最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:44
総数:228685
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

大河地区地域安全パトロール隊総会

 6月17日に大河地区地域安全パトロール隊総会が開かれ、発足13年目のパトロール活動を確認されました。
 パトロール隊は、長年にわたり児童の下校時刻に合わせて活動されるだけでなく、夜間の公園や道路などの防犯灯のチェックもされています。そのため、地域の皆様からの高い信頼を得ておられます。
 これからも、大河小学校のみならず大河地域の安心・安全のため、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども会1年生入会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(日)、出汐地区子ども会の1年生歓迎会が体育館で行われました。
 開会式では、新入生1年生の紹介が行われました。その後、ストラックアウト、輪投げ、ビーチボールビンゴ投げなどをはじめ、上級生がリードしながら楽しく交流の遊びが進められました。

優しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校途中、低学年の子どもの荷物を持ってあげる高学年の子どもたち。運動場で遊んでいてこけたときに「大丈夫?」と声をかける遊び仲間。掃除時間に、水拭きぞうきんで、膝をついて廊下の汚れを落としている子。
 子どもたちを見ていると、たくさんのさりげない優しさに気付かされます。

坂村真民の「あじさいの花」という詩があります。

まるくまるく
形のよいものになろうとする
やさしい心の あじさいの花

きのうよりも きょうと
新しい色になろうとする
雨の日の あじさいの花


 色とりどりに咲く紫陽花の姿には自然のエネルギーを感じます。人が自らの花を咲かせていくには、しっかりとした根が必要です。根を養っていない人は少しの風にも吹き倒れてしまいます。
 保護者、地域の皆様のお力をお借りしながら、子どもたちの根をしっかりと育て、あじさいの花のようにまるくまるく、やさしい心を育てていきたいと思います。

光清苑さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(金)5,6時間目に光清苑さんとの交流会がありました。1組はデイサービスの利用者さんと、2組は特別養護老人ホームの方と交流しました。
 これは、3年生の総合的な学習の福祉をテーマにした取組の一過程です。
 あやとりや折り紙、お手玉などをして一緒に遊んだり、利用者さんの似顔絵を描いたりして楽しい時間を過ごしました。来週も2回目の交流会があるのでみんな楽しみにしています。

6年生の舞い

画像1 画像1
 運動会が終わり、2週間が経とうとしています。子どもたちは、運動会の思い出を絵や作文で残しています。
その中で、6年生が次のような作文を書いていました。

 「ドッコイショ、ドッコイショ、どっこいしょ、どっこいしょ、ソーランソーラン、そーらんそーらん」大きな声が学校中に鳴りひびいた。その時、私たちは最初で最後のソーランを全力でおどっていた。最後の「ヤッー!」のとき、きれいにそろった。体の中で火が燃えているように暑かった。退場するときは、泣きだしそうだったが、必死にこらえた。しかし、退場してはっぴを片付けるとき、緊張感がなくなり涙が出てきた。下級生からあこがれになるソーランを引きつぐことができた。来年のソーランはどうなるのだろう?

 6年生の演技として引きつがれている「ソーラン」。下学年の子どもたちには、あこがれの6年生の舞いです。

リコーダー講習会

 6月13日(水),5時間目にリコーダーの講師の先生に来ていただき,講習会を行いました。
 5月から始めたリコーダーに張り切って取り組んでいる3年生は,この講習会を楽しみにしていました。様々な種類のリコーダーの演奏を聴いたり,上手になるためのこつを教えてもらったりしました。
 子どもたちはこの講習会でますますリコーダーに興味をもち,上手になりたいと思ったようでした。
 これからの子どもたちのリコーダーの音色が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の詩

画像1 画像1
「今月の詩」の暗唱も、今年度で5年目を迎えています。毎月、新しい詩等を子どもたちに紹介し、たくさんの子どもたちが暗唱に挑戦しています。
 今月は、詩ではなく、宮沢賢治の小説「風の又三郎」の冒頭部分です。「どっどど どどうど どどうど どどう 青いくるみもふきとばせ」から始まるリズム感のあるおもしろい文章です。
 大休憩や昼休憩には、覚えた子どもたちが校長室にやってきて、校長に向けて暗唱を披露してくれます。
 暗唱に合格すると、がんばりカードにシールをはります。合格したときの子どもたちの笑顔や「やったー!」「よし!」という一声がたまりません。子どもたちの中には、何度も聞かせてくれるために校長室に来てくれる子もいます。
 正門前の掲示板には「今月の詩」を掲示してあり、登校して来たときに、その前で声をそろえて「どっどど どどうど」と暗唱している子どもたちもいます。

