最新更新日:2024/05/29
本日:count up9
昨日:154
総数:390590
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

第3回校内授業研究会〜「2.8をいろいろな方法で表す・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度3回目の校内授業研究会を行いました。
 学級の子どもたちは、多様なものの見方・考え方ができ、自分の考えを分かりやすく全体に伝えていました。平素の授業の積み重ねが今回の子どもたちの成長に表れていました。
 授業改善推進校として、「算数科における思考活動」と「汎用的な力の育成」を対象に研究活動を重ねていますが、授業改善のなかで児童の学力向上は確実に図られていると思いました。

情報収集能力を高める〜コンピュータルームでの学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から5年を中心にコンピュータルームでの学習が行われています。
 今日は、5年A組がインターネットを活用して、必要としている情報を集める学習をしていました。
 ・手洗い・うがいの励行
 ・県別の人口推移
など、なかなか興味のある内容でした。
 インターネットのみならず、本や新聞などを活用して情報収集能力・情報活用能力を高めてほしいと思います。

1・6年生音楽交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(水),1年生と6年生で,音楽交流会を行いました。
 最初に,6年生から1年生へ合奏を披露しました。音楽科の時間や休憩時間等を使ってこつこつと練習を積み重ねてきた成果を,1年生へ向けて発表しました。1年生からの大きな拍手に,緊張で強張った顔から安心した笑顔に変わっていました。
 続いて,1年生と6年生で,今月の歌を一緒に歌いました。きれいな声で歌うことができるように,6年生が手本を見せながら行いました。
 最後にサプライズで,1年生から振りを付けての歌をプレゼントしてもらいました。かわいい1年生の姿に,6年生の子どもたちは満面の笑みを浮かべていました。音楽交流会を通じて,1年生と6年生の関係が,さらに深まったように感じました。

Broome senior high schoolとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(火),オーストラリアの「Broome senior high school」の生徒と先生が本川小学校に来校されました。目的は,日本の伝統文化と平和について学ぶためです。
 この日のために準備を進めてきた6年生。対面式では,英語でのスピーチ,合奏でお迎えをしました。グループごとに分かれて自己紹介を行った後,説明活動や日本の伝統文化を学ぶ活動を行いました。最初は,緊張して言葉が出ない子どもたちでしたが,英語科で習った単語を使いながら,身振り手振りを交えて少しずつ交流をすることができるようになりました。

 一生懸命に自分の言葉で説明する6年生に対し,オーストラリアの方々も真剣な顔をして聞いてくださいました。子どもたちも,思いが伝わったと実感したようです。堅かった表情も,いつの間にか笑顔で溢れていました。

委員会活動〜各委員会、それぞれの活動を展開〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは、前期最後の委員会活動がありました。それぞれの委員会は、年度始めに計画に応じて、活動していました。
 左の写真は、計画委員会の話し合い活動を撮したものです。児童朝会の反省をしたり、これからの活動について協議しています。
 右の写真は、図書委員会の活動ぶりを撮したものです。図書室内の、秋の飾り付けを準備しているところです。
 

平和資料館への見学〜修学旅行の団体〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行のシーズンとなり、多くの児童・生徒のみなさんの見学が続いています。今日は、東京都・兵庫県(洲本市・三田市)・島根県(松江市・浜田市・安来市)・山口県(宇部市)などの見学がありました。
 ボランティアの説明を聞き、被爆の実相を学ぶ団体も増えてきています。本校のHPにアップしているパンフレットなどを活用され、事前学習をしていただくとより実りある見学になるかと思います。
 多くの修学旅行の見学をお待ちしています。

宇宙の旅へ出発だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に,「宇宙の旅へ出発だ!」という学習をしました。ロケットに乗って宇宙の旅をしている絵をかきます。この学習では,線をかいたり,ティッシュを使ってぼかしをしたりする練習をしました。
 子どもたちに学習の内容を伝えると,
「え〜!楽しそう!」
「どんなロケットをつくろうかな!」
と声を弾ませていました。
 ロケットに窓をかき,そこから顔をのぞかせたり、満月や三日月など月の形を変えたりして,自分なりに工夫する姿が見られました。星をかくときには,いろいろな色を使って,星と星の間隔に気を付けながらバランスよく画用紙にかくことができました。ティッシュでぼかすときには,始めは苦労している子もいましたが,だんだんとコツを掴んで、最後にはきれいにぼかすことができるようになりました。
最後に,星の近くを通るように線をかきました。
「上手に星の横を通ることができたよ!」
「ここはくるっと回ったよ。」
など,楽しみながら線をかく姿が見られました。
 完成した作品を見て、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。

「絵本のくに」による読み聞かせ〜低学年を中心に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、図書ボランティア「絵本のくに」による読み聞かせの日でした。低学年を中心にして、40〜50名ぐらいの児童が読み聞かせの場に。
 読み聞かせとして選ばれた本は笑いを誘うものなどがあり、絵本にぐっと引きつけられていました。このような機会を通して、これからも本に親しむ子どもを育てていきたいと思いました。

校内授業研究会に向けて〜算数科学習における説明・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末には,3年B組の学級で本年度2回目の校内授業研究会を行います。今日は,3年A組において当日予定している授業内容を確認する授業を実施しました。これまで,何度も協議を重ねてきた授業の進め方によるものです。
 こどもたちは多様な見方をし,自分の考えをペアの友だちに伝えたりプリントにまとめたりしていました。今日の授業をいま一度ふり返り,週末の授業に臨みたいと思います。

