最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:116
総数:371976
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は修了式がありました。
校長先生が一学年ずつ各学年の成長したことや頑張ったことなどをお話しされました。
どの学年も、どの子供たちも少しずつ積み重ね、立派に成長しました。
これも、保護者の皆様、地域の皆様のバックアップがあったからこそと思います。
おかげさまで、学校も何もなかったところから、1年という大きな歴史の一歩を刻むことができました。
そして、5月に立ち上げた石内北小学校のホームページも2万アクセスを突破することができました。応援していただき本当にありがとうございました。
次回の更新は、4月9日となります。
来年度もこのホームページが、家族の皆様の会話の糸口となればと思っておりますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。

2年生 帰りの会 最後のクイズは?

 今日は1年間の最後の日。朝から子どもたちは,「今日で最後か・・・」「なんだか寂しいな・・・」元気な中にも名残惜しそうな表情も見えました。
 教室をピカピカに掃除し,最後の帰りの会では,クイズ会社さんが,
「最後のクイズです。2年1組のいいところは 何でしょう?」
というクイズを出してくれました。
「明るく優しいところ。」→「正解です!他にもあります!」
「元気いっぱい、挨拶いっぱいのところ。」→「正解です!他にもあります!」
「みんなで助け合うところ。」→「正解です!他にもあります!」
と,ぜ〜んぶ正解!みんながとてもうれしい気持ちになるクイズを出してくれたのです。
 帰りの挨拶の前には,音楽係さんの選曲で「ベストフレンド」を歌い,温かい気持ちで1年間を締めくくることができました。みんな素敵な3年生になれますね!
 
 一年間 ご支援ご協力 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級じまいの会

 一年間,ビー玉がいっぱいになったとき,新しい仲間が加わったとき,長期休業の前後など,折に触れ,自分たちで会を企画・運営してきました。
 これまでに培った力を発揮して,学年の最後に,「4年1組の一年間の成長を感じられる学級じまいの会にしよう。」を目標に,学級じまいの会を行いました。

 司会・はじめの言葉・終わりの言葉・プログラム・・・といった役割分担はもちろんのこと,目標を意識して,どんなことをするかもすべて子ども達だけで考え,準備をしました。
 一年間を振り返っての「思い出カルタ」や「二分の一成人式」で劇をしたことを生かしての「笑いと感動の劇」は,笑ったりちょっとうるっとなったりしながら,なつかしく一年間のできごとを振り返ることができました。
 「宝さがし」「ステレオゲーム」などの今までにやったゲームも,見つけた宝をくっつけると学級の合言葉になったり,お題が学級で目指してきたことだったり…というようなうれしい工夫がしてありました。
 「猛獣狩りへいこうよ」のルールで「いい言葉集まれゲーム」をして,集まれなかった人は「罰ゲーム」ではなく「先生に感謝の言葉を言う」というアイデアにも感心しました。

 子ども達の成長をたくさん感じる素敵な学級じまいの会でした。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 大掃除

 平成29年度最後の一日のこの日。3年生では,これまで自分たちが使ってきた教室,靴箱,トイレを大掃除しました。

 この一年でついた汚れを,一生懸命落とし,来年の3年生が気持ちよく使うことができるようにがんばりました。

 毎日通った教室も,いつも以上にきれいになってうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ぐんぐんビー玉パーティー

 もうすぐ3年生。みんなで協力して,自分たちでできるようになったことがたくさんありましたね。頑張ったこと,力を合わせたこと,優しくしたこと,助け合ったこと,たくさんのビー玉をためて,楽しいパーティーをしてお祝いし,また頑張ろう!と言う気持ちになっていました。
 昨日は,2年生最後のパーティーを開きました。初めての劇「いもほり」や外遊び,写真撮影,思い出ムービーと,最後まで楽しく過ごすことができました。大きく成長したなとうれしい気持ちでいっぱいです。

 終わった後の感想では,「劇が楽しかったよ。」「またみんなでサッカーをしたいな。」「みんなで楽しくできてよかったよ。」「3年生でもやりたいな。」など,素直な気持ちをたくさんあらわしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日からリーダー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から6年生に代わって5年生が校旗や国旗をあげることになりました。
人数は少ないですがとても頼もしい5年生ですので、これからリーダーとして力を発揮してくれることでしょう。

3年生 スマイルパーティー

 3年生では,ベル着や忘れ物「0」ができれば,スマイルを集めてきました。
 先日100個,集めることができましたので,今日は記念のパーティーを行いました。

 司会の進行のもと,クイズを行ったり,なんでもバスケット,けいドロ,ドッジボールをおこないました。

 今日は最後の給食だったので,いつもの席とは替え,みんなで輪になって食べました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 木曜日

画像1 画像1
地場産物の日「レモン」
平成29年度最後の給食は「パン いちごジャム 鶏肉のレモン揚げ グリーンポテト 野菜スープ 牛乳」でした。

卒業の日

画像1 画像1
 今日は、曇り空の中での卒業式でしたが、石内北小学校の子供たちは、石内北小学校の第一期生として堂々とした姿で卒業していくことができました。どの子も素晴らしい声で返事をして卒業証書を受け取り、在校生のお手本となるように呼びかけをしました。1年間、あこがれられる姿を見せ続けてくれた6年生11人に感謝です!
 それぞれの道に進む6年生が自分の力を伸ばし、さらに大きく光輝いてくれることを願っています。
 今日は本当におめでとうございます!

