最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:105
総数:227795
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

こんな本もいっしょに

画像1 画像1
2年生では、国語科で、アーノルド・ローベル作「お手紙」の学習を進めています。
これに併せて、教室や廊下の本棚には、同作者による がま君とかえる君が出てくる他の作品を置いています。
 子どもたちには、学習している題材に関する本や同作者の他の作品にも触れてくれることを願っています。

参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(金)、午後から、1〜3学年とひまわり学級で参観・懇談会を行いました。
 子どもたちは、お家の方々やたくさんの保護者の方々に見ていただくなか、張り切って学習に取り組んでいました。
 保護者の皆様にはお忙しい中、参観及び懇談会にご参加くださり、ありがとうございました。

「第40回 未来の科学の夢 絵画展」入賞

画像1 画像1
 発明協会が主催する「第40回 未来の科学の夢 絵画展」が行われました。
 全国から8,492点が応募され、「小学校・中学校の部」では、特別賞11点、優秀賞48点、奨励賞74点が選ばれました。その優秀賞に本校4年生の子の作品「大雨を止めろ!!」が選ばれました。
 作品への思いを、「わたしは、雨雲研究員。大雨を止めるために、雨雲をすいとるそうじきを発明しました。まだ、うまく使えませんが、ねれながらがんばっています。」と記していました。
 「未来の科学の夢 絵画展」は、次代を担う子どもたちが未来の科学の夢を自由な発想で絵に表すことで、科学的な探究心と創造力の伸長を図ることを目的として行われています。
 おめでとうございます。

3・4年生 プール開き

 6月21日、1・2校時に4年生、3・4校時に3年生がプール開きを行いました。水の中を歩いたり、水の中での鬼ごっこをしたりして、久しぶりに水の感触を楽しみました。 薄曇りの天候だったので、少し肌寒い初泳ぎになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうりをとったよ

 6月21日、プール横の花壇でひまわり学級の1年生がキュウリを収穫していました。なんと立派なキュウリが3本とれました。
 また、キュウリの葉っぱの上にカエルを発見してみんな大騒ぎでしたが、そっとしておくことにしました。
 教室の中だけでは体験できない大切なことを学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

翠町中の職場体験

 6月21日、5人の中学生が職業に対する理解と関心を深めるため職場体験にきました。中学生は、さっそくたてわり遊びのグループの中に入りトランプやハンカチおとし等を一緒に楽しみました。大休憩は、グラウンドで小学生と一緒に体を動かしました。職場体験は、22日まで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦

 今週,6年生は『クリーン大作戦』を行いました。
 今回のめあては,場所にあったそうじの仕方を考え,実行することです。
 いつものそうじ時間ではできないような場所を中心に,いろいろな掃除道具を使い,30分間一生懸命掃除をしました。始める前は長く感じていた時間も,集中して実行しているとあっという間に過ぎ,汚れが落ちていく様を見て,大満足の子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC 活動 酔心「だし汁の作り方」教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(水)に5年生のPTC活動で、広島酔心調理製菓専門学校の玉澤雅宏先生にお話を聞きました。お米の研ぎ方、炊き方、おいしい出汁のとり方などの実演をされながら、食の大切さ、味覚の大切さ、命の大切さなどを子どもたちに分かりやすい言葉で楽しく話してくださいました。多くの保護者の方にも参加していただき、親子共に楽しくおいしい有意義な時間を過ごすことができました。あっという間の2時間でした。講師の玉澤先生、事前の細かい連絡や準備をして下さった役員の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(金)歩行教室がありました。
 広島市道路交通局道路管理課の交通教育指導員の方々に,道路の安全な歩き方についてお話をしていただきました。
 横断歩道のわたり方,線路の横断のし方などを,モデルコースを実際に歩きながら体験しました。
 1年生は入学して2か月あまりです。車に気をつけて,安全に登下校してほしいです。

「たてわり遊び」

 6月19日、1年生から6年生までの子どもたちで一つのグループになって交流する「たてわり遊び」を行いました。グラウンドでは鬼ごっこやドッジボール、教室ではハンカチ落としやトランプなどで楽しい時間を過ごしました。
 異学年で交流するすることで、自主性や思いやりなどの心の成長に繋がってほしいと願っています。今後、21日と22日にも計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者から身を守ろう

