最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:107
総数:174417

徒歩遠足

画像1
画像2
画像3
3年生は,武田山憩いの森へ行きました。
「なかよく」「しぜんを楽しむ」という合言葉で遠足へ行きました。
現地では,ネイチャーゲームを班のみんなで楽しみました。
友達とも自然とも仲良くなった3年生です。

消してかく

画像1
画像2
 図画工作科では「消してかく」の学習をしました。真っ白だった用紙を黒く塗り,そこから消しゴムを使って黒い部分を消して絵をかいていきます。消して絵をかくという経験は無い子が多いので不思議な感覚だったのではないかと思います。消して出来上がった絵にさらに色をつけて作品を仕上げました。

遠足〜毘沙門天 その2

画像1
画像2
 毘沙門天からの景色を見た後は,公園へ移動して待ちに待ったお弁当の時間です。たくさん歩いた分,さらにおいしく食べることができました!お弁当を食べたら自由時間のスタートです。思い切り走って遊ぶ子や横になって日向ぼっこをする子などそれぞれが楽しく時間を過ごしました。

遠足〜毘沙門天 その1

画像1
画像2
画像3
 5月11日(金)延期となっていた遠足へ行きました。今回は天気がとてもよく遠足日和でした。5年生は,まず毘沙門天へ向かいました。距離が遠いのと坂や階段を登る道があり大変でしたが,なんとか目的地まで到着しました。多宝塔から見える景色は頑張った分,とてもきれいに感じることができたのではないでしょうか。

1・6年生ペア遠足

画像1画像2画像3
 1年生さんと手をつないで中須公園に行きました。この日のために作ったペンダントをプレゼントしました。公園では順番やきまりをきちんと守って楽しく遊ぶことができました。1年生さんが楽しめるように話題を考えたり,ルールを考えて遊んだりできました。大町小学校の大黒柱として活躍する姿が頼もしいです。

英語の授業

画像1
画像2
 英語の授業も3回目になりました。3回目の授業のめあては「気分や気持ちを伝えよう」でした。自分の気持ちを英語で表すために,新しく単語を覚えました。5年生になって初めて英語に触れることになった子も少しずつ英語で会話をすることができるようになってきました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 5月2日(水)1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで花のアーチをくぐる1年生は緊張しながらも笑顔で楽しそうな雰囲気でした。会の中では,1年生を迎える歌やプレゼント渡し,集会委員会からのクイズなどがありました。1年生だけでなく2〜6年生にとっても楽しい会となりました。

1年生をむかえる会

画像1画像2
 1年生を迎える会が行われました。新しく大町小学校の仲間として2〜6年生の在校生に暖かく迎えられました。6年生は1年生さんの手をやさしく引いてエスコートすることができました。遠足は中止となりましたが,体育館で一緒に昼食をとり仲を深めることができました。

英語の時間

画像1
 2回目の英語の授業です。今回のめあては「出会ったときのあいさつをしよう」です。先生の発音を良く聞いて大きな声(Big Voice)で子ども達も発音していきます。ペアであいさつをしたり,ビンゴゲームを使ってあいさつの練習をしたり楽しく活動していました。

全体朝会

画像1
 5月1日(火)全体朝会がありました。校長先生から「ふわふわことば」「ちくちくことば」についてのお話がありました。自分自身の言動を振り返るきっかけになったのではないでしょうか。生徒指導担当の先生からは,「自分からあいさつをすること」「黙って掃除をすること」「授業中に分かったら手を挙げること」など大町小学校の当たり前を確認する話がありました。新学期が始まり,1ヶ月が経ちました。もう一度自分自身の姿を見つめ直していきましょう!

お茶を入れてみよう!

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科での初めての実習は,「お茶を入れてみる」という内容でした。お湯を沸かす所から始め,急須を使ってお茶を入れました。自分達で入れたお茶を「おいしい」といって飲んでいる子がたくさんいました。中には渋いお茶になってしまい,「にが〜い」という子もいましたが楽しく実習を終えることができました。

歩行教室をしました!

 4月25日(水)3校時に、広島市道路交通企画課の方に来ていただき、歩行教室を行いました。大きな絵を見ながら安全な道路の渡り方や歩き方について教えていただいた後、実際に横断歩道の渡り方などを練習しました。歌に合わせて渡り方を教えていただいたので、子どもたちも楽しそうでした。手の挙げ方や旗の使い方もとても上手になりました。これからも安全に気を付けて、登下校してほしいと思います。
画像1画像2

基準となる立方体を使って

画像1
 算数科では,「直方体や立方体の体積」の学習に入っています。2つの立体のどちらの体積が大きいかを,基準となる立方体を使い敷き詰めて調べていきます。そこからどんな決まりが見つかるかをこれから考えていきます。

当たり前 大町発見!

画像1
画像2
 トイレ休憩が終わった後のスリッパの並び方に「当たり前 大町」を発見しました。きれいに揃ったスリッパを見ると次に使う人のことが考えられているようで,気持ちが良いですね。

50m走

画像1
画像2
 5年生で合体を行いました。内容は,「50m走」です。今から1年前にもタイムを計っていますが,自分の成長を感じ取ることができる瞬間の1つではないでしょうか。5月には,新体力テストもあります。1年前の自分に挑戦し,越えていけるようがんばりたいですね!

広報委員会の仕事

画像1
画像2
 広報委員会では,毎月その時期のテーマに合った記事を書いて掲示をしています。4月のテーマは「新しく大町小学校へ来た先生」と「図書室の紹介」についての記事です。掲示する模造紙には,文章以外にもイラストをかくなどの工夫も見られます。

みんなで給食

画像1
 1年生5人を迎えて2週間がたちました。元気な1年生は、給食もよく食べます。ひまわり2組の教室いっぱいに机を並べて、みんなで楽しく給食を食べています。

英語の授業がスタート!

画像1
 5年生からスタートする教科の1つ,英語の授業が初めてありました。始めは英語の先生の自己紹介でしたが,早速英語で話をされたので子ども達は何を言っているのかを考え,相談しながら聞いていました。初回なので英語の授業で大切にする3つのポイントを確認しました。「Big Voice」「Big Smile」「Eye Contact」です。その3つを意識して次回からの学習を進めていきたいですね!

児童朝会

画像1
画像2
 4月24日(火)児童朝会がありました。大町小学校の全児童が1つの場に集まることは,今日が初めてです。高学年は,下級生の手本となるような姿を見せてくれました。低学年の子も黙って待つといった姿が見られました。児童朝会では,3年生以上の学級代表の紹介と各委員会の委員長の紹介があり,それぞれの目標を伝えることができました。

計画委員会の仕事

画像1
 計画委員会は,学校全体のことを考えた活動を行います。代表委員会や児童朝会では,司会を務めます。また,朝会があるときには体育館前の渡り廊下に集合し,全校児童に対して元気なあいさつをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021