最新更新日:2024/06/07
本日:count up100
昨日:226
総数:691396
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

4/28(金) ボランティア清掃を行いました

 本日はボランティア清掃を行いました。計112人の生徒が参加してくれました!二葉中のボランティア精神は今年度も継承されています!
画像1
画像2
画像3

4/26(水) 全校朝会を行いました

画像1
 本日の全校朝会では生徒会執行部が参加した「いじめ撲滅プロジェクト」のスローガンである『見てる君!!持ちませんか!?止める勇気 作りませんか止める雰囲気』の横断幕の紹介がありました。生徒会執行部が中心となり、いじめを撲滅しようとしてくれています。
画像2

4/21(金) 日々の活動の様子

画像1
 今年度は、「当たり前のことを当たり前に」をキーワードに時間をきちんと守ることに取り組んでいます。授業準備をきちんとして着ベルに取り組めています。
画像2

4月19日(水)大内越峠の車両片側通行について(お知らせ)

昨日の大内越峠で発生した土砂崩れに伴う車両片側通行は、しばらくの間続く予定です。徒歩による通行は可能ですが、大内越峠を通って登校する生徒は、警備員の指示・誘導に従い安全確保に努め、車両の通行に十分注意して登校してください。

大内越峠通行止めに係る本日の下校経路について(お知らせ)

 本日発生した大内越峠での土砂崩れでは、生徒の登校に関わって、生徒・保護者の皆様に大変なご心配をおかけして申し訳ございませんでした。通常は大内越峠を登校するところ、矢賀を迂回して登校することを指示したため、遅れて登校する生徒はおりましたが、お陰様で、学校は大きな混乱や事故もなく、通常どおりの日課で行うことができました。ご協力に感謝いたします。
 さて、現在の大内越峠の状況については、未だ車両の通行止めは続いているものの、徒歩での通行については、警察官や広島市の職員の指示・誘導によって可能な状況にあることを確認しております。大内越峠を通って下校する生徒には、警察官や広島市の職員の指示・誘導に従い安全に留意して下校するよう指導いたしますので、よろしくお願いいたします。
  なお、部活動については、通常どおり実施いたします。

4/18(火)全国学力学習状況調査を行いました

 本日3年生は、全国学力学習状況調査を行いました。3年生の生徒の皆さんも、高い集中力を持って、懸命にテストに取り組んでいました!
画像1
画像2
画像3

大内越峠の通行止めについて(お知らせ)

 平成29年4月18日(火)午前6時50分現在、大内越峠が土砂崩れ発生のため通行止めになっています。警備に当たっている警察官は、歩行者は大内越峠を通行せず、矢賀回りで学校に登校することを指示されています。警察官の指示に従い、安全第一で登校してください。徒歩による通学者は遠回りとなるため、普段より時間がかかることが予想されますが、あわてず落ちついて登校するようお願いいたします。

4/17(月) 授業参観を行いました

 本日5時間目は授業参観を行いました。たくさんの方々に参観していただき、生徒もいきいきと授業に取り組んでいました。お足元の悪い中、多くの保護者の皆さまに参加をしていただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4/14(金) ボランティア清掃を行いました

 本日は今年度初のボランティア清掃を行いました。生徒会執行部をはじめ、3学年で70名以上の生徒が参加してくれました!!
 ボランティア活動は、二葉中学校の一つの特色でもあります。全員でよりよい学校を創っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4/11(火) 全校集会 生徒会紹介を行いました

 本日1時間目は1、2、3年生がそろったはじめての全校集会を行いました。生徒指導主事の鴛渕先生、教務主任の佐藤由佳先生、生徒会部長の土井先生より学校生活についてのお話がありました。
 また、6時間目には生徒会執行部による生徒会紹介がありました。いよいよ本格的に、新たな二葉中学校が発進しました!
画像1
画像2
画像3

