最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:18
総数:43596
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

2年生 日曜参観

11月5日 日曜日

ご多用の中、日曜参観に足を運んでくださりありがとうございました。音楽の授業で「虫の声」の発表をしました。子どもたちは「お母さんやお父さんにみてもらいたい!」と言ってはりきって練習していました。本番では、緊張や照れくささもありましたが頑張っていたと思います。

お家でも頑張りを褒めてあげてください!
画像1
画像2
画像3

2年生 かけ算の場面探し

11月1日 水よう日

算数では、かけ算の勉強に入っています。かけ算は、ただ九九を覚える勉強ではありません。子どもたちは「1つ分×いくつ分=ぜんぶの数」というかけ算の式の意味を、しっかり学んでいます。その学びをいかして、学校の中にあるかけ算の場面を見つける活動をしました。

「これは、かけ算?」「いや、たし算だよ!」「こっちがかけ算!」という声がたくさん聞こえてきました。授業で学んだことが身についている様子が伝わります。
画像1
画像2
画像3

2年生 上手にできるかな

11月1日 火よう日

図工で初めてカッターナイフを使いました。持ち方や刃の出し方、切り方をしっかり学ぶことができました。先生の話を真面目に聞き、一人もけがをすることなく楽しく活動しました。「まどをひらいて」という題材で作品を作ります。完成を楽しみにお待ちください!
画像1
画像2
画像3

2年生 ほくほく焼き芋

10月20日 金よう日

1・2年生合同で、自然体験学習に行ってきました。今年は焼き芋体験!職員の方のお話をしっかり聞き、班で協力しておいしい焼き芋をつくることができました。2年生には、1年生をやさしくリードしてあげる姿がみられました。思いやりのあふれる素敵な2年生です。
画像1
画像2
画像3

2年生 楽しい読み聞かせ

第2・4木曜日に、広報委員の子どもたちが本や紙芝居を読みにきてくれます。高学年のお兄さん、お姉さんの読み聞かせを、静かに真剣に聞く姿が素敵です!
画像1

2年生 音読劇

10月26日 木よう日

国語「名前を見てちょうだい」の音読劇発表を行いました。各班、練習の成果を十分に出し切ったと思います。登場人物の気もちになりきって演じることができました。友達の発表を真剣に見る姿もすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

10月稲刈り体験5年生

5月に田植え体験した苗が大きくなり,稲刈り体験をさせていただきました。昔ながらの鎌を使った稲刈りをしました。また,刈った稲の結び方も教えていただきました。中には,「ずっとやっていたい。」や「ここで雇ってもらおう。」とハマっている子が続出。日本の農業の後継者の誕生かもしれません。
画像1
画像2
画像3

2年生 後期の目標

画像1
10月23日 月よう日

後期が始まり、子どもたちは一人ひとり目標を決めました。
テーマは、「今までの自分より もっと前へ!」

2年生 名前を見てちょうだい

10月23日 月よう日

国語では「名前を見てちょうだい」の勉強をしています。今日から各班に分かれて、音読劇の練習を始めました。気持ちをこめて台詞を読んだり、ナレーションに合わせて動きを取り入れたりすることを意識して頑張っています!
画像1
画像2
画像3

熱く燃えろ!Cスープ★高南小バージョン

画像1画像2画像3
10月19日(木)にクラブ活動で簡単朝食メニューとして、フレンチトーストとひろしま給食の「熱く燃えろ!Cスープ」を少しアレンジして高南小バージョンとして作りました。
子どもたちからは「ふだん食べるフレンチトーストより自分でつくったほうがおいしい!」という感想や、「スープも玉ねぎの炒め方で色が違う!」「どちらも朝ごはんにぴったりなので、おうちでも作ってみる!!」という感想があり、校長先生からは、「ひさしぶりにこんなにおいしいフレンチトーストを食べました!スープも給食のとはまた少し違って、甘みのある美味しいスープでした!」と うれしい言葉をいただきました。
この経験を生かして、家庭でも朝ごはんに野菜を取り入れる事にもつながってほしいと思います。

どの班もみんな、とても美味しくできました!!

