最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:87
総数:244620
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 新体力テスト「ソフトボール投げ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1年生と一緒にソフトボール投げをする予定でしたが
途中から雨が降ってきて延期となりました
6年生は他の学年に時間を譲り
やっと今日ソフトボール投げをすることができました
少し肩慣らしをして
気合いを入れて投げました
やはり最高学年
とびますね
何となくボール拾いの人の人数も 
他の学年に比べると多い気がします
遠くへとぶからですね
だから みんなで協力して行っていました

5年 ボタンつけは おまかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 玉結び、玉どめにも慣れ
ボタン付けも二つ穴だけではなく
四つ穴、足つきのボタンもつけることが
できるようになっていました
しかも とても上手です

これからはボタンがとれても
自分ですぐにつけることができますね
もし家族でボタンがとれていたら
ぜひつけてあげてください
がんばってね

4年 「絵の具でゆめもよう」 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで
スタンピング
スパッタリング
ストローでふく
こする
等の絵の具を使った表し方をためしてきました

その表し方から生まれる形や色をとらえ
表したいもののイメージをもち
組みあわせを考えながら
工夫して絵に表すという学習活動の
「絵の具でゆめもよう」が完成しました
発想豊かで力作ぞろいでした
完成した作品を互いに見合い 工夫したことや
すてきだなと感じたことを伝え合いました
みんなうれしそうでした

3年 安佐北区って広い!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が広島市について調べていました

いくつの区にわかれているのか
その区は どこにあるのか
どこから どこまでなのかなどを調べました
区と区の境目が難しく 一生懸命 区境の点線をたどりました
区境がわかったら 区ごとに色をぬりました

その結果
広島市は8つの区からできていることがわかりました
また三入東小学校がある安佐北区は
8つの区の中で 一番広いということもわかりました

2年 いっしょに新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が4年生といっしょに
新体力テストをしていました
種目は「50メートル走」と「ソフトボール投げ」です
「50メートル走」のときは 
「がんばれ」と大きな声援が聞こえました
お兄さんやお姉さんに応援してもらい
がんばって最後まで走ることができました
「ソフトボール投げ」のときは 
4年生がボール拾いを手伝ってくれて
2年生は 安心して投げることができました
4年生さん ありがとう

1年 「あおむしくんの おさんぽ」 完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はらぺこ あおむしくんが完成しました
ていねいにぬった12個の円を
はさみを使ってていねいに切りました
この円は あおむしくんの 体になるようです
そして 色の組みあわせを自分で考えて
あおむしくんの 体をつくりました

完成した作品をみてみると
本当に あおむしくんが 
おさんぽをしているように思えました  
とてもすてきな作品です

6月6日(水)は参観懇談会です
おうちの方にもみていただき
たくさんほめてもらいましょうね

6月1日の給食

ごはん
揚げだし豆腐
赤だし
牛乳

みそには白みそ・中みそ・赤みそなどの種類があり、作り方によって色や味がちがっています。
白みそは大豆をゆでて作りますが、赤みそは大豆を蒸して作ります。
また、白みそは熟成する期間が一週間から一か月と短いため、色が白く甘みがあります。
赤みそは熟成期間が三か月から一年と長いため、色が濃く塩辛くて味に深みがあります。
今日は赤みそを使ったみそ汁です。
画像1 画像1

5月31日の給食

パン
いちごジャム
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理で、肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。
今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。
ブラウンルウは給食室の大きな釜で、小麦粉、サラダ油をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作ります。
子どもたちもよく食べていて、残食ゼロでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日の給食

ビビンバ
わかめスープ
牛乳

今日のスープはわかめスープです。
わかめは海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。
また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。
わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べるとよいです。
画像1 画像1

3年 赤ちゃん先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間に
赤ちゃん先生を講師としてお招きし
「みんなは大事な命」という年間テーマを掲げ学習しています

5月31日(金)第1回目の赤ちゃん先生による学習を行いました
3年生は 赤ちゃん先生が入場すると
「かわいい」の連発でした
表情も自然と優しい笑顔になり
3年生も とってもかわいいと思いました

今日のテーマは
「自分はどれだけおおきくなったかな」です
赤ちゃんのことを知ったり
赤ちゃんの手足や身長・体重と 自分のそれとを比べ
自分の成長を感じたりしました

3年生は 赤ちゃん先生とふれあうことで
自分の成長を感じるとともに
今まで育ててくださった家族 周りの方々の
愛情も感じることができました

赤ちゃん先生 そして 赤ちゃんのママ
すてきな時間をつくってくださり
ありがとうございました

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755