最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:75
総数:367040
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

救命救急法講習会

5月31日(木)

 学校では、6月からの水泳指導に向けて準備を進めています。万が一の事故に備えて、今年度も救命救急法の研修会を行いました。


 太田川病院から3名の講師をお招きし、AEDや蘇生法の演習を行いました。また水泳指導時の事故だけではなく、学校現場で起こりうる様々な場面での対応についても教えていただきました。

 講師の方からは、事故現場を想定して熱心に取り組む姿勢がすばらしいと、お褒めの言葉をいただきました。

 毎年行われる研修会ではありますが、緊急時に適切な対応がとれるように取り組んで参ります。

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を蓄えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日の運動会では,さまざまな力をつけました。
 まず,縦・横を揃えて整列する力。これは日頃の列移動の際に大いに生かせます。
 そして「ホープ」や「ゴール目指してダッシュ!」では腕や足をしっかり伸ばして全員で動きを揃える力をつけました。これも体育の授業だけでなく,日頃の生活の細やかな場面に大いに役立つ力です。
 これらの力を目一杯使って次は体力テストを行います。早速,反復横跳びやソフトボール投げの練習を体育館で行いました。1年生の時よりも記録が伸びる様に毎日さまざまな動きを取り入れながら体力の向上に努めています。
 そして,体力テストが終わると次は待ちに待った水泳指導の始まりです。今から子どもたちは嬉しくて待ちきれない様子です。2年生は今月15日の金曜日が初回の水泳指導になります。
 水着や帽子のサイズの確認をよろしくお願い致します。

 

学校だより_6月号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが連休明けから練習を重ねてきた運動会が終わりました。保護者の皆様・地域の皆様,温かい声援をいただき,誠にありがとうございました。とりわけ,戸坂女性会の皆様には,事前より高学年への「段物」の指導もしていただき,感謝しています。

 詳しくは,こちらからご覧ください。

大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
2018年 5月26日(土)

平成30年度大運動会が行われました。
三年生は,「準備運動」「大玉送り」「戸坂疾風伝―台風の目―」
「獅子奮迅(徒競走)」「整理体操」を行いました。


全力    「待っているときのしせい 応援するときの声」
協力    「旗の音を一つに」
体力    「最後まで走りきる」


 この3つのめあてを提示し,練習から取り組んできました。本番では,緊張する中「全力・協力・体力」のめあてを意識し,取り組むことができました。

 「戸坂疾風伝―台風の目―」では,122人が息をそろえ,フラッグを使った踊りを行いました。練習のときよりも,一つ一つの動きや,カウントを意識して踊っている姿が見られました。4色の旗が集合したとき,観客席から「わぁ〜きれい!」という声が聞こえ,踊っている子どもたちも生き生きと輝いていました。「獅子奮迅(徒競走)」では,ゴールの先まで走るきる姿が見られ,白熱した徒競走となりました。

 運動会が終わった後の,日記でのふり返りでは,
「フラッグが間違えずにできた!」「かけっこで一位がとれなくて,悔しかった。来年リベンジしたい。」
「4年生のソーラン節がかっこよかった。来年踊るのが楽しみ!」
というような,来年に向けての意気込みを今から書く児童が多くみられました。

 運動会でのもう一つの大イベント,お弁当タイムでは,どの子も嬉しそうにお弁当をほう張り,「おいしい!」「これ、みてみて!」と会話が弾んでいました。お弁当をニコニコと食べて,午後からの子どもたちの大きな活力となりました。

 運動会で身につけた力をそのままに,6月からの学校生活も生き生きと過ごしていけるよう指導していきます。
 引き続き,ご協力よろしくお願いします。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月間行事予定
6/6 水泳前検診(耳鼻科)  プール清掃
6/7 クラブ
6/8 プール清掃(予備) 4年校外学習
6/12 水泳前検診(内科)
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250