最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:103
総数:465754
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

連合野外活動 5

画像1
画像2
 しっかり活動した後は、お待ちかねの夕食です。おかわりをする子もいました。
 エネルギーを蓄えて、キャンドルサービスに備えます。

連合野外活動 4

 ディスクゴルフの後は、散策しながら牧場へ。ヤギには喜んで餌をあげていた子どもたちでしたが、大きな牛にはちょっぴりビビっていました。

画像1
画像2
画像3

連合野外活動 3

画像1
画像2
画像3
 ディスクゴルフです。最初はディスクの扱いに悪戦苦闘。投げ方を練習してからは、みんな籠に向かって投げられるようになりました。

連合野外活動 2

 センター到着時は、小雨が降っていましたが、その後だんだんと晴れてきました。開校式は、静かに話を聞いていました。お弁当を食べて、最初の活動ディスクゴルフへ出発します。

画像1
画像2
画像3

授業風景 6年生 6月12日(火)

 現在,本校で2名の実習生が学んでいます。今日は,養護実習生が6年のクラスで研究授業を行いました。「虫歯や歯周病」の原因について知り,予防について考える内容です。子どもたちは,時折笑顔を見せながら,積極的に学び,普段の生活をふり返って自分が取り入れてみようと思う方法について書くことができていました。
画像1
画像2
画像3

連合野外活動 6月12日(火)

 たけのこ学級の8名が連合野外活動に出発しました。たけのこ学級のみんなで行った出発式では,参加する一人ひとりが自分ががんばろうと思うことを発表しました。
 さっそく,高学年が下学年をリードしながら,元気に出発していきました。楽しい思い出がたくさんたくさんできますように!!
画像1
画像2
画像3

緑の募金週間 6月11日(月)

 今日から15日(金)まで,緑の募金活動を行います。今日から13日までは各クラスで,14日15日は園芸委員会が行います。昼休憩には,園芸委員が当日にそなえ役割分担をしていました。
 初日の今日からたくさんのご協力ありがとうございました。(緑の羽根30円,花の種子70円,バッジ100円です。)
画像1

雨の日の過ごし方 6月11日(月)

 2年生は,今日はギリギリセーフで町たんけんに出かけることができました。しかし,雨のため1年生の公園たんけんは延期,気温が低いため水泳は中止としました。
 そのような昼休憩,1年生の教室前に6年生がいました。「雨の中,どうしているかなぁ」と気になったようです。最初は遠慮がちに廊下から声を掛け,中をのぞいていましたが,最後は,一緒になって過ごしていました。雨の日だからこその楽しい一時を仲良く過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 美化委員会 6月9日(金)

 今日は,あいにくの雨で2年生の忍者修行ができませんでした。とっても楽しみにしていた2年生。いつもと違って,しょんぼりして登校してきました。
 雨の中でも高学年の委員会活動はあります。本校は,牛乳パックのリサイクルを行っていますので,ごみの収集は,原則,火曜と金曜のみ行っています。担当の美化委員が,受け取り,チェックしながら収集していました。雨をよけ,渡り廊下での限られたスペースでしたが,手際よく活動していました。
画像1
画像2

職員研修 プール編 6月7日(木)

画像1
画像2
 来週のプール開きにそなえて,プールの機械操作確認の研修を行いました。先日,6年生が丁寧に清掃をしたプールがきれいに輝いていました。今日は暑いくらいのお天気だったので,程よく水温も上がっていました。

クラブ活動始動 6月7日(木)

 運動場でも,たくさんの子どもたちが活動していました。写真は,3ON3クラブ,ダブルダッチクラブ,ミニサッカークラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動始動 6月7日(木)

 ダンスクラブ,トールペイントクラブ,トランペットクラブの様子です。教室や音楽室など校舎内の様々な場所で,クラブ活動が展開されています。
 
画像1
画像2
画像3

クラブ活動始動 6月7日(木)

画像1
画像2
画像3
 今年度のクラブ活動がスタートしました。4年生にとっては,初めてのクラブです。今年は,19のクラブが発足しました。6年生のリードのもと,どのクラブもとても意欲的に活動していました。写真は,パソコンクラブ,百人一首クラブ,折り紙クラブです。

