最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:226
総数:691302
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

3年生の鎌田彩音さんが広島東税務署長賞を受賞しました

 11月30日(木)16時から本校校長室で、全国納税貯蓄組合連合会並びに国税庁が実施する中学生の税についての作文に応募した3年2組の鎌田彩音さんに賞状と記念品が授与されました。
 鎌田さんの作品「地球税」には、応募作品約2,000点の中から栄えある広島東税務署長賞が贈られました。本日鎌田さんが受け取った賞状は、12月5日(火)の全校朝会で全校生徒に披露します。鎌田さん誠におめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

11月29日(水)中山地区民生委員・児童委員協議会情報交換会を行いました

 11月29日(水)、中山地区民生委員・児童委員の皆様をお迎えし、協議会並びに情報交換会を行いました。
 5校時目は、生徒の授業での様子を見ていただきました。その後6校時目は、会議室において生徒指導主事や各学年の学年主任を交え、情報交換会を行いました。情報交換会では、尾崎会長様をはじめ、委員の皆様から様々な視点からのご示唆や評価をいただくとともに、地域における生徒たちの頑張っている様子などのお話をいただきました。
 これからも「進化」のスローガンのもと学校の発展を目指して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
 中山地区民生委員・児童委員の皆様、本日は誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月28日(火)「認知症サポーター養成講座」を行いました

 11月28日(火)5校時、谷本クリニックの谷本院長様、グループホームげんき馬木、東区健康長寿課高齢福祉係、広島市二葉地域包括支援センターの方々をお招きして、2年生の生徒を対象とした認知症サポーター養成講座を行いました。
 この講座は、認知症に対する正しい知識を身につけ、サポーターとしての役割を知り、生徒が自分にできることを真剣に考えることを通して、思いやりや寛容の心を育むことを目的として行われました。
 講座の中では、認知症とはどういったものかについてのお話があった後、人の平均寿命が高くなっている今、認知症と診断される人の数も多くなっており、若者が認知症を理解し、認知症の方に適切に対応したり、接することができるようになることが住みよい社会を作っていくのだと話されました。最後に、「認知症の方にはもちろん、お年寄りの方等に『小さな親切』を行うことが、『大きな手助け』になります。」と締めくくられました。
 認知症サポーターとなった生徒たちは、これからも更に優しさを前面に出し、住みよい学校、地域そして社会づくりに貢献してくれるものと期待しています。
 本日は、お忙しい中、ご講話いただき誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月25日・26日 矢賀の竹林手入れのボランティアに参加しました

 11月25日(土)・26日(日)のいずれも9時から12時まで、「元気で楽しい東山をつくろう会(東区東山町の住民団体)」が主催する「矢賀の竹林手入れ(整備)」のボランティアに、25日(土)は3年生3名、26日(日)1年生1名、2年生1名、3年生1名、2年生保護者1名の計7名が参加しました。
 地域の学習の場として活用するための竹林整備でしたが、切り出した竹を運んだり、実際に竹を切ったり、チッパーシュレッダー(竹を粉砕する機械)へ竹を入れたりする作業を行いました。普段経験することがない作業でしたが、寒い中、心地のよい汗をかきことができました。
 「元気で楽しい東山をつくろう会(東区東山町の住民団体)」の皆様には2日間大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
 なお、写真は、3枚とも25日(土)に撮影したものです。
画像1
画像2
画像3

11月22日(水) 放課後学習会(1・2年第3回テスト)が終わりました

 11月15日(水)から11月22日(水)までの計5日間行われた放課後学習会が終了しました。参加した1・2年生の生徒数は下記のとおりです。

                 記

 ○ 1年生 延べ人数201名  実人数60名  皆勤人数17名

 ○ 2年生 延べ人数163名  実人数51名  皆勤人数20名

 コーディネーターの上原さんからは「提出物への意識やテスト対策の工夫意欲が感じられる生徒が増えてきており、今後が楽しみです。」というコメントをいただいています。

 1・2年生の皆さんにも、次の言葉を贈ります。
 「その努力は、必ず君に道をつくる!」
 さあ、結果を楽しみに待ちましょう!!
画像1
画像2

11月22日(水)1,2年生第三回テストが始まりました

 本日1,2年生の第三回テストが始まりました。1,2年生にとって、『平成29年』を最高の形で終えるための大切な節目のテストであり、生徒たちにも良い緊張感が感じられました。
 生徒たちは、第3回テストに向けて、昼休憩を利用して先生に質問をしに来たり、放課後学習会や放課後自習室「ひだまり」に参加して頑張った生徒もいました。
 皆さん!「頑張り」や「継続」は必ず実を結びます。良い結果を残せるように、最後まであきらめず頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

11月20日(月) 3年生 マナー講座がありました

 11月20日(月)の3・4時間目、広島市立広島商業高等学校から山口秀美先生を講師としてお迎えし、3年生がマナー講座を受講しました。
 冷え込みが厳しく、会場となった第1体育館も大変な寒さでしたが、これから進路実現に向けて面接試験に臨むことになる3年生は、終始緊張感の中で、山口先生からの企業が求める人材についての話などに熱心に耳を傾け、所作の指導場面でも礼の仕方など一生懸命取り組んでいました。
 本日の学びをしっかりと理解・実践し、本番に立派な立ち居振る舞いができるよう、日々意識して動き本物に仕上げていってください。3年生、期待しています。
画像1
画像2
画像3

11月18日(土) 「小さな親切」実行章を受賞しました!

