最新更新日:2024/06/04
本日:count up20
昨日:142
総数:297300
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

給食放送

画像1 画像1
 給食時間には,毎日5年生と6年生の給食委員が一人ずつペアになって,その日の献立や,給食に使われている食べ物について紹介する放送を流します。
 今週は5年3組さんと6年3組さんが担当でした。どのペアもとてもチームワークが良く,練習もしっかりして本番に臨んでいます。古田小学校の給食時間を楽しくしてくれる頼もしい存在です。

5月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,さわらの照焼き,切り干し大根の炒め煮,かき玉汁,冷凍ミカン,牛乳でした。
 今日の給食室は,涙,涙の調理作業です。それは,かき玉汁に使うたくさんのたまねぎを,包丁でみんなでせん切りに切るためです。給食室にはせん切りにする機械もありますが,今日のように調理員さんの手で切ると,よりきれいにおいしく仕上がります。
 かつおと昆布でとっただしに,ふわふわの卵も合わさり,とてもおいしいかき玉汁にしあがりました。

5月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,小型リッチパン,せんちゃんやきそば,レバーのカレー風味揚げ,ミニトマト,牛乳でした。
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えています。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。今日は切り干し大根の臭みをとるために,お湯でゆでてしっかり水気を切って作りました。

5月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ごはん,呉の肉じゃが,甘酢あえ,冷凍ミカン,牛乳でした。
 給食では,毎月1回ずつ,広島県の郷土料理を給食に取り入れています。今日は広島県呉市の肉じゃがです。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで,ごま油で炒め,にんじんが入っていないのが特徴です。
 具材はシンプルですが,たくさんの具材を一つ一つ手で切ったり,煮崩れないよう気を付けて煮たりと手間をたっぷりかけて作っています。
 今日は今年初めて冷凍みかんが給食に出ました暑い時期には子どもたちも大喜びのデザートですが,少し登場が早すぎたようです。「寒い!」という声と,甘くておいしい冷凍ミカンの登場に喜ぶ声と,今日は両方の声がありました。

5月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,鶏肉のから揚げ,きゃべつの昆布あえ,若竹
汁,かしわもち,牛乳でした。
 今日はこどもの日にちなんだ行事食です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。
 今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いをこめて使われています。給食のかしわもちは,プラスチックなどで作った葉っぱではなく,毎年「本物のかしわの葉を使ったおもち」にこだわり選んでいます。今日も子ども達に,かしわの葉の香りを楽しみながら味わってもらいました。

朝会(ガードボランティア紹介)

 8日(火),今年度初めての朝会がありました。新しい学年の場所に並び,全員がそろうまで,姿勢を正して待つことができました。
 初めに校長先生から,最近起こった事件や事故についてのお話がありました。校長先生のお話で出てきた事件や事故を聞き,「知ってる」とつぶやく人もいました。
 その後,いつも登下校を見守って下さっているガードボランティアの方から自己紹介とお願いがありました。
・顔を覚えておいて欲しい。
・元気に挨拶をしてくれると,大人の人もみんなから元気をもらえるので,元気な声で挨拶をして欲しい。
・知らない人についていかないように気を付けておいて欲しい。
・通学路に水路があるため,特に雨の日やその次の日は水かさが増し危ないので気を付けて欲しい。
 今回お願いされたことをしっかり覚えておき,実行して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 今日から,運動会に向けて練習が始まりました。5年生は毎年団体演技で「ソーラン節」を行っています。昨年の5年生のソーラン節を見た感想を言ったり,今年のテーマの話を聞いたりと,「早くソーランを踊りたい」と期待している姿が見られました。
 実際体育館でソーランを踊ってみると,「足が痛い」「結構疲れた」と言っていましたが,昼休憩にも一生懸命練習人を見て,「ぼくもやる」「もっと音楽流して」をやる気満々に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回委員会

 2回目の委員会がありました。前月の振り返りをしたり,新たな取り組みを考えたりと,委員会ごとに話合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,そぼろごはん,豚汁,牛乳でした。
 給食の給食は品数は少ないですが,それぞれ具材がたっぷりのメニューでした。そぼろごはんの具には,ツナ,にんじん,ごぼう,干ししいたけ,しょうが,卵が使われています。豚汁の方も,豚肉,豆腐,じゃがいも,こんにゃく,大根,人参と具だくさんです。野菜が苦手と言っていた児童も,そぼろごはんをとても気に入ってくれ,「最高です!」と嬉しい一言を言ってくれました。

