最新更新日:2024/06/04
本日:count up124
昨日:121
総数:166993
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

水泳指導開始!

 6月19日(月)水泳指導が始まりました。今日は,1・2時間目でしたが,いい天気で,第1回目にしては寒くなく,気持ちよく泳ぐことができました。深いプールでクロールに挑戦していきます。
画像1画像2

リコーダー講習会

画像1画像2
 6月14日(水)にリコーダー講習会が行われました。多目的教室で,高橋 肇先生をお招きして,いろいろな種類のリコーダーを見せていただいたり,うまく吹く方法を教えていただいたりしました。今日習ったことを生かし,リコーダー名人を目指して,音楽の時間を使って練習していきます。

上田和風堂にて茶道体験。

画像1画像2
 6月7日(水)に上田和風堂で茶道体験をさせていただきました。雨の中の移動でしたが子どもたちは,熱心に話を聞き学ぼうとする意欲が姿勢として表れていました。礼の仕方や座り方など,作法を学び帰るころには大人びた表情がうかがえました。

PTCまちたんけん

画像1画像2
 6月6日(火)にPTCまちたんけんに出かけました。保護者の方と一緒に11のポイントを巡り、たくさんの新発見をしました!
 普段何気なく通り過ぎる道や公園も、足を止めてみることで多くの不思議に溢れていました。これから生活科では、子どもたちが見つけたことをもとに、自分たちの暮らす高須について調べていきます。

校外学習〜浄水場・清掃工場〜

画像1画像2
 6月2日(金)に広島市内の浄水場と清掃工場の見学に行きました。
 写真や動画で見ていた設備や機械を実際に見ることができ、大きさや広さにとても驚いていました。また、施設の方の話を聞き、しっかりと学びを深めることができました。
 この学習を通して、水を大切に使ったり、環境に気を配ったりする気持ちがとても成長しました。

新体力テスト

画像1画像2画像3
 5月の中旬から下旬にかけて,新体力テストを行いました。グラウンドや体育館などで,ソフトボール投げやシャトルラン・上体起こしなど7種目に挑戦しました。2年生のときの記録と比べて,良くなったでしょうか?

学区探検に行きました!

 5月10日,12日,18日の3日間で校区の探検を行いました。お店や病院・公園の場所を確認したり,町の様子を自分の目で見て地図に書きこみました。子ども110番の家もあわせて探すことができました。
画像1画像2画像3

夏野菜を植えたよ

画像1
5月半ば、夏野菜の苗を植えました。
植えた野菜は、トマト・ピーマン・なす!
大きくなって、たくさんおいしい野菜が
できますようにと、やさしく土をかけました。
夏が楽しみです!!

がんばってます 体力テスト

画像1
 4年生では,5月11日から体育館や運動場で体力テストを行っています。
 5月とは思えない暑い日もありましたが,どの児童も自分の精一杯の力を出して各種目に取り組んでおり,多くの児童が昨年の記録を越えることができていたようでした。
 今後も継続的に児童の体力アップに努めていきたいと思います。

がっこうたんけん

画像1画像2
5月17日(水)
 生活科の「がっこうだいすき」の学習で,2年生と一緒に学校たんけんにいきました。
理科室や音楽室などいろいろな教室に行って,誰が使う教室なのか,どんな物がおいてあるのかなど,いろいろなことを教えてもらいました。
 ペアの2年生とも,たくさんお話をして仲良くなることができました。

学校たんけん!