第67回入学式6

 入学式を終え、安堵の表情で退場する新入生です。(4組・5組・6組)
画像1
画像2
画像3

第67回入学式5

 入学式を終え、安堵の表情で退場する新入生です。(1組・2組・3組)
画像1
画像2
画像3

第67回入学式4

 担任の先生を先導に入場する新入生の雄姿です。(4組・5組・6組)
画像1
画像2
画像3

第67回入学式3

 担任の先生を先導に入場する新入生の雄姿です。(1組・2組・3組)
画像1
画像2
画像3

第67回入学式2

 新入生代表の言葉、1学年担当教員の紹介の様子です。
画像1
画像2

4月10日(月)第67回入学式を行いました。

 4月10日、平成29年度 広島市立二葉中学校 第67回入学式を挙行しました。228名の新入生の入学を、在校生・教職員・保護者・ご来賓の皆様全員で温かく祝福しました。
2年ぶりに二葉中学校に復帰された福馬校長先生は、新入生に対して、「チャンス」・「チャレンジ」・「チェンジ」の3つの言葉を贈られ、
体育館入口の屋根に掲げてある横断幕の「絆を信じて、ゆっくり、じっくり、くり返し」を二葉中学校のみんなが大切にしている合言葉として紹介され、今年度の二葉中学校の合言葉は「進化」と決定したと話されました。
 新入生の皆さん、後ろを振り返ることなく、前を向いて,自分自身の「進化」を求めて私たちと歩き始めましょう。困ったときは、仲間と共に、一つ一つの山を乗り越えていきましょう。皆さんの粘り強い努力と新しい自分づくりに大いに期待しています。
 橋本PTA会長から祝辞をいただいた後、新入生歓迎の言葉を生徒会長の牟田君が述べました。牟田君は、新入生に対して「学校名の頭文字であるFをとり、三つのFを合言葉に学校生活を送っています。一つ目のFはファミリー。家族のような絆で生徒も先生もつながっています。二つ目のFはフレンドリー。全員で切磋琢磨し、仲を深め、笑顔や思いやりに包まれています。三つ目のFはヒューチャー。全員が一致団結し、未来づくりに励んでいます。授業、普段の生活、部活動、どんな時も三つのFの合言葉のような明るく、楽しい、笑顔の絶えない学校です。」と二葉中学校を紹介した後、「ここにいる全員の未来は、挑戦は、今「始まり」を迎えたばかりです。二葉中学校に、新たな風を吹き込むのは皆さんです。私達と一緒に、二葉中学校の新たな歴史をつくり上げていきましょう。」と力強く語りかけました。
新入生を代表して、藤田 凌輔君(尾長小)、朝枝 瑞葵君(中山小)、村城 礼音君(矢賀小)の3名は、「一日も早く中学校生活に慣れ、二葉中学校の生徒として、一生懸命がんばります。どうぞ、よろしくお願いします。」と新たな生活への決意を堂々と述べました。
平成29年度 二葉中学校は 本校678名、分級14名、夜間学級22名の計714名でのスタートとなりました。
「進化」を合言葉に発進する二葉中学校を、今後ともご支援いただきますよう、よろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

4/7(金) 就任式 始業式を行いました

本日から新しい年度がスタートしました!!
 就任式では、新たな先生方をお迎えし、「New二葉」が発進しました。始業式では、福馬校長先生から『進化』という合言葉を提示していただきました。これまで自分たちが創りあげてきたこの学校に誇りを持ち、さらに発展させてほしい、生徒の皆さん自ら創造していってほしい、というお話をされました。
 生徒の皆さんと私たち教職員一同、保護者の皆さま、地域や関係者の皆さま、全員で「誰もが誇れる二葉中学校」を創りあげていきたいと思っております。今年度もよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

4/3(月) 入学受付を行いました

 本日は新入生の入学受付を行いました。新入生の皆さんは体育館に集合するところから、とても素早く静かに集合できていました!素晴らしいですね。次に皆さんと会うのは入学式です。我々教職員一同、皆さんのご入学を心からお待ちしております。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396