最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:150
総数:362379

坂道を登って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日金曜日,前回雨で延期になった遠足が決行されました。目的地である毘沙門台東公園までの道のりは,坂や階段ばかりでちょっと大変でした。それでも,公園に着くと,おにごっこや長縄,だるまさんがころんだなど,それぞれ遊びを考え,思いっきり遊ぶ姿が見られました。お弁当中に雨が降り出すハプニングもありましたが,タオルや傘で守りながら,おいしくいただきました。

大きくなあれ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカとミニヒマワリの種をまいてから約一週間が経ちました。子どもたちは日に日に増えていく最初の2枚の葉っぱを楽しみにしているようです。このまま観察を続け,どのように育つか調べていきます。

1年生 きれいにさいてね

 5月16日、1年生は生活科の学習であさがおの種をまきました。
 「肥料ってなあに。」や「土って、ふかふかのお布団みたい。」など、はてなや気付きをたくさん見つけました。
 きれいなあさがおが咲いてほしいですね。今後は、どんなお世話をしたらいいか考えていきます。
画像1 画像1

なかよしコーラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(水)、今年度最初の「なかよしコーラス」がありました。毎月の第3水曜日に、6年生が各教室に行って、演奏したり一緒に歌を歌ったりします。さわやかな音楽が学校中に流れる素敵な朝です。

さくらんぼ 夏野菜を植えました

5月10日(木)
 さくらんぼの教室前の畑や自分の植木鉢に,それぞれが選んだ野菜の苗を植えました。ポットから外したり,ほった穴に入れたりする動作がとても優しくていねいで苗を大切にしようという気持ちがいっぱい伝わってきました。元気に大きくなってくれることを祈って世話をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語辞典の魅力 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日の参観懇談の際には,たくさんの保護者の方に参加していただき,ありがとうございました。国語辞典に触れながら,意欲的に活動する子どもたちの様子を見ることができたのではないかと思います。月曜日からも早速国語辞典を使って,意味や漢字を調べています。まだまだ素早く引くのは難しいですが,徐々に慣れていってもらえればと思います。

読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日、読み語りのボランティア「ヨムヨム」さんが来られて子どもたちに本を読んでくださいます。子どもたちは、この日を楽しみにしています。ヨムヨムの皆さん、いつも本当にありがとうございます!

4年生緑井浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、緑井浄水場の見学に行きました。大事なことはメモを取りながら熱心に見学しました。

種まき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「植物を育てよう」の学習で,ホウセンカとミニヒマワリの種をまきました。クラスごとのトレイに1人2粒ずつ入れました。発芽後,個人の植木鉢に移して,成長を観察していきます。

マリーゴールド植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になっている下校サポート隊の皆さんにプレゼントするために、6年生がマリーゴールドの苗をポットに植え替えました。苗がちゃんと育つようにていねいにていねいに植え替えていました。

教室でお弁当を 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日は遠足の予定でしたが,雨により延期となりました。
残念がる子どもたちでしたが,“教室でお弁当”といういつもと違う昼ごはんはやっぱり楽しみだったようです。
友だちと仲よくお話しながらおいしくいただきました。

さくらんぼ さくらんぼタイム(季節の行事)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(火)
 4月の終わりの「さくらんぼタイム」は,季節の行事に関係した工作をしました。
 今年は,画用紙を編み込んでこいのぼりを作りました。バラエティに富んだデザインのこいのぼりたちが完成しました。子どもたちの健やかな成長を願って泳いでくれたらいいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054