算数の学習から〜ブロックを操作して考える・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学級での授業の様子から,算数科の学力が着実に高まっていることを実感しました。
 入学当初は,ブロックを机の中から出し,机の上に置くことに慣れることからスタートした1年生です。今では,
 ブロックを操作して考える力。
 自分の考えを説明する力。
などがぐいと伸びてきています。
 これからも,全校一丸となり算数科の学力の向上が図っていきます。

誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日(金),おあぞら学級では8月生まれの人をお祝いする誕生日会を行いました。今回からバースデーケーキが新しくなり,子どもたちは
「チョコレートケーキがショートケーキになってる!」
と大喜びでした。夏休み中に指導員が本物そっくりに作ったものです。新しいケーキに立てたろうそくの火を消すのがとても嬉しそうでした。
 きちんとルールを守っていすとりゲームや宝探しも楽しむことができました。また,今回はお月見も近いのでお団子作りに挑戦し,同じ大きさになるように気を付けて丸めました。きなこやみつをかけて美味しくいただきました。その後の片付けも率先して行う姿が見られました。
 今回で3回目となり,担当の子どもたちがてきぱきと活動し楽しい会となりました。

Broome Senior High School との交流〜お別れ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 約2時間のプログラムでしたが,本校児童にとっても,英語を使ったり説明活動をしたりする場面があり,とても貴重な時間となりました。平素の学習成果を活用する「実の場」となりました。

 最後に,正門で訪問団の皆さんをお送りしました。

Broome Senior High School との交流〜腕相撲〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 少しずつうち解けていき,会話もはずんでいきました。そしてどちらともなく
「腕相撲をしよう!」
ということに。
 この勝負,どうやらオーストラリアの勝利だったようです。でも,みんな笑顔満面でした。

Broome Senior High School との交流〜折り紙〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 折り紙を折ることも活動の一つとして組み込んでいます。
 折り鶴を折ったり,兜を折ったり…。
 カープV8があり,優勝を報道した新聞で「赤備え」の兜をともに折ることができました。

Broome Senior High School との交流〜説明活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校児童は1年生の段階から系統的に平和学習を進めています。小学校での総まとめ的な意味合いをもつものが「説明活動」です。

 ニワウルシ,童子像,平和資料館……。
 これらについて,訪問団の児童・生徒の皆さんに説明をしました。

Broome Senior High School との交流〜お茶のおもてなし〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 Broome Senior High Schoolの39名の訪問がありました。
 さまざまなプログラムがありますが,その一つがお茶によるおもてなしです。少し苦い抹茶でしたが,
 「おいしい!」
という声も聞こえてきました。もみじ饅頭はさすがに好評でした。

真剣に半紙に向かう〜「文庫」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の学級で,書写の授業が行われていました。半紙に向かい,ひと言も言葉を発することもなく,始筆から終筆までぐっと息を止めていることが伝わりました。
 描いている文字は「文庫」。
 「文」は4画。「庫」は10画。画数の違いに多さだけでも,文字のバランスなど留意すべきことがある言葉です。止めや払いも心配りすることがあります。
 このような難しさはありますが,学級の児童は真剣に半紙に向かい,一画一画丁寧に書いていました。

「ヒロシマの校庭から届いた絵」〜本校卒業生の絵が安来市へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月23日から安来市加納美術館(島根県安来市広瀬町)において,本校卒業生の絵画等が展示されています。
 この絵画等は,本校にアメリカのオールソウルズ教会(ワシントンDC)からクレヨンや画用紙などが送られてきたことへのお礼の作品です。開催初日には,展示された絵画の一枚の作者の古澤知子さん(松江市在住)の講演がありました。演題は,
★「未来を見つめた子どもたち−絵が結ぶ交流と原爆の子の像−」
でした。原爆投下後の本校や広島の歩みを切々と語られる内容であり,多くのことを学ぶことのできる場でした。
 会場には平和資料館に展示している,アメリからのビー玉も置かれています。多くの参加者が古澤さんの講演に耳を傾けられるとともに,平和資料館の展示物をご覧になっておられました。

算数の学習から〜ブロックを使い,じっくり考える・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の学習も進んできています。そのなかで,,ブロックを活用し,じっくり考えたり,自分の考えを説明したりする力も伸びてきています。
 今日は,
 5−2
 8−5
などの復習を経て,3つのかずの計算を学習していました。
 たとえば,
 3+2+4
 5−3+4
などの計算です。
 子どもたちは,ブロックを上手に使い,これらの計算の仕方を考えていました。また,分かりやすい説明もできるようになってきています。
 
 日々の学習の成果を感じる授業風景でした。
 

平和資料館への見学〜事前の学習をふまえて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行での平和資料館への見学が増えてきています。今日は,明石市から200名を越す見学がありました。
 事前の学習も丁寧にされての見学でしたから,より多くのことを感じていただいたことと思います。また,来校時には気持ちのよい挨拶をされていました。お迎えする本校としても嬉しく思いました。

 修学旅行を始めとして,多くの皆様のご来校をお待ちしております。今月は,オーストラリアやポーランドからの児童・生徒をお迎えすることになっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 入学受付

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431