最新更新日:2024/06/10
本日:count up49
昨日:67
総数:138986
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

運動会の練習6年生

画像1画像2
 6年生は,組体操の練習をしています。先生の話をよく聞いて真剣に取り組んでいます。一人技だけではなく,5〜6人技の練習もしていました。本番まで,しっかり頑張ってほしいと思います。

運動会の練習5年生

画像1画像2
 5年生は「ソーラン節」の練習をしていました。しっかり腰を下ろして,「どっこいしょ。どっこいしょ。」と大きな声でかけ声をかけていました。

5年生田植えの代かきの見学

画像1画像2
 5年生は来週田植えをします。その前に,地域の方から代かきの様子を見せていただきました。子どもたちはその様子を真剣に見ていました。

運動会の練習4年生

画像1
 4年生は,早速運動場に出て練習をしていました。先生の話をよく聞いて,きびきびと動いています。さすがです。早いテンポの曲に合わせてノリノリで踊っていました。

運動会の練習1・2年生

画像1画像2
 5月26日(土)は石内小学校の運動会です。今週から運動会の練習が始まりました。
 1・2年生は合同でダンスの練習をしていました。曲に合わせて,子どもたちはとても楽しそうにダンスを踊っています。本番が楽しみです。

一斉下校

画像1画像2画像3
 5月8日は一斉下校をしました。非常変災時でも安全に下校できるように訓練をしました。
 はじめに,各教室で交通安全のDVDを視聴しました。その後,登校班に分かれて担当の先生からお話を聞いた後,下校を開始しました。あいにく雨が降り始める中での一斉下校となりましたが,先生たちと一緒に安全に下校をすることができました。

学校朝会

画像1画像2
 連休明けの5月7日,学校朝会がありました。1年生は初めての朝会です。教室から静かに並んで体育館まで行くことができました。
 校長先生からは,自分自身を成長させていくために,苦手なことがあっても努力することが大切だというお話がありました。また,ソフトボールやフットベースボールの大会で優勝した報告と表彰がありました。
 

1年生を迎える会

画像1画像2
 5月1日(火)遠足の前に,1年生を迎える会がありました。計画委員の人が中心になって準備をしてくれました。はじめに,1年生と6年生が手をつないで花のアーチを通って入場しました。それから,全員で〇×クイズをしました。その後,ペア学年で遠足に行きました。天気にも恵まれ,どの学年も,元気よく出発しました。

♪屋根よーり,たーかーい…♪

画像1
 さくら学級で,「こいのぼり」の飾りを作りました。折り紙を小さくちぎって,一枚ずつ完成を楽しみに取り組みました。とても素敵な「こいのぼり」ができました。「広島カープもがんばってほしいね!」こいのぼりの季節,こどもの日…子ども達が楽しみにしているゴールデンウィークの始まりです!

スナップエンドウ,おいしいね!

 今年初めての収穫は,スナップエンドウでした。はさみで,さやの膨らんだものを探して丁寧に収穫しました。数えてみると…49個!茹でて,マヨネーズや醤油をつけて食べました。「おいしーい!」「またできるかね?」「校長先生にあげたい!」と子ども達。早速,校長室に嬉しそうに持っていく姿がほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

学校探検

画像1画像2
 4月27日(金)3・4校時に1・2年生はは学校探検をしました。2年生は,この日のために一生懸命準備をしてきました。2年生は,それぞれの役割をしっかりと果たしていました。校長室の前では,「ここは校長室です。校長先生がお仕事をされる部屋です。」と自信をもって堂々と説明をすることができました。

5年生 英語の授業

画像1画像2画像3
 5年生は,初めての英語の授業でした。英語専科の結城智子先生と英語アシスタントの吉武真由美先生による授業です。「初めて会ったときのあいさつをしよう」というめあてで学習しました。英語の授業の約束に3つのことがあります。
1 Big Voice(大きな声で)
2 Big Smile(笑顔で)
3 Eye Contact(目と目を合わせて)
子どもたちは,楽しそうに英語に親しんでいました。これからもたくさん勉強してほしいと思います。

あいさつ運動

画像1画像2
 今週は「あいさつ運動」週間でした。計画委員を中心に,朝の登校時に正門辺りで挨拶しました。今日は2年生も加わってのあいさつ運動でした。「おはようございます!!」という元気のよい声が響いていました。

6年生英語の学習

画像1画像2
 今年度の6年生の英語の授業は,英語専科の結城智子先生と英語アシスタントの吉武真由美先生が担当されています。子どもたちは,生き生きとした表情で英語に親しんでいます。

2年生 生活科の授業の様子

画像1画像2
 2年生は,学校探検の準備をしていました。1年生に学校を案内してあげるために,グループで「どうしたら1年生に分かってもらえるか。」ということを考えながら話し合ったり,画用紙に絵を描いたりしていました。
 本番が楽しみですね!!

6年生社会科の学習

画像1画像2
 6年生は社会科で歴史の学習をしています。今日は「『むら』から『くに』へどのように変わってきたのか」ということを教科書や資料集を使って学習しました。子どもたちは,楽しみながら社会科の学習をしています。

5年生の教室

画像1
 他の教室で学習していたので,教室には誰もいませんでしたが,きちんと整頓された机と椅子,何も置かれていない机上。担任の先生の指導が行き届いているのがよく分かります。

学校朝会(委員長の紹介)

画像1画像2
 4月24日(火)学校朝会がありました。各委員会の委員長が委員会の紹介をしました。みんな堂々として立派でした。
 朝会が終わって教室に帰るときも,静かに並んで帰ることができました。さすがです!

3年生 道徳の授業

画像1画像2
 「特別の教科 道徳」の授業の様子を紹介します。3年生は,教科書の中の「貝がら」という資料を使って学習していました。ワークシートにも自分の考えをしっかり書いていました。黒板にも子どもたちの意見がたくさん書かれていました。

「子ども読書の日」

画像1画像2画像3
 4月23日は,「子ども読書の日」です。1年生の教室では,6年生が紙芝居をしていました。他のクラスも静かに読書をしていました。5年生の教室をのぞくと,とても真剣に読書をしている様子が見られました。
 これからも,しっかり読書をしてほしいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217