児童朝会

 6月12日に児童朝会を行いました。
 まず、運動委員会、給食委員会、栽培美化委員会、図書委員会、放送委員会、保健委員会、児童会役員会の各委員会の活動内容の紹介と全児童へお願いすることを発表しました。
 次に、今月の終わりに予定されているたてわり活動でのおりづる作りについて発表しました。異学年での交流を通して、さらにコミュニケーション能力を高めてほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日(火)、運動会が終わり、先週から体力テストを行っています。
 昨日、ソフトボール投げ用のラインを引き、今日から木曜日までの間にソフトボール投げテストを行います。また、砂場では立ち幅跳びが行われていました。
 体力テストの結果をまとめ、国・県・市の平均値と比較しながら、本校の子どもたちの特性を把握し、子どもたちのバランスのとれた体力の向上を目指していきます。

大河タイムがんばったよ

 6月11日、ひまわり学級の大河タイム(8:35〜8:50)を参観させてもらいました。どの人も15分間集中できたと思います。
 お口の体操やマッサージをして発音の練習を繰り返しがんばっている人、ペア学習で分数をがんばっている人、かけ算をがんばっている人など多くのがんばる姿を見ることができました。このがんばりを積み重ねることが、きっと大きな力になっていくのだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集団下校の訓練

 6月8日、緊急時に備えて、集団下校の訓練を行いました。集団下校は、大雨になりそうな時や台風が近づいている時や不審者が出た時などに、教職員の引率のもとコース別に並んで下校します。
 子どもたちは、命を守る訓練なので、緊張感を持って行動することができました。教職員は、通学路の安全確認や子ども110番の家の確認などを行い、いざという時落ち着いて対応できるよう備えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法講習会

 6月7日、広島南消防署の方々にお越しいただき、救命救急法講習会を行いました。保護者や教職員が心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法などについて、ていねいに指導していただきました。
 いざという時のために、大切なことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「全員主役」3

 運動会で行われた高学年の種目を紹介します。
 4年生の「Best Friend〜心はひとつ〜」では、音楽に合わせて、すべての技を決めることができました。全員で心をひとつにした表れだと思います。
 5年生の「騎馬戦」。瞬時に変化する状況の中で、どのような戦法をとるのがベストなのか自分たちで判断しているのところが見ごたえがありました。
 6年生の「大河SOHRAN2018〜未来へ〜」は、さすがでした。小学校生活最後の運動会を素晴らしい運動会にしようという思いが伝わってきました。目標に向かって努力する姿勢は、きっと未来へつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習2

今回は『三色野菜いため』を作りました。
☆あざやかな色
☆食べやすい大きさ
☆シャキッとした固さ
☆味のバランス
四点のポイントに気をつけました。
調理の手順がたくさんありましたが,
どの班もがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを表現した運動会!

友達と協力! 友達と協力! 大きな花を咲かせました! 大きな花を咲かせました!
 6月2日(土)。澄み渡る青空の下、運動会が行われました。
 4年生は、「Run〜ゴールを目指せ〜(徒競走)」「Best Friend〜心はひとつ〜(表現運動)」の2種目を行いました。徒競走では、力強い走りを見せることができました。表現運動では、前半はテンポの良い音楽に合わせてダンスを行い、後半は友達と協力し、いろいろな技を完成させていきました。
 どちらの種目も、練習の成果をしっかりと発揮することができ、会場からはたくさんの拍手をもらうことができました。子ども達はやり遂げた達成感から、満足した笑顔をたくさん見せてくれました。

育友会新聞「育友」が広報委員長賞を受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(月)、JMSアステールプラザで、広島市PTA協議会 平成30年度 定例総会が行われました。
 その中で、「平成29年度(第34回)広島市PTA協議会 広報誌コンクール入賞PTA」の表彰があり、本校の「育友」が「広報委員長賞」を受賞しました。
 おめでとうございます。

大玉送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前の種目7番には恒例の「大玉送り」を行いました。
 トラックに沿って、赤と白がそれぞれ2列に並び、競技を行いました。
 子どもたちが楽しみにしている競技の一つです。

大河盆踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からの第1種目は、「大河盆踊り」です。
 これは、音頭と太鼓と踊りで構成されていて、この地区で古くから継承されてきているものです。
 子どもたちと保護者や地域の方々、そして保存会の皆さんで、「ソリャセ ソロバイセ」「サーハトセェー ヤーハトセー」とかけ声をあわせながら楽しみました。

子どもたちへのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日の朝、教室の黒板には、これまで担任が子どもたちに伝えてきたことを凝縮したさまざまなメッセージが書かれていました。 
 担任の板書に加えて、子どもたちが自分のメッセージをさらに書き加えた学級もありました。
 子どもたちのやる気が一段と高まった瞬間です。

運動会「全員主役」2

 各学年の種目を紹介します。
1年生は、ダンスと玉入れを組み合わせた「チェッコリ玉入れ」で、とてもかわいかったです。2年生は、「はねこ」で、収穫の喜びを扇を巧みに使い、とても上手に表現しました。3年生は、ダンスとつなひきを組み合わせた「笑・笑つなひき」で、みんなが協力して頑張る姿を見事に表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 水泳開始
6/19 たてわり顔合わせ、防犯教室
6/20 たてわり遊び
6/21 たてわり遊び、職場体験
6/22 たてわり遊び、参観懇(1・2・3年・ひまわり)、職場体験
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116