最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:40
総数:94734
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

ししゃ 1年生

4校時、1年生の子どもたちは、“ししゃ”に取り組みました。

丁寧な字を書くことをめあてに視写をしました。

お手本で横に書かれた字を見ながら、上手に書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後のわたし 6年生

6年生の子どもたちの12年後は、24歳になっているころです。

そのときの自分の姿をイメージして、紙粘土で作品を作りました。

イメージした動きのある姿を、工夫し、苦労しながら作品を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会 4〜6年

音楽に乗せて、いろいろな国の挨拶や楽器の特徴などを分かりやすく教えてもらいました。

それぞれの楽器の音を紹介してもらい、楽器のおもしろさや奥深さを知ることができました。

子どもたちは、間近で見て、聴いて、部屋の中で響き渡る音楽に心を躍らされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会 1〜3年生

今日は、音楽家の方3名にきてもらい、音楽鑑賞会がありました。

ピアノ、マリンバ、サックスフォンの演奏を、子どもたちは思う存分聴きました。

いろいろな曲を聴き、子どもたちの体が自然にゆれ、とても楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこバス 3年生

3年生の教室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこバス 2年生

2年生の教室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこバス 1年生

7月3日(火)の朝は、ねこバスの方が来て、読み聞かせがありました。

子どもたちが喜ぶ本を読んでくださり、子どもたちもしっかりお話を聞いていました。


1年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視写 3年生

5校時、国語の時間に視写の学習に取り組みました。

視写は、とても力の付く教材です。

言葉や文章を目で見て丁寧に写す、このことが学力の基礎を築いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム 5年生

昼の読書タイムに図書館司書の先生に来てもらいました。

先生から、図書室にあるお薦めの本を20冊ほど紹介してもらいました。

数冊の物語のストーリーを話してもらい、子どもたちは、とても興味をもって聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保光先生に来ていただき
ホタルの幼虫の飼育方法について
学びました。

たまごからかえった幼虫を
大切に育てていきたいと
思います。

英語 6年生

“How many ○○s 〜?”の言い方と答え方の学習をしました。

この学習では、数を数えて話すことになっているので、数の言い方の学習もしています。

今日は、グループになり、カードを使ってアクティビティーをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やり 1年生

育てているアサガオが、とても伸びてきました。

もうじききれいな花を咲かせることでしょう。

1年生の子どもたちは、朝学校に来ると、必ず水やりをして成長の様子を観察しています。

画像1 画像1

朝一番

朝一番の様子です。

7時50分までは校舎に入るのを待ちます。

子どもたちは、出会った先生に気持ちのよい挨拶ができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科6年 植物の体その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 人間や他の動物の体のつくりを学習した6年生。今度は植物について学習します。「根から取り入れた水は,どこを通って,くきや葉に運ばれるのだろう」という課題に取り組みました。今,あちこちに咲いているヒメジョオンを青の染色液で染めました。「きれい」花びらまで水が送られていることにびっくりしていました。そして,ホウセンカを赤い染色液で染めます。

理科6年 植物の体その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ,ホウセンカの根・茎・葉を切ります。「根は真っ赤じゃ」「茎に線がある」「葉の付け根も赤くなっとる」など,水の通り道を実感していました。最後には,葉の表面のつくりを調べようと,皮をはがすグループもありました。次回の学習にしっかりつながります。

水泳 3・4年生

同じく3・4年生の子どもたちも水泳をしました。

3・4年生の子どもたちにとっては、今年初めての水泳の学習で、朝からプールに入るのをとても楽しみにしていたようです。

しっかりと泳ぐ練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳 1・2年生

6月27日(水)、3・4校時、1・2年生の子どもたちは、プールで水泳をしました。

この日は、太陽が隠れ、絶好の水泳日和とはいきませんでした。

しかし、子どもたちは、水に体をつけ、水の中でいろいろな運動をして、たくさん体を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科3年 ゴムの力その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の実験は,「風の強さを変えると,進むきょりはどうなるのだろうか」でした。今回は,「ゴムをのばす長さを変えると,進むきょりはどうなるのだろうか」という課題です。さっそく自分で走るように作りました。いろいろ試して予想して実験します。

理科3年 植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
 わたしたちは,タマネギのどこを食べているのでしょうか。タマネギも根・くき・葉に分かれているのでしょうか。それを確かめるために,タマネギを半分に切ってみました。すると・・・。わずかに,オレンジ色になった部分がくきであることが分かりました。また,根がどこから生えてくるのか確かめるために,瓶に入れています。今後,どうなるのでしょうか。

理科3年 ゴムの力その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のすばらしいところは,前回の実験結果を基に,予想したことです。そして,ワークシートを参考にして自分でノートに表を書くことができました。さて,結果は・・・。予想通り,のばす長さを長くした方が,進むきょりが長くなりました。車を離すタイミングなどでまっすぐに進まずに何度も正しくやりなおしたところも立派でした。
 次回は,ねらったところに停める方法を調べます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414