 
 11月18日(土)、第35回「小さな親切」運動 広島県民のつどいが、もみじ銀行本店10階ホールで行われ、その中で二葉中学校は「小さな親切」実行章を受賞し、表彰状を受け取りました。このつどいには、生徒会を代表して2年生の宮本さん、1年生の藤田君、舟尾さん、土井先生、学校協力者会議の上原コーディネーターの5名が参加しました。学校として地道に取り組んできたボランティア活動やあいさつ運動が評価されたことを大変嬉しく思います。今回の受賞を励みに、すべての生徒にとって居心地のよい学校となるよう頑張っていきます。今後ともご支援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

生徒会のあいさつ運動 元気よくあいさつしよう

 11月17日(金)ボランティア清掃が行われている一方で、正門前で実施されている生徒会による「あいさつ運動」です。11月の重点目標は「元気よくあいさつしよう」です。1自分から 2相手を見て 3笑顔で 4声を出して 5礼をして の5つを意識して一流のあいさつを目指しましょう。
 あいさつは、コミュニケーションの第一歩でもあり、あいさつをした相手に対して「あなたのことを受け入れています」というメッセージでもあります。
 生徒会は、二葉中学校が生徒全員にとって居場所のある場所となるために様々な取組を展開してくれています。継承したい取組であり、思いです。

  
画像1
画像2

11月17日(金) ボランティア清掃がありました

 11月17日(金)、毎週金曜日の朝行われているボランティア清掃が、冷え込みの厳しい中行われました。1年生19名・2年生20名・3年生25名、計64名の参加がありました。
 二葉中学校のシンボルとも言える楓の木も見事なまでに紅葉してまいりましたが、美しさとともにやってくる落葉の季節でもあります。落葉回収には人手が必要です。
 ボランティア精神溢れる二葉中学校生徒の協力をよろしくお願いします。本日、参加してくれた生徒の皆さん、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月16日(木) 第2回小・中合同研究会を行いました

 11月16日(木)の午後、第2回小・中合同研究会を行いました。今回の研究会は、二葉中学校区の3小学校と二葉中学校の4会場に分かれて、授業公開と研究協議会を柱として実施しました(中山小学校:理科、尾長小学校:算数・数学、矢賀小学校:英語、二葉中学校:国語)。
 国語の授業公開と研究協議会が行われた二葉中学校。1年6組で担任の高瀬先生が授業公開をされた後、学区3小学校と二葉中学校の先生が研究協議を行いました。
 授業は、「星の花が降るころに」という文学的文章教材を題材に、物語の冒頭と終末に出てくる銀木犀に関わる描写が主人公の心の成長を象徴していることを読み取らせ、冒頭と終末で主人公の考え方がどのように変化したかを根拠を示しながら考えさせる授業でした。授業は、個人で考える場面、個人で考えたことをグループで交流する場面、グループで考えた意見を全体に発表する場面が確保され、生徒は終始「自分の発言は必ず受けとめてもらえる」という安心感の中で、意見交流が活発に行われる「かかわりあい」の充実した授業となりました。その後の研究協議においても、小学校の先生方と「よりよい授業を創造する」ための活発な協議が行われ、実りある研究会となりました。
 1年6組の皆さん、皆さんの頑張っている姿は、間違いなく授業を参観した先生方の心に残りました。本当にありがとうございました。そして、授業をしてくださった高瀬先生本当にお疲れ様でした。
 
画像1
画像2
画像3

11月15日(水) 放課後学習会(1・2年)が始まりました

 1・2年生の第3回テストは、11月22日(水)・24日(金)の2日間行われます。第3回テストに向けた「放課後学習会」が11月15日(水)から始まりました。1年生41名、2年生25名、計66名の参加があり、各学年2会場で行われた学習会は、意欲的に学習に取り組む生徒で熱気が漂っていました。
 生徒の皆さん、本日16日(木)は、午後からの研修会のため、学習会はありませんが、週末となる17日(金)の学習会に是非参加してみましょう!同学年の仲間からの刺激を受けることができるでしょう。
 さあ、意欲的に学習に取り組む姿勢も、3年生からしっかり「継承」していきましょう!頑張れ1・2年生!!
画像1
画像2
画像3

