最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:53
総数:131846
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

臨時休校中の校内

 今日は,台風の影響のため臨時休校となりました。児童の皆さんは,安全に過ごせましたか。
 低学年がお世話している鉢は,校内に避難してみんなを待っています。明日からも水やりのお世話をしてくださいね。
 明日は天気がどうなるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

給食放送委員会の紙芝居

 食育月間に合わせて,給食放送委員会が紙芝居をしてくれました。
 昼休憩になると子どもたちが活動室にたくさん集まり,楽しいお話に聞き入っていました。
 5・6年生の読み方はとても上手で,食に対する関心を深めることができたのではないでしょうか。全部で3回あったので,3回とも聞きに行った子どもたちも多かったようです。
画像1
画像2
画像3

生き物ひろ場をひらこう

 2年生が1年生を招待して,「生き物ひろ場」を開きました。
 2年生は,生き物のすみかや飼い方などを図鑑で調べ,ポスターに絵を描いて1年生に説明していました。
 何度も練習をしたので,自信を持って説明していました。1年生は,出されたクイズの答えを一生懸命考えて答えていました。
画像1
画像2
画像3

ひみつのたまご

 自分にしか作れないひみつのたまご。
 たまごが割れて中からお話が飛びだしました。みんな画用紙に次々にお話の絵を描き加えていました。完成はもうすぐです!
画像1
画像2
画像3

夏だ!遊ぼう!しゃぼん玉

 1年生は,生活科で水を使った遊びを学習します。第一弾として,しゃぼん玉遊びをしました。
 道具は,家から持ってきたストローやうちわ,ハンガーなどを使って自分たちで作りました。しゃぼん液も,班の人たちと協力して混ぜ合わせて作りました。
 広い運動場を目一杯使って,しゃぼん玉遊びをしました。風に乗って遠くまで飛んでいくしゃぼん玉を見て,とても嬉しそうな1年生でした。
画像1
画像2
画像3

縦割り遊び

 今日と先週の水曜日に,縦割り遊び会を行いました。
 中遊びのグループと外遊びのグループに分かれて遊びます。中遊びでは,ハンカチ落としや絵しりとりをしていました。外遊びでは,花いちもんめやぐるぐるじゃんけんをしていました。
 どのグループも,1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びをすることができ,盛り上がる会になりました。
画像1
画像2
画像3

和菓子作り体験

 広島県職業能力開発協会の方に来ていただきて,和菓子作り体験をしました。
 プロの技を見るたびに「おー!」「すごーい!」と拍手をしていました。
 実際にやってみると難しかったようですが,プロの技のすごさを改めて実感し楽しんでいました。作ったお菓子は,おうちでゆっくり家族で楽しんでくださいね♪
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 ―稲の観察―

 5月に植えた稲の観察を行いました。
 1ヶ月で緑の色が濃くなり,3倍くらいの大きさになりました。あっという間に大きくなって驚いていました。
画像1
画像2

平和学習

 平和記念資料館から講師の先生に来ていただきました。
 2枚目の写真は実物大のリトルボーイの写真を見ているところです。
 リトルボーイの大きさに驚くと同時に,この大きな爆弾の中に入っているゴルフボールぐらいの大きさのものが,一瞬にして広島の町のたくさんのものをうばっていたということに衝撃を受けていました。
 講師の先生から出された宿題,「自分たちにできること・これから伝えていくこと」を考えていってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

初めての水遊び

 先週からプールが始まりました。
 1年生は,小学校で入る初めてのプールにドキドキわくわくしていました。小プールを使って,くまになったりワニになったりしながら,楽しく水遊びをしました。
画像1
画像2

PTA講演会

 講師に,昨年度まで本校のスクールカウンセラーをしてくださっていた東岸和子先生をお招きして行われました。
 子どもたちが意欲を持って生活し,学習するために大切なことをわかりやすく話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

ひみつのたまご

 自分だけの秘密のたまごを描きました。中に何が入っているのかな。次の時間にたまごの中からお話が飛び出します。楽しみです!
画像1
画像2
画像3

『赤白対抗リレー』

 各学年の代表者が,みんなの思いを力に走る赤白対抗リレーです。休み時間や放課後の練習の成果が,スムーズなバトンパスに表れていました。
 午前の部・午後の部ともに最後を飾る競技です。走る人も応援をする人も,気持ちをひとつにしてとても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年生『80m走』

 身体も脚も強くなっている4年生。徒競走にも迫力がありました。
 保護者の方や地域の方からも,歓声が上がっていました。
画像1
画像2

2年生『ゴールをめざして さいごまで!』

 2年生は初めてトラックのコースを走りました。「お兄さんお姉さんのかけっこみたいでかっこいい!」と憧れが強かったようで,とてもやる気満々でした。
 順番を待っている人も走り終わった人も,みんなの表情を見ることができ,「一生懸命走っているのがいいね」「真剣な顔だったね」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生『息を合わせてナイスキャッチ!』

 ボールを飛ばす人とキャッチする人がペアになって行う競技です。2人がどれだけ息を合わせられるかが勝負を左右します。ボールを高く飛ばすペアがあったり,慎重に飛ばすペアがあったり,様々な作戦がありました。
画像1
画像2

1年生『かごいっぱいになあれ』

 1年生の団体競技は玉入れです。赤白に分かれて,高いかごに向かって一生懸命玉を投げ入れる・・・だけではなく,2回戦行うあいだにダンスも踊ります。今年のダンスは『シャオイーシャオ』。かわいい笑顔で,ダンスも玉入れも頑張りました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生表現『PARTY』

 運動会の最後を飾る,高学年の表現です。
 曲に合わせてかわいい振り付けで踊ったり,カラフルな旗を使って『PARTY』を表現したり。細かな動きや様々な隊形をそろえて踊る姿は,さすが高学年でした。
 子どもも大人も,見ている人たち全員が引き込まれた表現でした。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ水泳が始まります

 プール清掃を行いました。
 清掃前のプールは,泥や落ち葉でいっぱい。壁にも汚れがついていました。更衣室や足洗い場,流しやシャワーなども,1年間の汚れやほこりがたまっていました。
 5・6年生が,それぞれの清掃場所に分かれて隅々まできれいにしてくれたおかげで,ぴかぴかのプールになりました。来週からの水泳が一段と楽しみになったと思います。 
画像1
画像2
画像3

『大玉送り』

 赤白に分かれて,1年生から学年順に大玉を送ります。練習ではなかなかうまく送れないこともありましたが,本番では,低学年の一生懸命さと高学年の上手なサポートで,3回戦まで行う接戦となりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761