉庫は、格段に使いやすくなりました。運動場の側溝は深く雨水の流れもよくなりました。およそ300袋分の土砂を上げました。例年のことですが結構な量です。
 ご協力ありがとうございました。お陰様で、5月26日(土)の春季大運動会が、気持ちよくできます。

PTA総会

 平成30年4月27日(金) PTA総会が開催されました。
 ご出席くださった保護者の方により、各議事は承認されました。
 最後に、本年度の役員と先生方の紹介がありました。
 お忙しい中、ご出席くださいましてありがとうございました。
 この一年間もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1画像2
 入学して15回目の授業日5月1日(火)1年生を迎える会がありました。6年生といっしょに手をつないで入場しました。児童代表による歓迎のあいさつ、「さんぽ」をみんなで合唱、そして2年生からの種のプレゼントをいただきました。1年生はしっかりとお礼を言うことができました。
 この後は、1・6年生、2年生、3年生、4年生、5年生にそれぞれ分かれて青空の下、春の遠足に出かけました。

1年生を迎える会

 5月1日(火)の1時間目に,1年生を迎える会がありました。
 2年生が昨年育てたアサガオから採れた種をプレゼントしてもらったり,運営委員会からインタビューをしてもらったりしました。また,全校で「さんぽ」を合唱しました。
 最後に,1年生がお礼の言葉を伝えました。
画像1
画像2
画像3

遠足

 5月1日(火),一年生を迎える会と遠足がありました。
 一年生を迎える会では,かわいい一年生を笑顔と大きな拍手で
迎えることができました。中学年になったという意識を持って
一年生と関わっていってもらいたいなと思います。
 三年生の遠足では「第3公園」に行きました。
風通しの良い,芝生の広がる公園でした。
友だち同士で誘い合い,かくれんぼ,おにごっこ,フリスビー,
おままごと,だるまさんが転んだなど,いろいろな遊びをしたり,
木陰で休んだりして過ごしました。にこにこ笑顔でお弁当も食べました。
 出発前に約束したことも一人一人きちんと守ることができました。
体中を動かしてめいっぱい遊んだので,帰り道はへとへとになって
歩く姿も見られましたがとても楽しそうな表情をたくさん見ることができた一日でした。
画像1

1年生 運動場の使い方について学習しました!

画像1
 入学してから、大きな運動場で遊ぶことを楽しみにしていた子どもたち。運動場であそぶきまりや、固定遊具の使い方について学習しました。
 安全に、けがのないように遊ぶために大切なことを学習した後、広い運動場で元気良く遊ぶことができました。

第1回委員会

画像1画像2
 4月16日(月)に,第1回委員会がありました。5年生は,初めての委員会を楽しみにしていました。
 この日は,委員長,副委員長を決め,1年の活動内容や当番について確認をしました。
 初めは,6年生から当番で活動をしていきます。5年生は,6年生の仕事ぶりを参考に,今後の委員会活動に臨みます。

参観日

画像1画像2
 4月18日(水)は参観懇談の日でした。
 今回は,なかよし・フレンズ合同で,「1年生おむかえ会」を開きました。
 なかよしの子ども達は,会の後半の司会や,自己紹介・ダンスの説明,ゲームの進行の係を担いました。
 1年生に楽しんでもらえるように,練習をしっかり重ねてきた成果を発揮できました。

朝のスタート

画像1画像2
 朝は、「おはようございます。」のあいさつから始まります。正門付近、靴脱場前で6年生があいさつ運動をしました。相手に届くように声とハイタッチで朝のあいさつをしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430