5月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,赤魚の竜田揚げ,もみうり,にゅうめん,牛乳でした。
 学校給食では,食文化理解のため,毎月1回広島県の郷土料理を取り入れる他,各地域の郷土料理を紹介する献立も取り入れています。
 今日は奈良県の郷土食でした。竜田揚げは,魚や肉をしゅうゆ・みりんなどに漬け込み,でんぷんをまぶして揚げた料理です。出来上がりの色が紅葉したもみじに似ているため,もみじの名所として有名な奈良県竜田川から,この名前がついたそうです。もみうりはきゅうりの酢の物のことで,きゅうりが柔らかくなるまで塩でよくもんで作ります。にゅうめんはそうめんを温かいだしで食べる料理で全国的に知られていますが,奈良県が発祥の地です。
 今日は久しぶりの雨で少し肌寒かったので,子ども達も温かいにゅうめんをおいしそうに食べていました。

救急法講習会

 2日(水),教員と保護者対象に救急法講習会を行いました。
 水泳指導に向けての救急法についてと日常生活で事故などが起こった時に対処する方法などを,分かりやすく教えていただきました。また,実技講習もあり心肺蘇生法やAEDの使用法も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会

 1日(火),今年度初めてのなかよし朝会がありました。
 なかよし朝会は,下校班の仲を深めたり,同じ通学路を通る,他学年の友達を知ることを目的に年に数回行っています。
 今回は,「よろしくね」と挨拶をしたり,自己紹介をしたりしながら同じグループの友達と仲を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足

 4月27日(金)一年生を送る会の後,遠足へ行きました。5年生は,一番遠くの西部埋立第二公園でした。行く前から「どれくらいかかるの?」「着く前に疲れそう」と不安がっていましたが,着いた時には,「思っていたより遠くなかった。」と嬉しそうに言っていました。
 公園では,各クラスでボール遊びをしたり,鬼ごっこをしたり,長縄をしたりと,クラスの中を深めることができました。
 行きも帰りも交通ルールを守って高学年の自覚を持って,行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会

 4月27日(金),運動場で一年生を迎える会がありました。
 計画委員会が中心となり,司会進行を行いました。各学年の代表児童から,古田小学校の紹介や「困った事があったら聞いてくださいね」などの言葉がありました。その後,一年生から「よろしくお願いします」とかわいい挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好天に恵まれて

 4月27日に西部埋立第5公園へ遠足に行きました。
 出発前に行われた「1年生を迎える会」では,代表の人が北校舎のリーダーとして堂々と歓迎の言葉を伝えました。

 5km以上の道のりをものともせず,元気いっぱいで公園に到着しました。生き物の観察をしたり,美味しいお弁当を食べたり,広い公園で思いっきり体を動かしたりと,学校ではできない経験をたくさん楽しむことができました。
 帰りはさすがに疲れも見えましたが,思い出いっぱいの遠足となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより・行事予定 5月

5月号の学校だよりと行事予定を掲載しました。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

あさがおしゅうかい その2

 ゲームのあと,あさがおのたねのプレゼントをしました。
「お水をたくさんあげてね!」「だいじにそだててね!」とお兄さん,お姉さんらしく1年生に優しく声をかけていました。
 最後に,なかよしトンネルをしてお別れしました。
 次回1年生に校内を案内する学校探検も,とても楽しみなようです・・・♪
画像1 画像1 画像2 画像2

あさがおしゅうかい その1

 2年生は,4月26日(木),1年生を招待して「あさがおしゅうかい」を行いました。
 1年生に,あさがおの育て方を紹介する紙芝居をしました。心を込めてせりふを言うことができました。
 1年生と2年生で一緒に,かもつ列車のゲームをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生遠足  古田台公園

 2年生は,4月27日(金)の遠足で古田台公園に行きました。
 広い公園内で思いっきり走ったり,ボール遊びをしたり,自然に触れ合ったりしました。
 おうちの方が作ってくださったお弁当を楽しく食べて,みんなで仲良く遊んで,とってもすてきな1日になりました♪

走り回りました 走り回りました つかまえた! つかまえた!

4月26日の給食

 今日の給食は,セルフハンバーガー,野菜スープ,牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。広島市で採れた新鮮な小松菜を野菜スープに使っています。
 1年生の教室では,先生に教えてもらいながら,みんな上手にハンバーグをサンドしていました。自分で作るハンバーガーは,特別に美味しいですね。
 また,今日は4月最後の給食でした。新しいクラスでの給食準備は,子ども達にとっても大変だったと思います。しかし,中には1か月間,毎日必ず空っぽの食缶をして返してくれたクラスがありました。きっと作ってくれた人に感謝して,クラスみんなで協力して給食時間を過ごしてくれていたのだと思います。そんな子ども達の姿に,5月からもよりいっそう安全でおいしい給食づくりを頑張りたいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204