最新更新日:2024/06/04
本日:count up219
昨日:251
総数:221579
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

5月18日(金)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

干ししいたけ…高野豆腐の五目煮に入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

米作りオリエンテーション

画像1
 5月14日(月)3校時に,川野さん御夫婦をゲストティーチャーとしてお招きし,米作り体験のオリエンテーションを行いました。毎年,学校の目の前の田を川野さんの御厚意でお借りし,貴重な体験をさせてもらっています。
 この日は,写真や資料,実際に使う道具を見ながら,米作りの過程を学ぶことができました。これからの見通しを持つことができ,米づくり体験への意欲を高めることができました。来週は田植え体験の予定です。とても楽しみです。

多家神社に遠足に行ってきました!

5/1日(火)2年生と5年生合同で多家神社に遠足に行きました。
天気にも恵まれ,かなり気温の高い中,5年生が2年生の手をしっかり握り,安全に到着することが出来ました。
みんなで声を掛け合いながら,楽しくレクリエーションを行いました。
他の学校も遠足に来ていましたが,みんなマナーを守って自由時間を過ごしていました。
この遠足を通して,学年を超えての交流を盛んにすることができました。
画像1画像2画像3

5月17日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
りんごジャム
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

教科関連献立「発芽と成長」…5年生の理科で,いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

5月16日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
食育ミックス
牛乳

干ししいたけ…高野豆腐の五目煮に入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

校外学習〜マツダスタジアム〜

記者室にて
☆記念写真☆
フードコートで昼ご飯♪
 5月15日(火)に,ひまわり学級は,マツダスタジアムに校外学習に行きました。
 初めてマツダスタジアムに行く児童は,普段は入ることのできない記者室やブルペンの中を,目を輝かせながら見学をしていました。昨年度見学した児童は,新しくできた場所を興味を持って見たり,ガイドさんの話をしっかりと聞いてたりして学習していました。
 お昼は,フードコートに行って,みんなでご飯を食べました。自分で注文したい物を決め,足りるようにお金を出すなど,上手に注文することができました。子供たちは,事前学習で学んだことをしっかりと実践していて,素晴らしかったです。
 子供たちは,終始,マナーを守りながら行動していました。
 子供たちの社会性を培う上で,実りの多い校外学習になったと思います♪
 

5月15日(火)の給食

画像1
今日の献立

広島カレー
アスパラガスのソテー
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てると白い色のホワイトアスパラガスになります。

5月14日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べらている代表的な中華料理です。昔,麻と呼ばれるおばあさんがいました。そのおばあさんが旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。日本に広まったのは50年ほど前ですが,今ではすっかり人気のメニューです。

上級生として〜3年生と一緒に遠足に行ったよ〜

画像1
画像2
画像3
5月1日(火)に,3・4年生のペア学年で水分峡へ行きました。上級生として,下学年を引っ張っていく初めての遠足です。3年生の歩くペースに合わせたり,3年生を誘って一緒に遊んだりするなど,優しくそして頼もしい様子を多く見ることができました。
これからも,上級生としての姿を期待しています。

徒歩遠足

画像1
画像2
画像3
5月1日(火)
遠足で,水分狭に行きました。
4年生と一緒にゲームをしたり,お弁当を食べたりしました。
水分狭の川の水は少しひんやりしていましたが,みんなで楽しみました。

5月11日(金)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
さわらの照焼き
切干し大根の炒め煮
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

さわら…さわらは,細長く平たい体や鋭い歯が特徴の白身の魚です。瀬戸内海では,3月から5月が旬でおいしい時期です。漢字で魚編に春と書き,「春を知らせる魚」としてよく食べられています。また,出世魚なので,「さごし」「やなぎ」「さわら」というように,成長とともに呼び方も変わります。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

5月10日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型リッチパン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。

5月9日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
呉の肉じゃが
甘酢あえ
冷凍みかん
牛乳

郷土食「広島県」…今日は広島県呉市の肉じゃがを給食に取り入れています。いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで,ごま油で炒め,にんじんが入っていないのが特徴です。

5月8日(火)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの昆布あえ
若竹汁
かしわもち
牛乳

行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いをこめて使われています。

倉本先生に教えてもらったよ その2

画像1画像2画像3
倉本先生に教えてもらった後は,給食の先生方の思いのこもった給食を,おなかいっぱいいただきました。今は,配膳のお手伝いを6年生にしてもらっている1年生ですが,これからは自分たちでできるよう練習を少しずつ行っていきます。

倉本先生に教えてもらったよ その1

画像1画像2画像3
栄養士の倉本先生に給食指導をしてもらいました。5人の給食の先生で,全校の給食を作られているのを知り,みんな驚きました。また,大きなじゃもじやお玉を見せてもらったり,持たせてもらったりして大喜びでした。

ペア学年で遠足へ行ったよ その2

画像1画像2画像3
たくさん遊んだ後は,楽しみにしていたお弁当です。1年生は,今回の遠足で,6年生の話を聞きながらルールを守って楽しく過ごすことができました。

ペア学年で遠足へ行ったよ

画像1画像2画像3
1年生と6年生は,遠足で城ケ丘公園へ行きました。1年生は,6年生のお兄さん,お姉さんの手をしっかりと握り,会話を楽しみながら目的地に到着しました。到着するとすぐに仲良く遊びだしました。一緒に滑り台をしたり,鬼ごっこをしたり・・・楽しく過ごしました。

5月7日(月)の給食

画像1
今日の献立

そぼろごはん
豚汁
牛乳

そぼろごはん…そぼろとは魚や肉,卵などを味付けして,ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ・卵・ごぼう・みじん切りにしたにんじん・しいたけ・しょうがが入っています。麦ごはんの上にのせて,こぼさないように,おはしで上手に食べましょう。

5月2日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
赤魚の竜田揚げ
もみうり
にゅうめん
牛乳

郷土食「奈良県」…竜田揚げは,魚や肉をしょうゆ・みりんなどに漬け込み,でんぷんをまぶして揚げた料理です。出来上がりの色が紅葉したもみじに似ているため,もみじの名所として有名な奈良県竜田川から,この名前がついたそうです。もみうりはきゅうりの酢の物のことで,きゅうりが柔らかくなるまで塩でよくもんで作ります。にゅうめんはそうめんを温かいだしで食べる料理で全国的に知られていますが,奈良県が発祥の地です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
5/22 体育朝会(ラジオ体操),子ども安全の日(防犯ブザー点検)
5/23 1〜4年生5時間授業,5・6年生運動会係打合せ(6校時),5年生田植え体験(3・4校時)※予備日:25日の5・6校時
5/24 全体練習(1校時),耳鼻科検診(13:30〜),全校6時間授業
5/28 1〜4年生5時間授業(14:40下校),5・6年生運動会係打合せ(6校時)→雨天時:4〜6年生6時間授業
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255