最新更新日:2024/06/04
本日:count up21
昨日:246
総数:221627
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

ペア学年で遠足へ行ったよ その2

画像1画像2画像3
たくさん遊んだ後は,楽しみにしていたお弁当です。1年生は,今回の遠足で,6年生の話を聞きながらルールを守って楽しく過ごすことができました。

ペア学年で遠足へ行ったよ

画像1画像2画像3
1年生と6年生は,遠足で城ケ丘公園へ行きました。1年生は,6年生のお兄さん,お姉さんの手をしっかりと握り,会話を楽しみながら目的地に到着しました。到着するとすぐに仲良く遊びだしました。一緒に滑り台をしたり,鬼ごっこをしたり・・・楽しく過ごしました。

5月7日(月)の給食

画像1
今日の献立

そぼろごはん
豚汁
牛乳

そぼろごはん…そぼろとは魚や肉,卵などを味付けして,ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ・卵・ごぼう・みじん切りにしたにんじん・しいたけ・しょうがが入っています。麦ごはんの上にのせて,こぼさないように,おはしで上手に食べましょう。

5月2日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
赤魚の竜田揚げ
もみうり
にゅうめん
牛乳

郷土食「奈良県」…竜田揚げは,魚や肉をしょうゆ・みりんなどに漬け込み,でんぷんをまぶして揚げた料理です。出来上がりの色が紅葉したもみじに似ているため,もみじの名所として有名な奈良県竜田川から,この名前がついたそうです。もみうりはきゅうりの酢の物のことで,きゅうりが柔らかくなるまで塩でよくもんで作ります。にゅうめんはそうめんを温かいだしで食べる料理で全国的に知られていますが,奈良県が発祥の地です。

4月27日(金)の給食

画像1
今日の献立

減量ごはん
肉うどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを取り入れています。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。また,加熱するとあまくなるため,鍋の具としても好まれます。今日は肉うどんに使っています。

4月26日(木)の給食

画像1
今日の献立

セルフハンバーガー
野菜スープ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,野菜スープに使っています。小松菜は,江戸時代から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

1.2年生学校探検 その2

画像1画像2画像3
生活科の学習で,学校探検がありました。2年生が特別教室などの案内板を作り,1年生を学校探検に案内しました。学校内の特別教室などを分かりやすく説明することができ,1年生との交流を楽しむことができました。また一つお兄さん・お姉さんになり,とても頼もしく感じています。

1.2年生学校探検 その1

画像1画像2画像3
2年生が企画してくれた学校探検がありました。2年生が特別教室などの紹介看板を作り,学校の中を案内してくれました。学校の様子を知るだけでなく,2年生との交流も楽しみました。

1年生入学おめでとう集会

画像1画像2画像3
4月24日には入学おめでとう集会があり,1年生みんなで取り組んできた『にじ』という曲を,一部手話をつけて歌いました。とてもかわいらしく,元気に全校デビューしました。

4月25日(水)の給食

画像1
今日の献立

親子丼
ししゃものから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

ししゃも…ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。しっかりよくかんで食べましょう。

4月23日(月)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
さばの塩焼き
ごまあえ
肉じゃが
牛乳

肉じゃが…肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮ものです。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

4月20日(金)の給食

画像1
今日の献立

玄米ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く含まれています。マーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

4月19日(木)の給食

画像1
今日の献立

たけのこごはん
さわらのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春が旬の「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春においしい魚の「さわら」にお茶の葉を粉にしたものを衣に混ぜた「かわり天ぷら」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

4月18日(水)の給食

画像1
今日の献立

ビーフカレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

ヨーグルト…ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためには欠かせない栄養素です。今日はみかん・パイン・黄桃の缶詰と一緒にあわせて,ヨーグルトあえにしています。

心を込めて挨拶を頑張ります

画像1画像2画像3
前期始業式で,「相手の人が気持ち良くなる挨拶を,みんなで頑張りましょう。」という約束を,子供たちとしました。その約束に向けて,どの学年の子供たちも挨拶を頑張っています。今年度は,「先言後礼」という挨拶の仕方を,子供たちと頑張っています。心から気持ちを伝えるために,相手の顔を見て言葉を送り,そして,その後に心を込めてお辞儀をする挨拶です。一人一人を大切にする心を伝えるために,私たち教職員も子供たちのお手本になる挨拶を頑張ります。(学校長)

初めての給食

画像1画像2画像3
1年生の給食が始まりました。手洗いをしっかりとして,静かに配膳を待つことができました。「おいしい!おいしい!!」の声が,たくさん聞こえてきました。

初めての参観日

画像1画像2画像3
1年生にとって初めての参観日です。授業で見せる子供たちの表情一つ一つに感動しました。子供たちが,「分かった!」「できた!」と声に出し,できた喜びを全身で表す授業を,私たちは目指していきます。

全国学力・学習状況調査

画像1画像2画像3
17日(火),6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
国語(A・B問題),算数(A・B問題),理科の三教科を受験しました。子供たちは,かなり疲れた様子でしたが,最後まで頑張っていました。結果が戻ってきたら,今後の授業の充実と改善に生かしていきます。

4月17日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
いちごジャム
大豆シチュー
フレンチサラダ
味付け小魚
牛乳

今日は,1年生のはじめての給食です。
パンにいちごジャムを上手にのせ,大豆シチューは「大豆がやわらかくておいしい。」と楽しそうに食べていました。

ホワイトソース…クリームシチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったシチューはとてもおいしいですね。

4月16日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
のり佃煮
含め煮
レバーのから揚げ
キャベツのゆかりあえ
牛乳

レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,レバーをから揚げにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
5/7 家庭訪問4,聴力検査(2年生・ひまわり学級)
5/8 家庭訪問5,聴力検査(1年生)
5/9 全校朝会,聴力検査(5年生),hyper-QU1,CRT(国・算)実施
5/10 尿検査一次配付
5/11 聴力検査(3年生),尿検査一次回収
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255