最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:35
総数:126532
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

正しく歯をみがこう その1

歯みがき週間(6月11日〜6月15日)になり、歯を大切するための学習をしています。本日(14日)は4年生が正しい歯の磨き方を学びました。担任の中井先生から「歯」に関わるクイズを出してもらいました。その後「歯垢染め出し液」を使い、自分の歯みがきの仕方をチェックしました。
画像1
画像2
画像3

正しく歯をみがこう その2

養護教諭の木梨先生に、歯みがきをするときに気をつけることなどを教わりながら、実際に歯みがきをしました。たくさんの気づきが生まれました。大切な自分の歯です。ずっと大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

荒神町じまんをしよう!

画像1画像2
13日(水)3年生が、総合的な学習の時間に「荒神町じまんをしよう!」の学習をしていました。コンピュータールームで「かにこうえん」や「歩道橋」など「荒神町」のじまんをさがしていました。学校前の歩道橋が、日本で一番古い歩道橋の一つだと知り,喜んでいる児童もいました。このような活動を通して,自分たちが住んでいる地域に愛着を持ってもらいたいものだと思います。

学校たんけん(理科室)

画像1画像2
6月12日(火)5時間目に1年生が「学校たんけん」で理科室を見学していました。先生に説明を受け、理科室にある実験器具などを興味深そうに観ていました。

メダカの食べ物 その1

6月12日(火)里地・里山キャンプでお世話になった増岡組さんから講師の方を派遣していただき、理科の出前授業をしていただきました。メダカの育つ環境から、5年生が学習している「メダカの食べ物」について学ぶことができました。一人に1セットずつ水性生物の実物(オタマジャクシ、メダカ、イモリなど)を用意していただき、子ども達にとって、楽しく、わかりやすい学習でした。
画像1
画像2
画像3

メダカの食べ物 その2

顕微鏡を使って、メダカの食べ物であるミジンコやアカムシなどを観察しました。みんなミジンコを観ることができました。
画像1
画像2
画像3

おにごっこ

画像1画像2
6月11日(月)雨が降っていました。2年生の5時間目は体育で、「しっぽとりおにごっこ」をしていました。鬼の隙をみては素早くゴールに走り込んでいました。子ども達に訪ねると赤対白は1対1の引き分けだったそうです。

里地・里山カンファレンス その1

5日(火)に、長年、マツダZoom Zoomスタジアムの施工等に関わってこられた増岡組さんの110周年地域貢献事業である「里地・里山カンファレンス」に招待され、全校児童で行ってきました。
画像1
画像2
画像3

里地・里山カンファレンス その2

メダカセミナーです。専門家の方のお話を聴き、みんないただいた虫眼鏡で熱心に観察をしていました。
画像1
画像2
画像3

里地・里山カンファレンス その3

ビオトープで、生き物とふれあいました。生まれたてのカブトムシを観察したり、イモリを触ってみたり、オタマジャクシなどを捕まえるなど普段できない経験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

里地・里山カンファレンス その4

田植え体験をしました。講師の方のお話をよく聞いて、田植えをしました。どろの感触を楽しんでいる児童もいました。みんなが植えた「田んぼ」には観察をしたメダカを放流しています。
画像1
画像2
画像3

キャンプ里地・里山カンファレンス その5

インタビューも受けました。最後にお礼を言ってスタジアムを後にしました。みんなが田植え体験をした稲(田んぼ)は稲刈りができるまで学校に設置されます。
画像1
画像2
画像3

6月の学校朝会

画像1画像2画像3
4日(月)6月の学校朝会を行いました。なかよし学級の紹介となかよし学級の友達と仲良くする方法を学びました。また、6月の生活目標「チャイムの合図を守りましょう。」とともに見ることはできないけれど守られなければならない生活の約束などについて担当の先生から話しを聞きました。最後に嬉しい出来事で、荒神町小学校に転入してきた友達の紹介を行いました。みんなよい姿勢でしっかりと聞いていました。全校児童が99人になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760