最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:114
総数:512655
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

1・2年生 学校たんけん 5月2日(水)

今日は、生活科の学習として、2年生が1年生を連れて、学校を案内してくれました。1年生は、2年生と手をつないで、とてもうれしそうに校内を歩いていました。2年生は、1年生に何をするための教室なのかを説明していました。事務室では、先生からの説明を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5月2日(水)の給食

画像1
画像2
そぼろごはん
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ…そぼろごはん>
そぼろとは魚や肉、卵などを味つけして、ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ・卵・ごぼう・みじん切りにしたにんじん・しいたけ・しょうがが入っています。麦ごはんの上にのせて、こぼさないように、おはしで上手に食べましょう。

6年生 三次風土記の丘へ出発 5月2日(水)

雨はやんでくれませんでしたが、6年生は、元気よく挨拶をして出発しました。校長先生が見送ってくれました。
画像1画像2

6年生 荒起こし

画像1画像2
昨日は、米作りのスタートになる「荒起こし」をしました。田んぼの基礎である荒起こしは、くわを使って掘り起こします。「腰が痛い」と言いながら作業をしている6年生もいました。お米作りの苦労も味わえたのではないでしょうか?暑い一日でしたが、一生懸命に取り組み、2時間かけて緑の田んぼを掘り起こすことができました。

雨の朝。 5月2日(水)

画像1
今日はたくさんの傘の花が咲く朝の登校になりました。一日雨が降り続く予報にもなっています。子どもたちには今日一日室内で安全に過ごしてほしいです。

「お弁当の日」

画像1
今日は深川小学校で初めての「お弁当の日」でした。
お弁当の時間に教室を周ってみると、子どもたちが色とりどりのお弁当をおいしそうに食べていました。
「卵焼きを自分で作ったよ」「から揚げをお母さんと一緒に作ったよ」「ごはんをつめたよ」「ぜんぶ自分で作ったよ」と、さまざまな声が聞こえました。
朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

今日から5月。 5月1日(火)

画像1
画像2
今日はお天気がよく気温も上がり、暑い一日になりました。連休の中日となる今日、明日の二日間ですが、子どもたちはとても元気いっぱいに学校生活を過ごしています。

1年生をむかえる会,遠足

画像1
画像2
画像3
一年生をむかえる会の後,2年生5年生は亀崎の西山公園に行きました。午前中は地域の方の活動と重なったため,土以外の場所で安全に過ごす事を第一に考えながら遊びました。昼食後は広い空間を目一杯使って遊びました。今日をきっかけとして,縦割り班の仲が深まっていくことを願っています。

3年生との遠足

画像1
 4年生は3年生と一緒に安佐北区真亀の恵下山公園に徒歩で行きました。諸注意を受けた後,公園内で元気よく活動しました。公園内には展望台のような場所があり,涼しい風を受けながら景色を眺めました。
 今回の遠足で3年生と交流することができたので,これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

お迎え遠足(倉掛公園 1・6年生)

画像1
画像2
お迎え遠足となる倉掛公園への道中は、6年生が1年生と手をつなぎ、安全に気をつけて一緒に歩いて行きました。倉掛公園到着後は、早速ペアやグループで楽しく遊びました。6年生のやさしいお兄さん、お姉さんに一緒に遊んでもらって、1年生の子どもたちも大喜びの様子でした。頼りになる6年生とかわいい1年生の絆が深まったとてもあたたかな遠足でした。

一年生を迎える会 4月27日(金)

画像1
画像2
画像3
今日は、子どもたちが待ちに待った一年生を迎える会と遠足の日です。絶好のお天気のもと、まずは一年生を迎える会を全校児童で行いました。あたたかい雰囲気の中で、一年生もとても楽しそうでした。これから1・6年生が倉掛公園、2・5年生が西山公園、3・4年生が恵下山に出発します。

4月26日(木)の給食

画像1
パン
いちごジャム
大豆シチュー
フレンチサラダ
味つけ小魚
牛乳

<ひとくちメモ…ホワイトソース>
クリームシチューのおいしいとろみは、ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったシチューはとてもおいしいですね。

4年生の校外学習

画像1画像2
 4年生になって初めての校外学習では,高陽浄水場に行き,川の水が家庭や学校等で飲む水になるまでの工程を見学させていただきました。今回の学習をこれからの生活に生かせるようにしていきます。また毎日の生活で水は欠かせないものです。「水」をこれまで以上に大切にしていきたいです。

4月25日(水)の給食

画像1
ごはん
さばの塩焼き
ごまあえ
肉じゃが
牛乳

<ひとくちメモ…肉じゃが>
肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮ものです。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

少し肌寒い一日です。 4月25日(水)

画像1画像2
昨日からの雨もあがりましたが、今日は曇り空の一日です。少し肌寒さを感じる中、大休憩には学級遊びや遊具遊び等、たくさんの子どもたちが運動場に出て元気よく遊んでいました。今日も家庭訪問のため、4時間授業の日です。

教室で、体育館で。

画像1画像2画像3
今日は午後からの家庭訪問のため、授業は4時間で終了です。今日は雨の一日になりましたが、子どもたちは学習に生活によくがんばり、落ち着いた学校生活を過ごせました。

4月24日(火)の給食

画像1
減量ごはん
肉うどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを取り入れています。ねぎは大きく、白ねぎと青ねぎに分けられ、昔は、関東では主に白ねぎ、関西では主に青ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。ねぎは、独特の香りと辛みがあり、肉や魚のにおいを消す働きがあります。また、加熱するとあまくなるため、鍋の具としても好まれます。今日は肉うどんに使っています。

雨の日のあいさつ運動 4月24日(火)

6年生は、雨の日も傘をさしてあいさつ運動を実施しています。4月の始めに比べて,6年生の方を見て,返してくれる児童が増えたように思います。今日も,傘から顔をのぞかせて、あいさつを返してくれる児童がたくさんいました。雨の日も,さわやかな気持ちで一日をスタートできます。
画像1

日曜参観ありがとうございました! 4月24日(火)

画像1画像2画像3
今年度,初めての授業参観でした。多くの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。子ども達は,良い緊張感で授業を受けていました。

久しぶりのまとまった雨です。 4月24日(火)

画像1
画像2
今週は、雨のスタートとなりました。久しぶりのまとまった雨です。今日は雨の日の過ごし方に注意した、安全な一日を過ごしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021