画像1
画像2
画像3
 5月17日(水)に学校探検を行いました。2年生のお兄さん・お姉さんとして初めて1年生と一緒に活動です。2年生は不安な気持ちと、早く1年生に会いたいという高揚感で少しソワソワしていました。
 探検が始まると、生活科の授業で作成した学校案内ポスターポスターを見ながら、いろいろな教室の使い方を教えてあげることができました。ポスターを作るときにも、「どうやったら1年生がわかりやすいかな?」と考えながら作っていました。
 探検を終えた2年生は、充実した時間を過ごし、お兄さん・お姉さんの顔をしていました。

ほこうきょうしつ

画像1
画像2
5月12日(金)
道路交通局の方に,安全な道の歩き方や踏み切りのわたり方を教えていただきました。
実際に旗をもって横断歩道をわたったり,安全に歩くための歌を教えていただいたりして,楽しく交通ルールを覚えることが出来ました。

大きくなあれ わたしのやさい

画像1画像2
 2年生は生活科の学習で夏野菜を育てます。ミニトマト・ナス・ピーマンの中から一種類選び、自分でお世話をします。
 まずは、自分が育てる野菜の苗を観察しました。目を虫眼鏡にし、五感を使って観察を行いました。見るだけでなく、触ったり、音を聞いたり、においをかいだりしながら細かいところまで観察しました。
 大きく立派な実をつけることを願い、丁寧に鉢に植えることができました。

遠足 海老山公園

画像1
画像2
画像3
海老山公園に遠足に行きました。
天気もよく,暑い位の天候でした。
そのような中でも,子どもたちは,元気いっぱい公園を走り回っていました。

遠足

画像1
画像2
画像3
5月1日,3年生は,古田台の“海が見える丘公園”へ遠足で行きました。天気がいい中,1時間ほどで公園に到着しました。公園では,友達とボールや縄跳びで遊んで過ごしました。新しいクラスで,新しい友達とも仲良くなれました。

えんそくにいったよ

画像1画像2
5月1日(月)
1年生は,6年生と高須台第一公園に遠足に行きました。
ペアのお兄さん,お姉さんと手をつないで一生懸命歩いて公園まで行きました。
おにごっこやかくれんぼなど,6年生やたくさんのお友達と楽しく遊びました。
ペアのお兄さん,お姉さん,これから一年間よろしくお願いします。

えん足に行きました!

画像1
画像2
画像3
 5月1日(月)に、庚午北第一公園に遠足へ行きました。1年生のときの遠足が雨で中止になった2年生にとって、高須小学校に来て初めての遠足です。学校に来る子どもたちは、とてもワクワクしていました!
 天候にも恵まれ、子どもたちは公園でたくさん体を動かし、新しいクラスの仲間と親睦を深めることができました。

遠足に行ったよ

画像1画像2画像3
天候にも恵まれ、交流学級と一緒に、
各学年ごとに遠足に行きました!

1年生と6年生はペアになって一緒に遊び、
2年生は、いろんな遊びを楽しんだ後、
なんと草むしりを楽しみました。
3・4・5年生はおにごっこやだるまさんがころんだ
ボール遊びなど思い思いの遊びを楽しみました。
たくさんの友達と駆け回って遊んだり、
お話しながらお弁当を食べたりして、
笑顔をたくさん見ることができました!!

子どもたちの中にも素敵な思い出が
いっぱいになっていますように...


理科の実験

画像1
 「ものの燃え方」の実験風景です。燃えるときに必要な気体を調べる実験で,酸素の中にろうそくの火を入れ激しく燃えている様子です。「おぉ!」や「わぁ!」という子どもたちの反応がとても新鮮でした。
 理科の実験や体育を安全に,また給食を衛生的に進めるためにも髪の毛を後ろで結っておくことが必要です。学校に髪の結えるゴムを置いておくといいと思います。

お祝い会

画像1
入学・進級し、今年度も新しい1年が始まりました。
なかよし学級の児童は、みんなで23人!!
みんなで顔を合わせて大きな声で、自己紹介をしました。

それから、外に出てバスケットをしたり、遊具で遊んだり、
花いちもんめをしたり、長なわとびをしたりと
好きな遊びを楽しみました。
子どもたちが揃い、元気に、笑顔で駆け回る姿に
うれしくなりました!!

新しい1年も笑顔でがんばっています!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737