最新更新日:2024/05/30
本日:count up34
昨日:123
総数:203381
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

12 縦割り折りづる朝会がありました!

画像1 画像1
今日は縦割り折りづる朝会がありました。
平和への願いを込めて,縦割り班のみんなと一緒に,1人一羽つるを折りました。
6年生は,下学年に折り方を優しく,丁寧に教えていました。
教室に帰ってくると
「4人に教えることができたよ!」「折り方を知らない人もいたけど,折り方を伝えると,できた!と喜んでくれたよ。」
と報告をしてくれました。
リーダーとして,しっかりと役割を果たすことができたようです。

今日折ったつるは,5年生が学校の代表として,7月に原爆の子の像に献納します。みなさんの平和への願いが届くといいですね。

今日の一句 『 それぞれの 大きな願い 小さなつる 』

画像2 画像2

11 スマホ・ケータイ安全教室

 6月19日に,NTTドコモの方にお越しいただき,5・6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
 SNSの危険性や,メッセージアプリを使う際の注意点などを,映像を使いながら分かりやすく教えてもらいました。子どもたちは自分たちにとって身近な話題ということもあり、熱心に耳を傾けていました。
 スマートフォンや携帯電話は,正しく使えば大変便利なものです。しかし,使い方を誤ると,危険な事件に巻き込まれたり,自らが加害者になってしまうこともあります。
 ご家庭でも,子どもたちと一緒に今一度スマートフォンや携帯電話の使い方について考えていただけたらと思います。

今日の一句 『スマートフォン 見えない危険 隠れてる』
画像1 画像1
画像2 画像2

10 縦割り折りづる朝会に向けて

6月もあと2週間となりました。
今週の水曜日に,縦割り折りづる朝会を行います。
それに向けて,先週から6年生の一部では,折りづるの特訓が始まったようです。

「俺らが折れんと話にならんけんねー」「〇〇さん!教えて!」「先生!もう一枚折紙ください!」
と空いている時間を見つけては,下学年に教えてあげられるように練習を重ねています。

「自ら進んで行動する」姿を見ることができました。
本番まであと少し。頑張れ!リーダー!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度1回目の縦割り班集会!

今日の1時間目に,今年度1回目の縦割り班集会がありました。
6年生は縦割り班集会に向けて,自己紹介や班のみんなが楽しむことができる遊びを考えて,準備をしてきました。

今日の朝は
「緊張する〜」「上手くいくかなぁ・・・」
などと不安そうな声も聞こえてきていましたが,さすが6年生。しっかりと下学年に優しく声を掛けたり,遊びの説明をしたりしてくれていました。おかげで楽しい会になったようでした。

次は縦割り折りづる朝会です。下学年に教えることができるように覚えて来て下さいね。

今日の一句 『 6年の 自覚が更に 目覚めた日 』

画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃をしました!

運動会が終わり,早2週間が過ぎました。
もう少しで,多くの児童が楽しみにしているプールが始まります。
今日は先週から雨のために延期になっていたプール清掃を6年生が行いました。

更衣室からトイレ,倉庫やプールの中などに分かれて清掃を行いました。各場所で友だちと協力しながら,1年間の汚れを時間いっぱいきれいにすることが出来ました。

水に濡れたり,汚れがついたりしながらも一生懸命掃除をしてくれている姿は,とても立派でした。6年生の『みずから進んで動く』姿をみることができました。
船越小学校のみんなのために掃除をしてくれてありがとう。これでみんながきれいなプールで泳ぐことができます。

来週からのプール,楽しみですね。

今日の一句 『 きらきらと 光る水面 映る笑顔 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園探検に行きました。

公園を気持ちよく使うには、どんなことに気を付ければいいのかな?

みんなで、ルールやマナーについて学習していきました。

いつもの教室の様子とはちがった、元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。

大成功の運動会でした

 とうとう運動会が終わってしまいました。たくさんの応援,ありがとうございました。

 6年生は「絆」をテーマに,徒競走「Sprint The Final」 団体競技「うばえ棒!?どの味にしようかな♪」 そして表現・組体操「The bonds of friendship」の練習や,係の準備を行ってきました。

 特に組体操の練習は,朝休憩から,時間を見つけて懸命に取り組んできました。最初は1人技さえもできていない児童が多かったです。補助倒立や電柱,サボテンなどの2人技も成功率が低く,フィナーレの22人タワーなどの大技もまったくできませんでした。
 しかし,練習が進むうちに「全員で成功させたい,悔いを残したくない」という1人1人の思いが徐々に強まっていくのを感じるようになりました。練習中に聞こえていた笑い声も徐々に減り,励ましや応援の声ばかりが聞こえるようになりました。
 
 そして,当日。彼らは私たちの想像していた組体操を遥かに超える,素晴らしい演技をみせてくれました。退場してきた時のやり切った,達成感に満ちた表情は私の宝物になりました。6年生のみんなと,この運動会ができて本当に良かったです。友だちと一生懸命取り組んだこの3週間を忘れずに,これからの生活にぜひいかしていってほしいと思います。

 次は夏休みに,修学旅行。更に「絆」を深めて思い出をつくっていきましょう。


 今日の一句 『 懸命に 過ごした時間 胸に秘め 』


画像1枚目 見事なボストーク 
画像2枚目 大成功の人間興し
画像3枚目 感動のフィナーレ(全員が写っていなくてごめんなさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日!

