最新更新日:2024/05/29
本日:count up7
昨日:154
総数:390588
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平成29年を終えるにあたり

画像1 画像1
 保護者の皆様ならびに地域の皆様のご支援ご理解をいただき,平成29年を終えることになりました。厚く御礼申し上げます。
 来る年が皆様におかれましても光り輝く年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。

本川キッズ音頭 〜5年生との伝達会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(月),5時間目。
 本川キッズ音頭を3年生から5年生へと伝達しました。3年生の背中を見ながら,5年生が模倣するスタイルで会を進めました。さすが5年生。45分間で,3年生と同じ動きを表現することができました。
 最後はA組とB組で見せ合い,本川キッズ音頭を楽しむことができました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 20日(水)の5時間目,学校薬剤師の竹本先生をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。たばこやお酒,薬物に関することを,写真や動画などを示しながら分かりやすく説明してくださいました。
 子どもたちから,
「大人になったら,たばこやお酒と上手につき合っていきたいです。」
「薬物などに誘われたときの断り方を知りました。」
という振り返りが聞かれました。

12月クリスマスお楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(金)1校時に,3学級1つずつのクリスマスケーキ作りをしました。みんなで思い思いにホイップクリームやフルーツの飾り付けをして完成させました。
 2校時にはB組進行で,クリスマス会を行いました。トナカイの引くそりに乗ってサンタクロースが登場し,プレゼントをもらった子どもたちは大盛り上がりでした。

校内研修会〜新聞を学習材にして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の研修会は,中国新聞から亀川和典先生をお招きして,新聞を活用した授業づくりを学びました。まず,
★学習材としての新聞の特色
を知り,その有効性を知りました。
 次に,演習です。今日の研修の中核となるところです。
 本年11月23日の中国新聞の記事(スキー場の営業開始)をもとに,段落や構成,見出しなどの観点からの研修です。これまで気づかなかった新聞づくりのベースとなる部分に気づくことになりました。

 新聞の活用の有用性は学習指導要領に示されています。今回の研修内容をもとに,国語科の授業改善も図っていきたいと思います。

校内研修会〜「全国学力・学習状況調査」の結果をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は「授業改善推進校(活用・探究型研究校)」(広島市教育育委員会指定)として研究活動を推進し,児童の学力向上に努めています。
 本日は,本年4月19日に実施された「全国学力・学習状況調査」(6年生対象)の結果をもとに,研究会を行いました。
・本調査の目標の再確認
・本校児童の調査結果の再確認
・課題となった調査問題と授業改善の方向性の確認(ハンドブックをもとに)
・学年内での今後の取組内容の協議
などを行いました。
 今年度の調査結果から,学力向上が把握できるとともに,課題も校内で再確認できました。今回の研修会を生かし,授業改善を継続して進めていきます。

「もうどう犬の訓練」〜班での話し合いで考えを深める〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の学級で国語科の授業が進められていました。説明文「もうどう犬の訓練」を教材とした内容です。
 説明文の構成の概略をつかむ活動のなかで,子どもに疑問が…
 すると,グループでの話し合いに移行していきました。書かれている内容を根拠に話し合うことができることにまず感心しました。それとともに,
★「私の考えはAさんの似ていて,〜です」
★「ぼくの考えはBくんとは少し違うけど,〜です」」
というようなつなぎ言葉をごく自然に使っていました。
 子ども同士の「対話」,教師と子ども「対話」がこのように成り立っているのも,4月からの丁寧な指導の成果だと思いました。

学校朝会〜冬休み前最後の日をむかえて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から冬休みに入り,約2週間にわたる家庭での生活が始まります。その区切りとして,今日は「学校朝会」がありました。
 校長先生から,4月からの8か月間の,各学年とあおぞら学級の成長の歩みについての話がありました。それぞれの学年・学級は着実に成長してきているという内容でした。
 最後に,
★一陽来復
という言葉を紹介されるとともに,健康安全に気をつけて1月9日をむかえてほしい,と話されました。

冬休み前最終日〜学級での活動・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もお楽しみ会を開いている学級が多々ありました。2年B組では,グラウンドに出て,
★おにごっこ
です。先週と比べて昼間の気温があがっているので,子どもたちはより楽しそうに活動していました。
「あと20秒でかくれて!」
「よーし,さがすよ」
 ……
 ……
「わあ,見つかったあ」
などの声がグラウンドに響き渡っていました。

お楽しみ会〜どの学級も工夫して・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みまで余すところ1日。各学級では,お別れ会が行われていました。
 3時間目には,1年の3学級すべてでお楽しみ会でした。
 「かもつれっしゃ」でじゃんけん。
 「ハンカチおとし」で追いかけっこ。
 「さかなつりゲーム」で魚つり。
 学級の仲間と楽しく活動する姿を見ることができました。

「赤い鳥 小鳥」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科の時間に,今月の歌「赤い鳥 小鳥」を練習しています。それぞれがパートを担当し,歌声を響かせている様子が見られます。今年最後の音楽の学習は,これまで練習してきた成果を校長先生に聞いていただくというものです。
 緊張した様子で校長先生を招き,管理校舎で合唱しました。「音楽で,聞いている人を楽しませる。」これまでに練習した成果を発揮することができました。
 今後は,合唱やリコーダーに加え,合奏にも挑戦していく予定です。

