最新更新日:2024/06/03
本日:count up127
昨日:98
総数:267583
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月11日(水) 5年生 読み聞かせ

画像1
今日は、お話グループはらっぱ による読み聞かせがありました。いつもそれぞれが本を読んでいるのですが、この時は一冊の本を見ながら聞くとても貴重な時間です。子供たちは静かに本の世界に入り込んでいました。お話グループはらっぱの皆様、ありがとうございました。

7月11日(水) あいさつ運動

画像1画像2
今、5年生が朝、廊下に立って登校してきた人に挨拶をしています。大きな声で挨拶をしている姿がとても素晴らしいです。南門では、小学生だけでなく通行されているみなさんに挨拶をしています。大きな声で挨拶をすると、朝のスタートがいつもより元気な気がします。暑い中、よくがんばりました。

7月5日(木) 6年 「クリーン大作戦」

画像1
画像2
画像3
家庭科の時間で「クリーン大作戦」という住まい方に関心を持ち、工夫をして掃除をする学習をしています。
まず、学校の汚れている場所を調べ、どこの場所にどんな汚れがあるのかを調べました。
そして、その汚れに適した掃除の仕方や掃除道具を考えました。
今日は、その計画した掃除の手順や工夫した道具を使い、実際に掃除しました。
掃除したどの場所もピカピカにすることができました。

連合野外活動

画像1画像2画像3
 6月に1泊2日で連合野外活動に行ってきました。牛頭山登山では、ロープを使って登るような険しい道もありましたが、1年生から6年生までみんな一所懸命登り、見事全員で登頂することができました。夜のキャンドルサービスでは、交流学級の担任の先生方も応援に来てくださり、一緒に楽しくCCダンスを踊ることができました。その他にも、牧場見学など自然とふれあいながら活動することができました。
 保護者のもとを離れての宿泊が初めての子どももいましたが、お風呂に入ったり、着替えたり、ふとんやシーツを敷いたりするなど、どの子も自分でできることは自分でしたり友だちと協力したりしてやりきることができました。

7月2(月)〜4日(水) 5年生 野外活動

画像1
画像2
画像3
7月2日から4日、5年生は野外活動に行きました。日差しが照りつける1日目、雨が強く降った2日目、台風が過ぎ去った3日目と怒涛の野外活動となりました。野外活動センターの方もこんな3日間はとても珍しいと言われました。そんな中で133名の子供たちは、火起こしや野外炊飯、テントや宿泊棟での準備に後片付けなど友達と協力しながら活動しました。「原ナイ2018」では、全員が競技に参加し、声を掛け合いながら楽しく行いました。3日間、よくがんばりました。

6月29日(金) 6年「 『やさしい町づくり』について考えよう」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に「西原安全マップ」を作成しました。
危険が予想される場所の写真と一緒に
1年生に分かりやすい言葉で上手に説明することができました。
これからは、1年生がより安全に登下校してもらい、
より楽しく学校生活をおくってもらいたいです。

6月29日(金) 2年生 生きものひろば

画像1画像2画像3
 7月に生活科の学習で、1年生を招待して「生きものひろば」を開きます。チームを作って、それぞれの生きものについて、1年生に楽しんでもらえるように準備を進めています。去年、1年生の時に2年生にお世話になりました。あの時と同じようにできるかな。ドキドキわくわくですが、がんばります。

6月22日(金) 6年 「風をとらえて」

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「風をとらえて」という学習をしました。
普段は目に見えない「風」をスズランテープを使うことによって、とらえどころのない「風」を可視化できるようになります。
ただ単に可視化するだけではなく、より美しく見えるようにするにはどのようにすればよいかをグループで考え、表現しました。
広い運動場を使い、思いっきり「風」を表現しました。
最後はとても素敵な作品が運動場いっぱいに広がっていました。

6月20日(水) 2年生 草むしり

画像1画像2
 サツマイモ畑の草むしりをしました。植えた後、やっと起き上がってきたサツマイモのための栄養を、雑草にうばわれないようにと、みんなでがんばりました。秋まで、おいしいサツマイモ収穫まで、がんばります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038