最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:114
総数:512663
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

校外学習:広島市現代美術館,広島市まんが図書館

画像1
画像2
画像3
水曜日に美術館利用促進事業に参加させていただきました。美術館で作品鑑賞をする活動を中心に,間の時間で隣接するまんが図書館も利用させていただきました。絵画だけでなく,立体的や現代的なアートも多く,子ども達はとても楽しく鑑賞することができました。まんが図書館も,その存在自体を知らなかった子も多く,まんがが図書館と同じ扱いで見られることに感動していました。お世話になった皆様,本当にありがとうございました。

6月15日(金)の給食

画像1
ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

<ひとくちメモ…冷やししゃぶしゃぶ>
冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をゆでて、野菜とたれで和えたものです。豚肉には、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて、夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは、彩りもよく、見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で、食欲がでますね。

今年度初めてのプール (1年生、2年生) 6月15日(金)

画像1
画像2
1年生と2年生は、今日が初めてのプールです。まず、安全で楽しいプールの時間になるよう、どちらの学年もプールの決まりをしっかり勉強しました。そして、いよいよプールへの入水。先生と一緒に楽しい水遊びをしていました。今日はお天気もよく、とてもよかったです。

花ボランティア活動 6月14日(木)

 6月14日(木)花ボランティア活動がありました。
 多くのボランティアの方に来ていただき,たんぽぽ学級前と東門横の花壇にとてもかわいらしい花を植えていただきました。
 お忙しい中,また,暑い中活動していただき感謝しております。
 花壇の横を通るだけで,気持ちがすがすがしくなります。
 ありがとうございました。
 来週は参観日もあります。ぜひご覧ください。
画像1
画像2

6月14日(木)の給食

画像1
バターパン
赤魚のから揚げ
白インゲン豆のクリームスープ
アンデスメロン
牛乳

〈ひとくちメモ…アンデスメロン〉
 アンデスメロンは,どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。
 いいえ,ちがいます。
 アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは「害虫がつきにくいので安心です。」,買うときは「おいしいので安心です。」という2つの思いがこめられていて「作っても食べても安心なメロンです。」を短くして「アンデスメロン」という名前がついたそうです。

集会朝会

画像1
画像2
画像3
今日の集会朝会は、集会委員さんの学校生活間違い探しクイズでした。集会委員の子どもたちの工夫を凝らしたビフォー・アフターの演技に1年生から6年生までとても楽しく参加できました。

梅雨の晴れ間 6月14日(木)

画像1
昨日、本日と青空の広がるよいお天気で、梅雨の晴れ間の感じです。梅雨独特のじめっとした感じもなく、気持ちのよい一日のスタートです。

公園探検 6月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で深川第2公園に行きました。
 公園でのきまりやマナーを学びました。
 その後は,みんなでなかよく公園で遊びました。風が気持ちのいい過ごしやすい気候の中,1年生の笑い声が公園中に響いていました。

今週から水泳指導が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 4年生,11号です。
4年生の水泳指導は毎週水曜日・金曜日の5〜6時間目に行います。
今日から水泳の授業が始まりました。子どもたちはやる気に満ちていました。
準備体操や水慣れをした後,今の段階での泳力テストを行いました。
思った以上に肌寒く,6時間目を早めに切り上げました。
水泳指導は12時間程度ですが,4年生すべての子どもたちに泳力の上達と安全にプールを使用する方法を学んでいけるように指導していきます。

今後においても子どもたちの成長が楽しみです。

 次回は6月20日に校外学習があるため,6月22日(金)を予定しております。

6月13日(水)の給食

画像1
画像2
牛丼
ほうれんそうのからしあえ
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び、「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができます。今日は、「ほうれんそうのからしあえ」に使っています。

なかよくなろうデー 6月12日(火)

画像1画像2
今日は、縦割り班で、昼休憩に遊びました。高学年は、低学年のやりたいこと聞いてあげながら、遊びを進めていました。ふえ鬼、ドッジボール、ドッジビーなど、どんな遊びをしたか、聞いてみてください。

6月12日(火)の給食

画像1
麦ごはん
チンジャオロースー
ワンタンスープ
冷凍みかん
牛乳

<ひとくちメモ…チンジャオロースー>
チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理のひとつで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆとさとう・オイスターソースで味をつけました。夏が旬のピーマンと牛肉の味がごはんによく合いますね。しっかり食べましょう。

こどもピースサミット2018 意見発表会

画像1
画像2
画像3
平和の大切さについて感じたことを広島市の6年生全員作文を書きました。その中から20名に絞られます。深川小学校の6年生の石神くんが選ばれ、6月9日(土)西区民文化センターのホールで、意見発表をしました。たくさんの来場者の前で、堂々とした意見発表をすることができました。表彰式では、優良賞をいただきました。また、深川小の全児童にも発表を聞く機会をもちたいと思います。

新体力テストを行いました!

画像1画像2画像3
 4年生,10号です。
 雨が降り続いたので,今日は体育館で可能な体力テストを行いました。
1〜2校時に1年生と6年生と一緒に4年生は行いました。
館内は雨の影響か,蒸し暑かったのですが,5つの種目を一生懸命に取り組みました。
やや疲れたようでしたが,全員やりきることができました。

 来週の水曜日からは水泳の授業が始まります。また木曜日からは初めてのクラブ活動が始まります。準備をどうぞよろしくお願いいたします。

 

特別支援学級 全体研修会 6月7日(木)

7日は、たんぽぽ学級の「生活単元学習・自立活動」の授業参観がありました。授業の中で、子ども達の関わりをより多く仕組み、自己決定の場をたくさん見ることができました。参観後、教育委員会より角川指導主事に指導講話がありました。先生より、いろいろな指導方法を教わりました。また、いろんな先生方に参観していただくことで、児童理解を図ることができました。今後も個に合った支援を目指していきたいと思います。
画像1

雨の一日です。 6月11日(月)

画像1
画像2
1週間の始まりは、雨の一日になりました。今週はプール開きを予定しており、子どもたちも今朝の登校時、月曜セットとプールバックの両方を持ってきた子も大勢いました。明日からのお天気の回復を願うばかりです。

6月11日(月)の給食

画像1
麦ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ…おかかあえ>
おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。今日は、キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節であえました。かつお節は独特のうま味があり、汁物などのだしをとる時によく使われますが、野菜と和えてもおいしく食べることができます。今日のかつお節は、野菜とよくなじむように細くけずっています。

プール清掃(6年生)

画像1
画像2
午後から6年生がプール清掃を行いました。どの子も今年度使用するプールをきれいにしようと一生懸命にがんばっていました。おかげでとってもきれいになり、プール開きの準備が整いました。来週から各学年ともプール指導が始まります。

6月8日(金)の給食

画像1
麦ごはん
さけの塩焼き
炒りうの花
みそ汁
冷凍みかん
牛乳

<ひとくちメモ…今月のテーマ「日本型食生活について知ろう」>
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを主食とし、汁物及び主菜、副菜からなる食事の形を基本としています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることができ、栄養素をバランスよくとることができます。また、今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花を使っています。おからには、体の調子を整える食物せんいが多く含まれています。しっかり食べましょう。

新体力テスト2

画像1画像2
3校時、2・3・5年生が体育館で新体力テストを行いました。2年生は、5年生とのペアで安心して種目間を移動でき、それぞれの種目に一生懸命がんばっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021