2年生 運動会の思い出

10月4日 水曜日

図工の授業で、運動会の思い出を絵に描きました。絵の具道具を使うのは初めてでしたが、みんな上手に描くことができました。水洗器の使い方、パレットの持ち方・洗い方、初めてとは思えないほど上手で驚きました!
画像1
画像2
画像3

1年生 自分たちだけでできるよ!

画像1
今までは6年生のお兄さんお姉さんたちに手伝ってもらっていた、給食当番や掃除ですが、今では全部自分たちだけでできます。
困ったことがあっても、6年生に教えてもらったことを思い出しながら、自分たちだけで解決できるようになりました。
頼もしい1年生を見て、成長を感じます。

1年生 虫と仲良し 〜エサをやろう〜

虫かごを眺めながら、子どもたちが
「エサがないと、虫さんお腹が空いちゃうよ!かわいそうだよ!」
と言い始め、みんなでエサを探しに行くことになりました。
どんなエサが好きなのか考えながら探している様子を見ると、ますます虫と仲良くなってきたな、と感じました。
虫たちもおいしそうにエサを食べてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生 虫と仲良し

画像1画像2
生活科の学習で、虫をつかまえに行きました。
虫かごと虫とり網を持って準備万端!!
たくさんの虫をつかまえることができました。
虫たちと仲良くなるために、虫かごに入れてしばらく飼うことにしました。
今まで虫を触るのが苦手だった子も、しばらく一緒にいると自然と触ることができるようになっていました。
早速虫と仲良くなれました!

1年生 朝顔成長記録8

画像1
画像2
画像3
夏休みにはたくさんの花を咲かせていた朝顔ですが、だんだん花は減り、種がとれるようになりました。
種が入っている茶色い袋がたくさんとれて、子どもたちは大喜び!
花を楽しむだけでなく、今後の朝顔の変化にも注目していきます。

2年生 わっかでへんしん

9月15日 木曜日

色画用紙を使ってベルトやお面、かぶり物を作りました。
一人一人の作品に子どもの思いや工夫がつまっています。
学校の階段の踊り場に一人一人の写真を掲示しますので、是非見に来てください!
画像1
画像2
画像3

2年生 おそうじ名人!

夏休みが明け2週間が経ちました。子どもたちは運動会の練習に奮闘しています。

2時間連続の体育で疲れているはずなのに、こんなに真面目に掃除をしています!さすが2年生!だんだん気持ちの切り替えができるようになってきて、成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

2年生 ピザ作り

7月18日 火曜日

生活科で育てた野菜を使い、栄養満点の夏野菜ピザを作りました。包丁を使って上手に野菜を切ったり、班で協力して野菜を盛りつけたりしました。毎日水やりをし愛情たっぷりに育てた野菜は、とても美味しかったですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 ミュータンス菌をやっつけろ!

7月12日 水曜日

保健室の河野先生に歯のみがき方について教えていただきました。

先生の話をよく聞いて、ていねいな歯のみがき方をしっかり練習することができました。虫歯のもとになる「ミュータンス菌」をやっつけるために、朝と夜の歯みがきを忘れないようにしましょう!
画像1
画像2

6年生 ヒロシマの碑

画像1
画像2
画像3
夏休みに入りました。みんな元気に過ごしているでしょうか?
さて,今年は,高南小学校が8月5日に行われたヒロシマの碑の碑前祭の司会と誓いの言葉を担当しました。当日に向けて準備を進め練習を繰り返しました。
そして当日!立派に司会と誓いの言葉を披露しました。
また,5日に応援にかけつけてくれた2名の子が,6年生だけで作った700羽の鶴を碑に奉納しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504