11月15日(水) 花抜き〜花壇〜中止のお知らせ

 11月15日(水)の予定だった花抜き〜花壇〜は日程を変更して実施したため中止となりました。参加を予定されていた保護者の皆様には誠に申し訳ございません。
 引き続きPTAの諸活動へのご支援、ご協力をよろしくお願いします。

11月14日(火)授業参観日と進路説明会をおこないました

 本日5校時目、1、2年生は授業参観、3年生は進路説明会を行いました。
 1、2年生の生徒たちは、日頃の頑張りを保護者や地域の方々に見てもらおうとしっかりと授業に参加していました。
 また、3年生の進路説明会では、校長先生、学年主任の岡本先生からこの説明会や今後の進路に向けての心構えなど話された後、進路指導主事の常國先生から資料を使って詳しい説明がありました。3年生の生徒たちは、緊張した雰囲気の中、メモを取るなどして真剣に聞いていました。
 保護者、地域の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。生徒たちは今後も更に『進化』してくれるものと思います。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

頑張れ3年生!1・2年生は二葉を「継承」しています!!

 11月14日(火)全校朝会がありました。
 まず、広島市中学校新人大会の市大会8位の400mリレー、100m男子2位の陸上部、市大会3位の軟式野球部、東区大会2位のバスケットボール部(男・女)、東区大会2位のバレー部、そして「社会を明るくする運動」の作文で入賞した山下遥さん(2年)の表彰が行われました。各部・個人で表彰を受けた皆さん、誠におめでとうございます。
 続いて校長先生からのお話がありました。校長先生は、「継承」をテーマに、授業・部活動・ボランティア活動等、1・2年生の頑張りに逞しさと輝きを感じていること、一生懸命物事に挑戦する生徒の姿に感動をもらうとともに、誇りを感じていること、確実に3年生からのバトンを受け継いでくれていることについてお話があり、さらに、大きな決断の時期を迎えている3年生に対してエールが送られました。
 12月には生徒会役員選挙が行われ、いよいよ名実ともに「継承」の時期となります。
個人として、集団として「進化」を遂げる時がやってきました!
画像1
画像2
画像3

11月12日(日)二葉公民館まつりのボランティアに参加しました

 11月11日(土)・12日(日)の2日間、二葉公民館まつりが開催されました。
 このうち12日(日)に、二葉中学校から1〜3年生までの生徒計16名がボランティアとして参加してくれました。小学生対象の「ゲームラリーコーナー」で、子ども会やボーイスカウト、公民館グループの皆さんからのサポートを受けながらの運営がボランティアとしての業務でしたが、10月30日(月)に二葉中学校で行われた事前説明会に臨んでいたこともあり、当日の運営は手慣れたもの(?)でした。
 ボランティア生徒の多くは自分自身もゲームにのめりこんでいたことは否めませんが…。
 このような貴重な体験の場を与えてくださった関係者の皆様方に厚くお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
 二葉のボランティア精神に今後もご期待ください!!
 
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)放課後、先生方の研修会を行いました

 授業後、先生方の研修を行いました。研修会では「自主的・自立的に行動できる生徒の育成」のために、生徒一人一人が自主的に活き活きと学んでいたか、生徒の自尊感情を高める授業内容になっていたか、などの視点から意見交流し、有意義な研修となりました。
 なお、研修会の終わりに、再度2年6組の生徒たちの授業に対する姿勢について「素晴らしい。」との声が挙がりました。改めて2年6組の生徒の皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2

11月10日(金)6校時、校内授業研究会を行いました

 今年度の研究主題「自主的・自立的に行動できる生徒の育成」に沿った授業づくりを推進するための授業研究会を2年6組の「言語・数理」の授業で行いました。
 今日の授業で2年6組の生徒たちは、家庭ごみを減量するための方法を討議やポスターセッションを通して多面的に考えていました。
 その授業の中で生徒たちは自分たちの意見をしっかり発言していました。また、授業者の濱本先生も、生徒からの発言やつぶやきをしっかりと受け止めながら授業を展開していかれました。
 2年6組の生徒たちの今後の成長が楽しみになる授業でした。2年6組生徒の皆さん、濱本先生、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11/9(木)花植えボランティアを行いました

 先日、尾長・中山・矢賀の3小学校の公衆衛生推進協議会から寄贈いただきましたが、11月9日(木)は、その花苗の花植えボランティアを行いました。
 ボランティアに参加してくれた生徒の数は76名にもなりました。保護者の皆さんもたくさんご参加くださり、生徒とともに汗を流されていました。
 保護者の皆さん、ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、そして何よりも花苗を寄贈いただいた3小学校の公衆衛生推進協議会の皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2

二葉中学校校庭のフウの木が紅葉の時期を迎えています

体育の授業で頑張っている生徒たちと紅葉です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396