練習を重ねてきた「船越ソーラン」。名前の一文字を入れた法被を着て、6年生に披露しました。見てもらえる緊張感とやりがいを感じながら、元気いっぱい踊りました。さあ、いよいよ明日は運動会。思いっきりやり遂げるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まであと2日!

 
 暑い日が続いています。子どもたちは毎日,運動会に向けて練習や準備を頑張ってくれています。
 練習が始まった5月7日から早約3週間。毎日毎日,一生懸命練習に取り組んできました。失敗したり出来なかったりした技の成功率もグンと上がりました。疲れていても懸命に練習する姿は本当にたくましく,成長を感じることができました。
 本番まであと2日。更に『絆』を深め,悔いのない演技,運動会にしてほしいと思います。

 今日,明日と運動会の準備を6年生がしてくれています。みなさんのおかげで運動会をすることができます。練習や係の準備もあり,疲れているのにたくさん働いてくれてありがとう。
 本番,頑張りましょう!!

今日の一句 『 心一つ 「Hero」となれ 皆と「ともに」 』

画像1枚目 きれにそろう扇です。
画像2枚目 フィナーレ直前です。どんなフィナーレになるでしょうか。本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

へちまの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はへちまの観察を定期的に行っています。
今回は苗の観察です。
すくすく育ってくれるといいね。

法被に名入れ

運動会まであと4日。船越ソーランも仕上げの時期に入ってきました。当日に着用する法被の背中に、自分の名前の中から一文字選んで書き込みました。これを着てかっこよく踊る姿を想像していると、ますます気持ちが盛り上がってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に出かけました

生活科の学習で校外学習に出かけました。めあては,「自分たちの安全を守っているものを見つけよう」です。どんなものを見つけたかな。おうちの人にも話してあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

騎馬戦の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の団体種目、騎馬戦の練習が始まりました。チームで組み方や作戦を相談しながら、勇ましく帽子を取り合います。さて、本番ではどのような戦いになるでしょうか。お楽しみに。

運動会全体練習(1回目)

1校時,全体練習を行いました。今日のめあては,「入場行進のやり方を覚える」「開会式のやり方を覚える」の2つです。入場行進や開会式での体の向きのかえ方,礼の仕方等の練習をしました。今日のキーワードは,「覚える」でした。めあては達成できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

5月8日(火)14:40〜平成30年度PTA総会が開催されました。PTA会長さんの挨拶に続き,学校長より学校経営計画について,本校の今年度の取組を説明させていただきました。平成29年度PTA役員・委員の皆様,1年間大変お世話になり,ありがとうございました。今年度,PTA役員・委員の皆様,保護者の皆様,引き続き,本校教育活動へのご支援・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

組体操 外練習始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続いていますね。
 先週から,運動会の練習が始まりました。6年生は毎日,組体操の練習に取り組んでいます。先週は主に体育館で技の練習を行っていましたが,今週はグラウンドで立ち位置の確認をしながら練習をしました。
 カウントを取りながら曲に合わせて演技をするのは,とても難しそうでした。まだまだ完成には遠いですが,毎日朝練に参加したり,声を掛け合いながら練習をしたりしています。組体操の成功に向けて少しずつ気持ちが変化してきたのかなと感じます。
 6年生のまだ見せぬ底力,期待しています。

今日の一句 『 自信もち 上でも下でも 堂々と 』

3色野菜いためをつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で3色野菜いためをつくりました。今回の調理実習のめあては「火が通り,しゃきっとした,いため具合ができる」でした。
 材料は,キャベツ・ピーマン・にんじん・ベーコン。火の通り具合が均一になるように切り方を工夫しました。しゃきっとさせるために,強火でさっと,焦げないようにやけどにも気を付けていためました。
 味付けもよく,とてもおいしい3色野菜いためができました。ぜひお家でもつくってみてください。家族や自分の好きな材料を入れてみてもいいかもしれないですね。

今日の一句 『しゃっきりと 苦手なピーマン もうないの?』

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時,春の生き物を見つける学習をしました。
みな,のぞき込みながら昆虫を探していました。
「あ,とかげをおるよ。」…。昆虫をしっかり見つけられたかな。

運動会の練習(プラカード係)

大休憩,プラカード係の6年生が練習をしています。
小学校生活最後の運動会,様々な場面で6年生は運動会を支えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

種まきをしました

5月10日(木)2校時,生活科の学習で朝顔の種まきをしました。
「土,どれくらい入れるん。」「半分ってこれくらい。」声をかけ合いながら作業を進めていました。土のお布団を優しく種にかけてあげた後,水やりをしました。今朝も忘れず水やりをする子どもたちの姿が見られました。毎日の水やり頑張ってね。芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646