最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:7
総数:43723
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

交流給食!

画像1画像2画像3
6月20日(火)に縦割り班で交流給食を実施ししました。
この日の献立は、ひろしまカレー、三色ソテー、牛乳だったので、低学年の子どもたちも時間内に食べられたようです。給食を食べた後は、6年生が考えたゲームを班のメンバーで遊びました。3文字しりとりや輪ゴム渡し、指スマゲームなど、各班工夫をこらして、いろんなゲームを楽しめたようです。今年度はあと2回実施予定なので、楽しい給食時間にしていきたいです。

おいしいトウモロコシ!

画像1画像2
いつもお世話になっている中川農園の中川さんから、子どもたちへおいしいトウモロコシをいただきました。とても甘くて皮がうすく、プチプチとはじける食感で、子どもたちも採れたてのトウモロコシの味をしっかりと味わえたようです!子どもたちの中には、こんなに甘いトウモロコシは、はじめて!!と喜んで食べている子どももおり、旬のものを美味しく食べられ、よても良い給食時間になりました。

かみかみタイム

画像1
6月は食育月間です。本校では、2日〜16日の月/水/金の給食時間にカミカミタイムを実施しました。毎回、かむテーマを子どもたちに放送で伝え、曲が流れている間はそのテーマに合わせて、かんで食べるようにしました。かむテーマを伝える事で、いつもよりかむことを意識できたようです。おうちの食事で、かみごたえのある食材を使うのもオススメですよ!

1年生 どきどき!学校たんけん

2年生のお兄さんお姉さんと一緒に、学校たんけんをしました。
2年生が色々な教室を案内してくれて、どんな学習をする部屋なのかを説明してくれました。
理科室のがいこつにどきどきしたり、初めて入る校長室のトロフィーに感動したりと、
たくさんの発見があった学校たんけんでした。
画像1画像2画像3

1年生 上手にできるよ

1年生は掃除がとっても上手!
6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、
どんどん手際が良くなりました。
掃除始まりのチャイムが鳴る前に掃除を始めて、
時間内にきちんと掃除を終えることができます。
もうすぐ1年生だけで、掃除ができるかな?
画像1画像2

1年生 朝顔成長記録1

5月に朝顔の種を植えました。
1年生を迎える会で、2年生のお兄さんお姉さんからプレゼントしてもらった種です。
ピカピカのはちに、すなのおふとんをかけ、種を優しく包んであげました。
これからぐんぐん大きくなりますように!
画像1

1年生 チョキチョキかざり

図画工作科の学習で、折り紙をチョキチョキ切って飾りを作りました。
折り紙を折って切り、広げてみると、おもしろい形ができ上がりました!
みんなの素敵な飾りを集めて、模造紙に貼り、オリジナルポスターを作りました。
一人一人の個性を生かした飾りができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 夏野菜を育てよう!

1年生は、朝顔だけではなく、夏野菜も育てることになりました。
プチトマトと、キュウリです。
日直が交代で水やりをして、雑草も自分たちで抜いて、大切に育てていきます。
夏には美味しい野菜がたくさんとれますように!
画像1
画像2

1年生 朝顔成長記録2

画像1
画像2
画像3
子どもたちが毎朝水やりをしたかいあって、
朝顔の芽が出ました!
子どもたちは水やりをしながら、
「もう2つ芽が出たよ!」
「小さいくきみたいなものがのぞいてるよ!」
と、大はしゃぎ!
ぐんぐん大きくな〜れ!!

1年生 生き物大好き!

画像1
手のひらサイズの大きなカエル!!!
1年生の学級園に遊びに来ていました。
「とっても大きいね。」
「お腹がピクピク動いているね。」
と、興味津々で観察していました。
観察が終わったら、カエルが好きそうな溝に逃がしてあげました。
また遊びに来てね!

1年生 ひもひもねんど

図画工作科で、粘土を使った学習をしました。
粘土をひものように細くして、ひもひもねんどを作りました。
どんどんひもひもねんどができていくうちに、
「友だちと合体させても良いですか?」
と、活動が発展していきました。
最後はグループのみんなと仲良く楽しく、活動することができました。

画像1
画像2
画像3

1年生 どろんこ遊び

図画工作科の学習で、どろんこ遊びをしました。
砂場でみんな大はしゃぎ!
水も流しこんで大きなダムを作ったり、
どろだんごでタワーを作ったりと、
豊かな発想で活動は広がっていきました。
掘って、丸めて、埋めて、こねて。
全身で楽しく学習できました。

画像1
画像2
画像3

1年生 夏野菜が大きくなりました!

みんなで育てているキュウリとトマトが、ぐんぐん大きくなりました。
花も咲き、実もついてきました。
早くもキュウリは収穫することができました。
まだ実は小さいですが、みんなで育てただけあって、味はとても美味しかったです。
これからもたくさん収穫できることを楽しみに、みんなでお世話していきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504