最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:35
総数:126533
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

植物の体のつくり

画像1画像2画像3
3年生が大きくなったホウセンカを観察していました。大きさや葉の数など熱心に観察できていました。

問題を解決するために話し合おう

画像1画像2
6年生の国語の学習です。「問題を解決するために話し合おう」の学習です。役割分担を決め、教科書にある話し合いを参考にしながら話し合いの課程を学んでいました。これからの子ども達が身につけていかなければならない力の一つです。学んだことを日常生活でも活かしてほしいと思います。

大掃除

画像1画像2画像3
この度の豪雨災害により、被災された皆様にはお見舞い申し上げます。
さて、本校では幸いなことに被害もなく、日常の生活が始まっています。そのことに感謝しなければならないと思います。今日(9日)は大掃除の日でした。みんな机を廊下に出し、いつもお世話になっている教室をきれいにしていました。夏休みまでもう少しです。学習もまとめに入っています。

台風が去って

画像1画像2画像3
台風から避難していた2年生の野菜が,いつもの場所に運ばれていました。トマトやピーマンなどのがぐんぐん大きくなっています。1年生のアサガオも花が咲き始めました。毎日のお世話の成果です。

7月4日(火)は臨時休校です

7月4日(火)は、午前7時の時点で台風による大雨警報が発表されているため、全市一斉の休校となります。警報が解除された後もふき戻しの風や川の増水が考えられますので、十分にお気をつけください。

芸術鑑賞会 その1

28日(木)いよいよ待ちに待った芸術鑑賞会の日です。6年生は出演のため、衣装合わせを行っていました。3年生も「バレエの紹介(練習の仕方等)」で出演することができました。幕が上がるとみんな目はステージに釘付けでした。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会 その2

鑑賞している子ども達の態度もとてもよく、すばしい演技には「ブラボー。」の声もかかりました。しっかりと楽しむことができましたた。特別出演の先生には子ども達から大きな笑顔がこぼれました。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会 その3

とても楽しく、美しく盛り上がった芸術鑑賞会でした。舞台の終わりにはみんな手を振っていました。バレエ団の皆さんが帰られるバスに向かって「また きてね。」の大きな声をかけていました。
画像1

明日は芸術鑑賞会

画像1画像2
明日(27日)は貞松・浜田バレエ団の皆さんにおいでいただき、芸術鑑賞会を行います。プログラムの中で、全員ではありませんが、子ども達も登場する場面を用意してくださっています。今日は、そのリハーサルを行いました。子ども達にとって本物の芸術に触れるよい機会になりそうです。

タグラグビー

画像1画像2画像3
3年生が体育で「タグラグビー」をしていました。1対1から始まり、グループごとの対抗まで楽しそうに取り組んでいました。後ろにボールをパスするのが難しいようでしたが、チームワークよくパスを重ね、得点するチームもありました。

始めてみようソーイング

27日(水)5年生が家庭科の学習をしていました。ボタンつけや本返し縫い、半返し縫いなど熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2

初めての水泳 その1

画像1画像2
26日(火)3・4年生の今年初めの水泳指導がありました。子ども達の言うところの「じごくのシャワーの後、バディを確認しました。「いのち」を守るためのルールをしっかりと強調しています。

初めての水泳 その2

画像1画像2
水慣れをしたあとはビート板でバタ足の練習です。その後、現段階での泳力測定をしました。しっかりと泳いで泳力をつけてほしいと思います。

水泳

25日(月)は気温もぐんぐんと上がり、まさに水泳日和でした。5年生、6年生の水泳の学習がありました。水慣れのあと、泳力に合わせて練習をし、泳力測定を行いました。しっかりと泳いで泳力を伸ばしてほしいと思います。とても気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

ドレミでお話しをしよう

2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカを使って、「ドレミでお話」をしていました。自分たちでつくったせんりつでリレーをしたり、合奏をしたりしました。音が重なり、きれいなメロディが流れたときには「うわぁ。」とよい驚きの声が聞こえてきました。
画像1
画像2

心の参観日

22日(金) ユニクロ ゆめタウン広島店 店長の北井様においでいただき、4・5・6年生を対象に、「心の参観日」として“届けよう、服のチカラ”プロジェクト のデマ授業をしていただきました。「服にはどのようなチカラがあるのか、回収した服はどの様に役立てられているのかなどを学び、自分たちにもできる「社会貢献」について考えることができました。これから6年生を中心に「実践」に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

交通安全優良学校表彰を受けました

画像1
21日(木)ホテルJALシティ広島にて、広島東警察署長・広島東交通安全協会長連盟で「平成30年度交通安全優良学校表彰」を受けました。この表彰については、荒神町小学校が受賞したというよりも、小学校区の地域の皆様、保護者の皆様の活動に対していただいたものと思っております。ありがとうございました。表彰状を学校にて預かっております。ご来校の時にはどうぞご覧ください。

What time is it?

5年生の英語の学習です。きょうは「時刻」をたずねたり、答えたりしよう。」の学習でした。初めに動作を交え、「What time is it?」の練習をし、自分の時計を作り、互いに時刻を尋ね合いました。実際に時刻を訪ね合う活動ではとても意欲的に取り組んでいました。抵抗感なく英語でコミュニケーションがとれるのはすばらしいことだと思います。
画像1
画像2
画像3

梅雨の晴れ間に

画像1画像2
20日(水)の大休憩です。1年生は「こおり鬼」を6年生はみんな遊びで、「王様ドッジ」をしていました。天気の関係で、みんなが楽しみにしている水泳はお預けになっていますが、ちょっとした梅雨の晴れ間に元気よく遊んでいます。

正しく歯をみがこう(2年生) その1

先生のお話をよく聴いて、お互いに磨き残しがないかも確かめていました。「歯みがき名人」になること間違いなしです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760