第1回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(20日)第1回卒業証書授与式を行いました。
この1年間、11名が力を合わせて学校をリードしてくれました。
6年生が頑張ってくれたことを今後下の学年たちがきっと引き継いでくれることでしょう。
本当に立派な卒業式でした。

6年生 卒業 おめでとうございます。中学校での活躍を祈っています。

引継ぎ式

 いよいよ明日は卒業式です。4月からは,6年生の思いを受け継ぎ,5年生が学校のリーダーとして頑張っていきます。そこで,5,6年生で引き継ぎ式を行いました。委員会のことを話したり,毎朝6年生がしている国旗・校章旗を掲げる仕事を引き継ぐための旗の受け渡しを行ったりしました。今年度一緒に頑張ってきたことを生かして,5年生のみんなには頑張ってほしいです。また明日の卒業式では,6年生の晴れ姿を,在校生みんなでしっかりとお祝いして送り出したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 2,3月生まれおたんじょうび会

 一年生最後のお誕生日会をしました。
今までみんなでお祝いしてきたこの会も,いよいよ最後の会となりました。

 今回は,背中に文字を書いたり,口を閉じて同じ誕生月の友達で集まったりと
これまでよりも少しお兄さんお姉さんになってゲームをしました。

 最後に,グループになってボール送りをしました。
どうしたら,速くボールを回せるか,途中で作戦会議をしましたが,1,2組合同で上手に話し合いができました。

もうすぐ4月。
みんな7歳になって,新しい1年生を迎えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 月曜日

画像1 画像1
食育の日「わ食の日」
今月のテーマ「バランスによい食事について考えよう」
今日の給食は「麦ごはん まぐろの竜田揚げ いりうのはな ひろしまっこ汁 牛乳」でした。

2年生 国語科「紙しばいをしよう ニャーゴ」

 国語科の学習でつくった紙芝居を,昼休憩に図書室で発表しました。いろいろな学年の人がたくさん見に来てくれたので,ドキドキしながらも頑張って読むことができました。
 その後,1年2組でも発表を行い,全員が紙芝居発表をすることができ,
「あ〜,緊張した〜。」
「でも,聴いてくれてうれしかった!」
「やってよかったね!」
と,みんなで頑張ったことを喜び合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 金曜日

画像1 画像1
今日の給食は「減量ごはん 肉うどん かえりいりこのかわりかき揚げ いよかん 牛乳」でした。

6年間の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、保健室の先生である山崎先生から、6年間の自分の成長を記した記念のカードをもらいました。子供たちは、自分の成長を数値で見て、「こんなに大きくなったんじゃ!」「え〜、めっちゃ小さかったんや!」と嬉しそうに見入っていました。
 さらに、記念カードについていたリボンには秘密がありました。その秘密は・・・6年生になってからのお楽しみということで。6年生は、お家の人と成長を実感していると思います!改めて、自分たちが大きく成長したことを実感した一日でした。

卒業することを実感!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、一年間一緒に過ごした一年生からお祝いのメッセージをもらいました。かわいい一年生たちから、嬉しいメッセージをもらって、みんな笑顔で読んでいました。一年間かかわって、一緒に成長してきたことを、改めて嬉しく思った瞬間でした。
 さて、6年生の子供たちは、日に日に卒業するという実感を得て、寂しさと、次への期待に胸を膨らませているようです。卒業式まで、学校に来るのは後2日です。最高の卒業式になるよう、一緒にがんばっていきます!

第2回 読書表彰朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の読書表彰朝会がありました。図書委員会の児童が司会をしながら,各学年のおすすめの本をたくさん読んだ児童を表彰しました。1年間で,様々な種類の本を読んだ児童が多くいましたが,来年度も続けてたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。
 表彰の後は,お気に入りの本を紹介する時間もありました。1年生から6年生までの代表の児童が,おもしろかった場面や心に残った場面などを紹介し,他のみんなが読んでみたいと思えるような発表でした。

春の訪れ(1年生)

画像1 画像1
朝、正門に立っていると子どもたちがいろいろなことを話しかけてくれます。
今日は、「先生、つくしがあったよ。」と見せてくれました。
寒かった石内北の冬も終わりを告げ、春を感じる気持ちの良い朝となりました。

3年生 総合的な学習の時間 「地域マップ」

 3年生では,国語科や社会科で学習してきた地域のことを生かして,「地域マップ」作りに取り組みました。

 これまでにいろいろな学習で身に付けた,相手に内容を分かりやすく伝える工夫を取り入れて作りました。こころの団地の中のおすすめポイントや見ごろの花だけでなく,子どもだから分かる公園の様子や登校中の危険な箇所など,情報がふんだんに盛り込まれた地域マップができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007