最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:7
総数:43722
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

4年生 校外学習(川の生き物)

6月5日(月)に「総合的な学習の時間」に三篠川へ川の生き物を探しに出かけました。
前日に,ペットボトルで作ったトラップを仕掛たり,網を使って魚やえび,水生昆虫などたくさんつかまえました。
その後,つかまえた生き物を学校に持ち帰り,4年生専用の大きな水槽へ移しました。
みんなでお世話をして早く大きく育ってほしいです。
画像1画像2

新体力テスト

画像1画像2画像3
5月16日

新体力テストがありました。
それぞれの種目に目標をもって一生懸命取り組んでいました。
また、待機する態度もすごく良くスムーズに体力測定が進みました。
日々の外遊びをしていることが体力につながります。
これからもゲームを控え、体を動かす遊びを続けていって欲しいですね。

歯科検診

画像1画像2
5月18日

歯科検診がありました。
本校は、歯のきれいな児童が多くすばらしいと思いました。
これからも、こまめに歯みがき・うがいなどをして自分の歯を大切にしていきましょう。

眼科検診

画像1画像2
4月21日

眼科検診がありました。
みんな、とっても素敵な態度で受けることができました。
テレビの見方・ゲームの仕方・日々の姿勢などに気をつけて生活していきましょう。

2年生 わくわく町探検

6月15日 木曜日

「高南調査隊になる!」という目標をかかげ、町探検にでかけました。帰ってきた子どもたちからは、「レジを打たせてもらったよ!」「ホールに入らせてもらったよ!」などの声を聞き、高南のよいところをしっかり見つけてきたなと感じました。
画像1
画像2

4年生 校外学習(工場)

5月下旬に中工場と西部リサイクルプラザへ校外学習に行ってきました。
中工場では,ゴミの処理の仕方や分別方法などを学びました。
また,西部リサイクルプラザでは,資源ゴミの分別を機械だけでなく人の力を使って行っているところも見学することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ヘチマとひょうたん 発芽!

画像1画像2
理科の学習でヘチマとひょうたんを4月下旬に植えました。
約2週間でかわいい芽が出てきました!
これから季節の移り変わりとともに,ヘチマとひょうたんの成長を観察していきたいと思います。

誕生日、おめでとう

息をすって、フーおめでとう
 8月に誕生日を迎える友だちの誕生日会をしました。プレゼントは、みんなからのメッセージカードです。歌を歌ったり、デザートを食べたりして楽しい時間を過ごしました。

育てた野菜でカレーを作ったよ

いただきま〜す
春から育ててきたジャガイモやピーマン等を使って、たんぽぽカレーを作りました。みんなで協力して作りました。

3年生 今年も灯ったピースキャンドル

画像1
画像2
 7月3日に3〜6年生が集まって、ピースキャンドルを作りました。6年生が低学年の世話をし、声をかけながらピースキャンドルを作りました。肩を寄せ合って平和へのメッセージや絵を描いている姿を見ながら、平和だなあと感じました。最後にミニ平和集会をしました。真っ暗な中に浮かび上がったキャンドルの灯りに心が温まりました。子どもたちもその灯りを静かに見つめていました。

5年生 野外活動

6月7日から9日まで野外活動に行きました。
「とにかく協力する」「自分で考えて行動する」をめあてに活動しました。
子どもたちは,時間を考えたり,やるべきことを考えたり,自分の役割を考えたり,,,
たくさんのことを考えて,自分で判断して行動することができました。
画像1画像2画像3

学校をきれいに

夏休みに入り,先生たちは,少しでも校舎をきれいにし,子どもたちが気持ちよく学校生活が送れるようにと手分けをして作業を行いました。
暑い中,汗をいっぱい流しながらがんばりました。
東階段ペンキ塗り東階段ペンキ塗り

4年生 季節と生き物

理科の「季節と生き物」という単元で植物の観察をしました。
東校舎前にある桜の観察をしました。近くで観察することで普段気づくことのないことも見つけることができていました。
画像1画像2

3年生 白木町と広島駅周辺のちがいは?

画像1
画像2
 6月7日に電車に乗って広島駅に行きました。今回の校外学習の目的は、社会科の学習で白木町と広島駅周辺の違いを見つけることです。広島駅周辺は最近リニューアルされ、大きく変わっていました。高いビルがたくさん建ち、駅構内も新しくなっていました。また、外国の旅行者が多くいて、「ハロー」と声をかけていました。その後、マツダスタジアムの見学にも行きました。普段見ることができない記者席は選手のロッカールームなども見ることができ、子どもたちは感動していました。実りの多い校外学習になりました。

3年生 見事な錦鯉に大歓声!!

画像1
画像2
 今年の総合的な学習のテーマは、「高南100選を見つけよう」です。その第1弾として地域に住んでおられる高村さんの家に、錦鯉を見に行きました。大きくて色あざやかな錦鯉が何十匹もいて、子どもたちは大歓声を上げていました。たくさん質問をし、育てる楽しみも聞かせていただきました。

1年生 学校をピカピカに!

いよいよ夏休みが始まります!
これまでたくさん勉強してきた学校を、みんなできれいにしてから
気持ちよく夏休みを迎えるために、
汚れ落としをしました!
ナイロンたわしで汚れをごしごし。
廊下がピカピカになりました!
これで気持ちよく夏休みが迎えられますね。
画像1
画像2

1年生 お楽しみ会!

1年生のお楽しみ会は、フルーツ白玉作りでした。
お団子をこねて丸めて、フルーツをつぎ分けて、
最後にジュースを入れて完成です!
「信じられないくらいおいしい!」という声が
あちこちから聞こえてきました。良かったですね!

4月に入学してきて、もう3ヶ月が経ちました。
自分たちでできることがたくさん増え、
自信をもって行動できるようになりました。
今回のお楽しみ会も、とても手際よく動くことができました。
3ヶ月間の大きな成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝顔成長記録7

朝顔の花は満開です!
たくさん咲いた花を見て子どもたちはとても満足そうです。
もうすぐ夏休み。
これからは、家でお世話をすることになります。
これまでと変わらず、大切に育ててほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 朝顔で色水遊び

生活科の学習で育てた朝顔を使って、色水遊びをしました。
朝顔をしぼって色水をつくったり、
色水で染めた紙にレモン汁でお絵かきをしたりしました。
「きれいな色水ができたよ。」
「レモン汁で絵を描くと色が変わって面白いね。」
などという声を聞くことができました。
子どもたちは楽しく活動できたようです。

画像1画像2画像3

1年生 夏野菜 大量!

学級園で育てている、キュウリとトマトが大量にとれました!
キュウリは子どもの顔くらいの大きさの物もありました。
子どもたちが毎日水やりをして、大切に育ててくれているからです。
夏休みまでもう少しですが、まだまだとれそうです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504