最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:114
総数:512654
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

運動会の練習,3日目です。

画像1画像2
 月曜日,火曜日と雨でしたが,今日はやや寒かったものの,グランドで練習をすることができました。3時間目には徒競走の並び方を確認し,早速走ってみました。子供達はやる気満々でした。友達には大きな声援を掛けていました。自分が走るときには,一生懸命走っていました。機会をみつけて、また徒競走の練習を行いたいと思います。
 次回は表現運動の練習風景をお伝えします。
 お楽しみに!!

5月9日(水)の給食

つま揚げ・大豆・こんぶ・こんにゃく・にんじん・ごぼう
画像2
減量ごはん
かやくうどん
五目豆
牛乳

<献立ひとくちメモ…五目豆>
今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。

答えは六つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの六つが入っています。たくさんの材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。よくかんで味わって食べましょう。

5月8日(火)の給食

画像1
麦ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの昆布あえ
若竹汁
かしわもち
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「こどもの日」>
こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。そして、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いをこめて使われています。

元気タイム(全学年) 5月8日(火)

画像1画像2
今日の元気タイムは、ラジオ体操です。このラジオ体操は運動会でも演技として行います。今日は小学校初めての運動会となる1年生も全体に混じって、一生懸命に運動していました。全体の通し、部分の練習などを通して、各運動の大切なポイントが分かったことと思います。本番に向け、しっかり練習を重ねていってほしいです。

6年生 運動会の練習スタート 5月7日

画像1画像2画像3
連休明けから、組体操の練習がスタートしました。子ども達は、真剣に話を聞いて、練習に打ち込んでいました。今年の組体操のテーマは、「挑戦・感謝・協力」です。最高学年として最後の運動会となります。安全に、練習ができるよう教職員も真剣に子ども達に向き合っていきたいと思います。

5月7日(月)の給食

画像1
ごはん
呉の肉じゃが
甘酢あえ
冷凍みかん
牛乳

<ひとくちメモ…郷土食「広島県」>
今日は広島県呉市の肉じゃがを給食に取り入れています。いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか。呉の肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで、ごま油で炒め、にんじんが入っていないのが特徴です。

連休明けの登校です。 5月7日(月)

画像1
今朝は、まとまった雨が降っています。傘を差しながらも、子どもたちは「おはようございます。」と元気なあいさつで登校してきました。運動会の練習も始まります。子どもたちには、体調をしっかり整え、一生懸命に練習に取り組んでいってほしいです。

1・2年生 学校たんけん 5月2日(水)

今日は、生活科の学習として、2年生が1年生を連れて、学校を案内してくれました。1年生は、2年生と手をつないで、とてもうれしそうに校内を歩いていました。2年生は、1年生に何をするための教室なのかを説明していました。事務室では、先生からの説明を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5月2日(水)の給食

画像1
画像2
そぼろごはん
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ…そぼろごはん>
そぼろとは魚や肉、卵などを味つけして、ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ・卵・ごぼう・みじん切りにしたにんじん・しいたけ・しょうがが入っています。麦ごはんの上にのせて、こぼさないように、おはしで上手に食べましょう。

6年生 三次風土記の丘へ出発 5月2日(水)

雨はやんでくれませんでしたが、6年生は、元気よく挨拶をして出発しました。校長先生が見送ってくれました。
画像1画像2

6年生 荒起こし

画像1画像2
昨日は、米作りのスタートになる「荒起こし」をしました。田んぼの基礎である荒起こしは、くわを使って掘り起こします。「腰が痛い」と言いながら作業をしている6年生もいました。お米作りの苦労も味わえたのではないでしょうか?暑い一日でしたが、一生懸命に取り組み、2時間かけて緑の田んぼを掘り起こすことができました。

雨の朝。 5月2日(水)

画像1
今日はたくさんの傘の花が咲く朝の登校になりました。一日雨が降り続く予報にもなっています。子どもたちには今日一日室内で安全に過ごしてほしいです。

「お弁当の日」

画像1
今日は深川小学校で初めての「お弁当の日」でした。
お弁当の時間に教室を周ってみると、子どもたちが色とりどりのお弁当をおいしそうに食べていました。
「卵焼きを自分で作ったよ」「から揚げをお母さんと一緒に作ったよ」「ごはんをつめたよ」「ぜんぶ自分で作ったよ」と、さまざまな声が聞こえました。
朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

今日から5月。 5月1日(火)

画像1
画像2
今日はお天気がよく気温も上がり、暑い一日になりました。連休の中日となる今日、明日の二日間ですが、子どもたちはとても元気いっぱいに学校生活を過ごしています。

1年生をむかえる会,遠足

画像1
画像2
画像3
一年生をむかえる会の後,2年生5年生は亀崎の西山公園に行きました。午前中は地域の方の活動と重なったため,土以外の場所で安全に過ごす事を第一に考えながら遊びました。昼食後は広い空間を目一杯使って遊びました。今日をきっかけとして,縦割り班の仲が深まっていくことを願っています。

3年生との遠足

画像1
 4年生は3年生と一緒に安佐北区真亀の恵下山公園に徒歩で行きました。諸注意を受けた後,公園内で元気よく活動しました。公園内には展望台のような場所があり,涼しい風を受けながら景色を眺めました。
 今回の遠足で3年生と交流することができたので,これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

お迎え遠足(倉掛公園 1・6年生)

画像1
画像2
お迎え遠足となる倉掛公園への道中は、6年生が1年生と手をつなぎ、安全に気をつけて一緒に歩いて行きました。倉掛公園到着後は、早速ペアやグループで楽しく遊びました。6年生のやさしいお兄さん、お姉さんに一緒に遊んでもらって、1年生の子どもたちも大喜びの様子でした。頼りになる6年生とかわいい1年生の絆が深まったとてもあたたかな遠足でした。

一年生を迎える会 4月27日(金)

画像1
画像2
画像3
今日は、子どもたちが待ちに待った一年生を迎える会と遠足の日です。絶好のお天気のもと、まずは一年生を迎える会を全校児童で行いました。あたたかい雰囲気の中で、一年生もとても楽しそうでした。これから1・6年生が倉掛公園、2・5年生が西山公園、3・4年生が恵下山に出発します。

4月26日(木)の給食

画像1
パン
いちごジャム
大豆シチュー
フレンチサラダ
味つけ小魚
牛乳

<ひとくちメモ…ホワイトソース>
クリームシチューのおいしいとろみは、ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったシチューはとてもおいしいですね。

4年生の校外学習

画像1画像2
 4年生になって初めての校外学習では,高陽浄水場に行き,川の水が家庭や学校等で飲む水になるまでの工程を見学させていただきました。今回の学習をこれからの生活に生かせるようにしていきます。また毎日の生活で水は欠かせないものです。「水」をこれまで以上に大切にしていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021