6月6日(水)のきゅうしょく

画像1
画像2
★ごはん 揚げ出し豆腐 赤だし 牛乳★

 きょうは,給食室で61kgの豆腐を一口サイズに切り,粉をまぶして油で揚げ,たれをからめた「揚げ出し豆腐」でした。豆腐を切るときは大きくなりすぎないように,粉をまぶすときは豆腐を崩さないように,揚げるときは,揚げすぎて豆腐がスカスカにならないように気を付けながら作りました。
 かつおと昆布で取った出汁と,たっぷりの野菜で作った「赤だし」と組み合わせた和風の給食になりました。渋さを感じる組み合わせだったので,食べてくれるか心配していましたが,ほとんど残さず食べていました。

栄養価:エネルギー 581kcal たんぱく質 19.7g 塩分 2.1g

芸術鑑賞会 6月6日(水)

 劇団野ばらの方々をお迎えして,「あした あさって しあさって」という演目の芸術鑑賞会を行いました。身近で見る演技,体育館に響くせりふ,本格的な舞台照明に子どもたちは夢中になり,お話の世界に入り込んでいました。最後は,劇団の方々と声を合わせて歌っていました。
 主人公の小学生に,自分を重ねた子もいたかもしれません。主人公は,自分の思いを隠し,その苦しさゆえに生き物や周囲にあたっていました。その主人公が気づいたように普段の生活の中で,「自分の思いを伝えよう」と行動できるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 田植え

 天気が心配される中、佐伯区倉重に田植えに行きました。
 学校でも田植えの学習、実習をして行きましたが、いざ田んぼに入ってみるとなかなか思うように動けません。苗と苗の間の間隔が広すぎて、植え直したりしながら、なんとか植えました。
 その後、機械植えを見せていただきましたが、早いしきれいで、思わず拍手をしていました。
 お世話をしていただく児玉さんに、田植えや稲作りの質問を答えていただき、また学習を深めました。
 教えてくださった児玉さん、加藤さん、お手伝いに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
 午後から雨がざあざあ降りになりました。今日から広島も梅雨入りのようです。植えた苗もしっかり根付くことでしょう。
画像1
画像2
画像3

6月5日(火)のきゅうしょく

画像1
画像2
★玄米ごはん うま煮 はりはり漬け かみかみ昆布 牛乳★

 きょうの給食は「歯と口の健康週間」の行事食でした。かみ応えのある玄米入りのごはん,ごぼうやたけのこの入ったうま煮,切り干し大根を使ったはりはり漬け,しっかりかめるかみかみ昆布の献立です。
 煮物にすることの多い切り干し大根ですが,給食ではきょうのように和え物によく使います。はりはり漬けの名前の通り「はりはり」とした食感がよく,こどもたちもよく食べる料理の一つです。
 しっかりよくかんで,しっかり味わって食べました。

栄養価:エネルギー 622kcal たんぱく質 22.7g 塩分 2.1g

5年生出発 6月5日(火)

 朝から,意気揚々と登校してきた5年生。今日は待ちに待った田植え体験です。雨予報の天気予報と先日からにらめっこでしたが,どうにか出発することができました。たくさんの保護者の方々がお手伝いにきてくださいました。ありがとうございました。
 お昼前には帰校します。庚午の町ではできない体験をし,心に残る学びを得ることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

6月4日(月)のきゅうしょく

画像1
画像2
★麦ごはん さばの梅煮 即席漬け 米麺汁 牛乳★

 きょうは,さばに練り梅を使って味付けしたさばの梅煮と,今が旬のキャベツを使った即席漬け,広島県でそだった米から作った「米麺」を使った和風の汁でした。
 きょうの米麺は半生タイプのもので,ゆでたりせず,ほぐしてから釜に入れて仕上げました。かつおと昆布で取った出しがよくきき,米麺のつるっとした食感で,食べやすい汁になりました。
 そしてきょうから食育月間の取り組みとして,ごはんやおかず,それぞれ食べきった数だけ「おいしぃる」を配ります。30枚たまると,いつもと少しちがう給食が出る予定です。しっかり食べて,たくさん集めてほしいと思っています。

栄養価:エネルギー 647kcal たんぱく質 27.5g 塩分 2.7g

授業風景 1年生 6月4日(月)

画像1
画像2
画像3
 こちらは,生活科の授業です。今日は,たねの観察をしていました。「大きさ」「色」「形」「もよう」など視点をもちながら,たねを観察し,スケッチしていました。小さなたね一粒をじっくり見つめ,たくさんの気づきを発表することのできる1年生です。今日は,初めて班机の形にして学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000