算数科の学習から〜「99より大きい数」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
★自分の考えを黒板の前に立ち、分かりやすく説明する力
★友だちの説明をしっかり聞き取ろうとする力
 このような力が、1年の学級でも伸びてきていることが、算数科の授業からも伝わりました。
 「2けた数」の世界から「3けたの数」の世界へと歩んできています。
 算用数字を用いれば、どのような大きさの数でも表すことができる!
「0」という数は便利だ!すこい!
 このような算数・数学の世界を味わっていると思います。

図画工作科の学習から〜「線が作った形」・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の教室で図画工作科の授業が進められていました。
 厚紙のテープとひもを材料にして、箱を作る活動のようでした。テープの色合いを考えたり、テープとひもを組み合わせするところに、一人ひとりの児童の工夫がありました。また、箱の形状もさまざまで、個性的な作品ばかりでした。
 友だちの制作活動に対して助言したり、片づけを手際よくするなど、自主性・協同性などが見られるところに、最高学年の成長を感じとりました。

図下工作の学習から〜「大好きな物語」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の両学級では、冬休み前最後の作品を仕上げていました。題材は、
★大好きな物語
です。
 それぞれの作品を見ると、夢のある絵の構成に、鮮やかな色づかい。見ていて楽しくなる作品ばかりです。黒板を見ると、
・スパッタリング
・にじみング
と、この学習で習得する技法が記されていました。作品の歓声も間近のようです。

書きぞめ会に向けて〜息を止めて半紙に向かう・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みまで余すところ4日。年明けの「書きぞめ会」に向けて、各学年では練習が始まっています。
 4年の教室では、長半紙に「美しい空」と書いていました。一画一画息を止め、筆を運ぶ子どもたちの真剣な姿を見ることができます。

3年生とキッズ音頭!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生とキッズ音頭を踊りました。
 今年から3年生が受け継ぐことになった本川キッズ音頭を,3年生から教えてもらいました。3年生の教え方がとても上手で,また,5年生の飲み込みも早かったので,45分間という短い時間で踊ることができるようになりました。
 一緒に踊ることのできる喜びや楽しさを体で感じながら,平和について考えることができました。

理科の学習から〜「流れる水の働きを考える」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の理科の授業です。
 一人ひとりが川を撮影した地図を丁寧に切り取っていました。黒板見ると、

★川では、流れる水のはたたらきでどのような地形が見られるのだろうか

と示されていました。蛇行する川の働きにより、浸食作用やたい積作用が起こっていることを学ぶ学習だと分かりました。
 ノートに貼られた地図は、国内の河川はもとより海外のものもありました。それぞれが自分が選択した河川をもとに考察を進めていくようです。河原や淵の部分を分けたり、中州の部分を囲んだり…。この後、学習は深まっていくことが伝わりました。

すてきなぼうしをつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に,「すてきなぼうし」という学習をしました。「色・線・かたち」を工夫して,自分だけの帽子をつくります。
 子どもたちはとんがり帽子にしたり,ふわふわとしたかたちにしたり,思い思いの帽子の型をかきました。そして,編み目になる部分をギザギザ,くるくる,なみなみと色々な線を使って工夫していました。また,型抜きをした紙を使ってスタンプをし,作った模様を並べたり,重ねたりしながら,一生懸命取り組むことができました。子どもたちは、
 「どんな形にしようかな。こんな模様はどうかな。」と悩みながらも,納得のいくまで考えていました。その意欲の高さは素晴らしいと思いました。
 最後に,好きなところに毛糸で作ったポンポンをくっつけて完成です。子どもたちは自分の作った帽子を友達に見せたり,頭にかぶるふりをしたりして,完成したことを大変喜んでいました。今回の作品は1月に掲示しますので,学校に来られた際にぜひご覧ください。

長なわ大会〜寒風吹くなか,元気に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 数日前と比べて少し気温が上がった朝,本川タイムでの「長なわ大会」の2回目の開催日です。冷たい風が吹くなか,子どもたちは元気に長なわを跳んでいました。
 学級での記録更新もあったようで,歓声も上がっていました。学級で一つのことにチャレンジすることはとても大切なことだと,子どもの姿を見て実感します。

今日の給食風景〜給食当番・給食放送〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食時間に2年の教室を訪れました。給食当番は手際よく配膳をしている様子が目に入り,2年生の子どもたちも自治能力が育ってきていることを実感しました。
 そして,合掌。
 笑顔で食事が始まりました。ちなみに今日の献立では,
・小型バターパン
・ミートビーンズスパゲティ
・フレンチサラダ
・牛乳
です。
 ほどなく,今日の給食放送が始まりました。流れてくる「今月の歌」は,
★赤い鳥小鳥
です。本校卒業生の鈴木三重吉と深い,北原白秋作詞の童謡です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 入学受付

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431