最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:179
総数:357207
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

1年 アサガオの観察

5月に種を植えたアサガオが、一気に大きくなり始めました。一輪二輪と花をつけ始めたものもあります。
日陰に鉢をもってきて観察していました。
「つるがぐんとのびました。」
「はっぱがざらざらしていました。」など
スケッチの下には、いろいろな気づきを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 リコーダー講習会

3年になり音楽の時間にはリコーダーの学習が始まっています。
講師の先生においでいただき、いろいろなリコーダーを見せていただいたり、ステキな曲を演奏していただいたりしました。
子ども達からは、「すごい!」をいう歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本バレーボール小学生大会広島県大会

 昨日,安佐北区スポーツセンターで,全日本バレーボール小学生大会広島県大会が行われました。中筋スポ少男子バレー部は、準決勝、決勝と勝ち抜き,見事,県代表として全国大会への切符を手にしました。保護者の方はもちろん,地域の方やOBの皆さんも大勢応援に駆けつけてくださっていました。今大会の経験を生かして,8月の大会を目指して,これからも頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習 北部資源選別センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習を深めるため、北部資源選別センター、玖谷埋め立て地、安佐南清掃工場へ行ってきました。
 ごみの処理の仕方について話を聞き、多くの子どもたちが「メモに書ききれない!」と言っていました。この学習を経て子ども達のごみに対する意識が変わってきています。おかげで、来月はごみの量がいつもより少なくなりそうです。

3年 校外学習 森林公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習の一環で、広島市森林公園の昆虫館に行きました。展示室を見学した後、普段は入れないバックヤードにも行きました。そこで、昆虫を飼育するために、食べ物となる植物を育てていることを教えていただき、ヘラクレスオオカブトやニジイロカブトムシに触れさせてもらいました。モリアオガエルの卵も見ることができ、充実した学習ができたと思います。

5年 社会 ディベート

社会の時間に調べたことを根拠に、ディベートをしていました。
「沖縄と北海道 住むのだったら・・・」がテーマです。
それぞれの地域の農業や産業、文化などの「良さ」を主張し合っていました。
どちらの地域もいいところがいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こころの参観日」

4年生の授業参観は、道徳です。
竹本建治先生においでいただき、保護者の方と一緒にお話をうかがいました。
先生が生きてこられた中での様々な出来事や大切にされてきたことを多くの資料を提示しながら話してくださいました。子ども達も真剣に聞き、たくさんのメモをとっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(高学年、ひまわり学級)

3校時は、高学年とひまわり学級の授業参観でした。
あいにくの天候にもかかわらず、多くの保護者の方に参観いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(低学年)

水曜の2校時は、低学年の授業参観でした。多くの保護者の方に授業を観ていただきました。子ども達は、いつもに増して張り切っていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 畑を耕しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が,草抜きをして,畑を耕していました。途中で雨が降ってきて,急いで片付けましたが,あっという間に耕されました。先生の話や指示をさっと行動に移すことができていました。すごいな〜 畑には何を植えるのでしょうか。野菜かな?

児童朝会 美化委員会がテレビで行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会は,美化委員会が担当でした。掃除の仕方について,前もって撮影していた映像を流して説明をしました。分かりやすくまとめてありました。
○ ほうきの使い方
○ ぞうきんの使い方(中筋小の伝統ある拭き方の説明でした)
○ ごみの捨て方
○ 掃除道具入れの整頓の仕方
などなど・・・
今日からの掃除の仕方に,注目です!!

3年 算数 8÷4になる問題をつくろう

 今日は3年生の授業をもとに教職員で研修会を行いました。子どもたちは,「同じ数ずつ分ける」と「1人に○個ずつ分ける」の割り算の2つの意味をじっくり考えていました。集中して学習し,友達と考えを伝え合ったり発表したりする姿はやる気に満ちていました。私たちも,授業の組み立て方や子ども達への働きかけ等について,講師の先生を招いて研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工 作品の鑑賞

「まほうのとびらをあけると」・・・そこは、宇宙、お城、魔法の国、海の中等
子ども達が思い思いに描いた絵を互いに鑑賞していました。
扉の形をいろいろ工夫していました。担任の先生に聞いてみるとはさみで扉を切るところがとても難しかったそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 2日目

3年生と4年生がプールに入っていました。
写真は3年生の様子です。昨年練習した「ふしうき」を思い出していました。
友達と手をつなぎ浮いている姿をプールサイドから見ると、とてもきれいな形でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導が始まりました

 水泳指導が始まりました。昨日の3,4校時に,2年生が先陣を切って学習を行いました。久しぶりのプール。入れたばかりの水温は少し低く,冷たく感じた児童も多かったと思いますが,大きな歓声をあげて楽しく学習していました。安全に学習するためのルールも思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

解散式

画像1 画像1
14時半ごろ学校に到着し,解散式を行いました。それぞれに楽しい思い出がたくさんできたようです。子どもたちは,自分たちの力でよく頑張っていました。普段見られない姿もたくさん見せてくれました。一緒に寝起きし,たくさんの時間を過ごすことで,お互いのことがよく分かり,これまで以上に仲良くなれた2日間でした。明日からの生活に生かしてくれることと思います。
保護者の方々には,準備その他,いろいろとご協力いただきありがとうございました。

閉校式

野外活動センターでの最後のプログラム、閉校式です。あっという間の二日間。いろいろな思い出ができました。バスに乗車し,学校に向かって出発しました。
画像1 画像1

連合野外活動最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2
連合野外活動最後の食事タイムです。メニューは、うどんとコロッケ、青リンゴ風ゼリーです。ちょっと疲れぎみの子どもたちにも、食べやすい献立です。

ディスクゴルフ・オリエンテーリング

 午前中は,ディスクゴルフとオリエンテーリングの二組に分かれて自由時間を楽しみました。ディスクを投げると,大きな歓声があがりました。オリエンテーリングでは,山の中を歩き,たくさんのポストを見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合野外活動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連合野外活動2日目です。元気に朝を迎えています。朝のつどいは,中筋小学校が進行役を担当しました。ラジオ体操の手本も上手にできました。朝ごはんももりもり食べて今日の活動に備えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350