 6月19日、南警察署の方や少年補導協助員の方々においでいただき、全学年を対象に防犯教室を行いました。大河小学校の子どもたちが大切な命を守るためにどうすればよいか、劇や講話をとおして学ぶことができました。
 子どもたちは、不審者に連れて行かれそうになったらどうする?の質問に、防犯ブザーで知らせる、「助けて〜」と大声を出す、すぐ逃げる、子ども110番に知らせるなどと答えました。
 ふだんから、人に道を尋ねられても捕まえられない距離を保ち、「いかのおすし」を心がけて生活していければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市中清掃工場・広島市西部リサイクルプラザに見学に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(月)に、4年生になって初めての校外学習がありました。
 現在4年生では、社会科の学習でゴミについて勉強しています。今日は、教科書を通して学習したことを、実際に自分の目で確かめ、施設の方に話をお伺いすることができました。普段は見ることができない施設の中を見学できるということで、子ども達は行く前からワクワク・ドキドキでした。実際に見学してみると、施設に大きさや広さ、機械の大きさに驚き、働いている方の願いを聞くことでゴミをどのように減らしていくべきか思いを持つことができました。
 今回の見学は、子ども達にとってとても良い機会になりました。

運動会の思い(1)

 運動会の思い出を表した子どもたちの絵や作文ができあがり、掲示しています。
 参観懇談会のときなど、校内を回ってご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の思い出(2)

(1)の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
 第3学年から始まった書写も今回で5回目を迎えています。
 習字道具の準備も慣れ、手際よくできるようになってきました。また、教員から教えられたポイントにも注意を払いながら、集中して、一枚一枚丁寧に書き上げることができるようになりました。
 毛筆で学ぶとめ・はね・はらいや文字の中心の感覚などを鉛筆で文字を書くときにしっかりと活かしてほしいと思っています。

1年生、給食室での受け取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(月)から、1年生は6年生に手伝ってもらいながら、給食室へ食器かごや食缶、ご飯箱などを取りに行く当番活動を始めました。
 かごや食缶のどこを持てばいいのか、お兄さんやお姉さんが優しく教えていました。1年生の中には、張り切って、自分一人で持とうとしている子もいました。でも、6年生が上手に声をかけ、二人で持つことを諭していました。
 しばらくは6年生がサポートをします。そして、1年生だけでできるようにと成長していきます。

大河地区地域安全パトロール隊総会

 6月17日に大河地区地域安全パトロール隊総会が開かれ、発足13年目のパトロール活動を確認されました。
 パトロール隊は、長年にわたり児童の下校時刻に合わせて活動されるだけでなく、夜間の公園や道路などの防犯灯のチェックもされています。そのため、地域の皆様からの高い信頼を得ておられます。
 これからも、大河小学校のみならず大河地域の安心・安全のため、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども会1年生入会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(日)、出汐地区子ども会の1年生歓迎会が体育館で行われました。
 開会式では、新入生1年生の紹介が行われました。その後、ストラックアウト、輪投げ、ビーチボールビンゴ投げなどをはじめ、上級生がリードしながら楽しく交流の遊びが進められました。

優しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校途中、低学年の子どもの荷物を持ってあげる高学年の子どもたち。運動場で遊んでいてこけたときに「大丈夫?」と声をかける遊び仲間。掃除時間に、水拭きぞうきんで、膝をついて廊下の汚れを落としている子。
 子どもたちを見ていると、たくさんのさりげない優しさに気付かされます。

坂村真民の「あじさいの花」という詩があります。

まるくまるく
形のよいものになろうとする
やさしい心の あじさいの花

きのうよりも きょうと
新しい色になろうとする
雨の日の あじさいの花


 色とりどりに咲く紫陽花の姿には自然のエネルギーを感じます。人が自らの花を咲かせていくには、しっかりとした根が必要です。根を養っていない人は少しの風にも吹き倒れてしまいます。
 保護者、地域の皆様のお力をお借りしながら、子どもたちの根をしっかりと育て、あじさいの花のようにまるくまるく、やさしい心を育てていきたいと思います。

光清苑さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(金)5,6時間目に光清苑さんとの交流会がありました。1組はデイサービスの利用者さんと、2組は特別養護老人ホームの方と交流しました。
 これは、3年生の総合的な学習の福祉をテーマにした取組の一過程です。
 あやとりや折り紙、お手玉などをして一緒に遊んだり、利用者さんの似顔絵を描いたりして楽しい時間を過ごしました。来週も2回目の交流会があるのでみんな楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/25 代表委員会
6/27 参観懇(4・5・6年)
6/28 クラブ
6/29 たてわり(折り鶴)
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116