最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:154
総数:390586
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

着衣泳〜5〜6年生の水泳学習のまとめとして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6年生が、水泳学習のまとめとして着衣泳を行いました。この学習では、
・衣服を着て泳ぐことを体感する
・背浮きを経験する
・ペットボトルを浮き輪として使う
・救命方法としての浮き輪の使い方を知る
・救命機器としてAEDの概略を知る
などです。

 着衣泳を学ぶ子どもたちの真剣な表情が印象的でした。まとめの学習としてとても有意義な時間であったように思います。

秋の雲〜すじ雲・うろこ雲〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝夕の涼しさが心地よくなったここ数日です。
 空に浮かぶ雲にも変化があります。ニワウルシの後背にはすじ雲が浮かんでいました。目を西側に転じると、うろこ雲。秋は一歩二歩と近づいています。

 子どもたちも空を雲をながめ、その変化を見取ってほしいと思います。
 「理科の学習がふだんの生活に結びつくようにしたいです」
と、今朝、理科専科の教諭が語っていました。

登下校指導〜安全に通学路を歩く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開2日目、全校で登下校指導を行いました。
 11時30分、各学年・学級が整然と指定された場所に集まり、下校しました。下校途上では、
 ・指定された通学路の確認
 ・信号を守ること
 ・危険箇所の確認
などを中心として丁寧な指導を行いました。

 8月も余すところ1日。給食が始まる9月1日からも、今日学んだことを生かして、安全な登下校をすることを願っています。

グループでの学び合い〜国語科の学習・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科の学習も少しずつ始まっているようです。2時間目、3年の学級では国語科の学習が行われていました。校内の教職員を対象に「インタビューをして、メモとる」という活動のようでした。
 この授業では、「質問項目を何にするのか」をグループ内で話し合っていました。子どもたちの表情もよく、各教科の学習も順調にすべり出しいることが分かりました。

夏休みの思い出〜2年の学級では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の学級でも、夏の思い出を語る姿を見ることできました。2年生になると、伝えたいこと(とくに思い出に残ったこと)を明確にもっているようです。
 聞き手を意識して
「このことを話すと、みんなを引きつけるのだ」
ということが伝わる話ぶりでした。

夏休みの思い出〜1年の学級では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開初日というこで、各学級では、夏休みの思い出を語るスピーチが行われていました。
 1年の各学級でも、楽しい夏休みの思い出を語る姿を見ることができました。とても分かりやすく話ができるので、感心しました。

学校再開〜学校朝会では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日、学校が再開しました。
 今日のスタートは学校朝会です。朝会では、校長先生からまず話がありました。話の内容は、
 ・今年の夏休みのふり返り(水泳教室、サマースクール、登校日…)
 ・9月からの学校生活(昨年の学校の様子をもとに)
を中心であり、最後に「9月からの児童の皆さんの頑張りを期待しています」という言葉でまとめられました。
 続いて、生徒指導指導主事の先生から、9月の生活目標の話がありました。
★あいさつは、心をこめてていねいに
という目標の達成を目指すことが主なる内容でした。

学校清掃〜側溝・平和の森の掃除〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の側溝清掃は,プール側の部分の土上げです。土のう袋にたまった土を入れ,きれいな側溝になりました。
 また,「平和の森」やビオトープ付近には草が茂っていましたが,皆様のお力で見違えるようになりました。

学校清掃〜正門・体育館付近の掃除〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 未明の降雨のため実施するのが少し心配しましたが,予定どおり実施することができました。
 正門近くの花壇,体育館・ロータリー付近の植え込み。草抜きが行われ,すっきりしました。来校者の方々を気持ちよくお迎えできます。

校内研修会〜「基礎・基本」定着状況調査結果をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日の学校再開を前にして,校内研修会が続いています。
 今日は,「基礎・基本」定着状況調査結果をもとに,児童の学力向上を図るための方策を協議する研修を開きました。
 ★調査結果から浮かび上がる本校児童の学力実態から,どのように各教科の授業改善を進めるのか
 この課題をもとに,本月末から始まる授業再開のなかで,授業改善というかたちで解決を図っていきます。

第1回学校保健委員会〜子どもの体力・健康をテーマに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度の第1回目の学校保健委員会を開催しました。
 本会は,PTAの皆様とともに教職員も出席する形態の会です。また,学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方には,専門的な立場からご意見ご助言をいただきました。
 今回はとくに,「児童の視力」にテーマを当てて協議を重ねました。
★視力低下は,生活習慣病という観点から生活を見直すことが大切
という観点から,
 ・姿勢を正しくして学習する
 ・テレビゲーム等により目を酷使しないよう心がける
などの助言が学校医の先生からありました。
 これらことをもとに,学校生活・家庭生活において改善を図っていきたいと思います。

マレーシア科学大学からの訪問〜平和資料館見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に,マレーシア科学大学の学生の皆さんには,平和資料館を見学してもらいました。
 一つひとつの展示物を真剣に見つめる姿。
 原子爆弾投下後の広島の実相を真剣に聞く姿。
 疑問に思ったことを繰り返し質問する姿。
 
 今日の訪問で,ヒロシマの心をしっかりと受け止められたことと思います。

マレーシア科学大学からの訪問〜折り鶴づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 マレーシア科学大学の学生の皆さんには,本校児童との交流もしてもらいました。
 児童館では,低・中学年の子どもたちが,マレーシア語によるお迎えの言葉がありました。続いて,平和の歌「おりづる」のプレゼント。学生の皆さん,ほほえんでおられました。
 児童館での交流の中心は,折り鶴づくりです。
 一つ一つ確認しながら,うちとけた中で鶴を折る姿がとても印象的でした。

マレーシア科学大学からの訪問〜異文化体験・毛筆で「平和」を書く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 マレーシア科学大学から学生の皆さんの訪問がありました。今回の訪問については,「本川おもてなし隊」の受け入れによるものです。
 まず最初に,異文化体験として,国泰寺中学校茶道部員のお手前によるお茶のおもてなしがありました。
 「美味しい!」
という声が上がり,堪能してもらえたようでした。
 続いて,毛筆によりうちわに「平和」という文字を書く体験をしてもらいました。学生の皆さん,なかなかの達筆で,驚くことになりました。

通学路合同点検〜安全な登下校のために〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの期間を活用して、通学路の点検をしました。
 今回の通学路点検は、広島市教育委員会健康教育課・中区役所・広島中央警察署・地域・PTA・学校の6者が一堂に会してのものです。検討する5か所を回り、路側帯の設置の検討を重ねました。

平和資料館の見学〜家族連れ、修学旅行の下見など続いています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和資料館の見学で、多くの皆様にご来校いただいています。家族そろって、また、修学旅行の下見などでの見学が多いようです。
 
 今月の閉館する日時は以下のとおりです。お間違えのないようご来校いただきたく存じます。
 ★8月27日(日)
 ★8月28日(月)

 8月26日(土)は学校行事を予定していますので、臨時開館します。見学には支障はありません。
 その他の平日は開館しています。4時半までに入館をお願いします。

今夏最後のプール開放〜いつもより大きな歓声が〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開放最終日を迎えました。
 いつものことですが、プールからの歓声が響き渡っています。
 「キャー」
 「こっち、こっち!」
 「ワアー」
など、途切れることはありません。
 
 2〜3日前には、いわし雲を見ることがありました。今年の夏も、少しずつ秋に近づいているようです。
 たくさんの楽しい思い出をつくってくれたプール開放。
 学校再開まで余すところ10日です。

歓声が戻ってきました!〜プール開放も余すところ2日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりのプール開放日となりました。気温もぐんぐん上がり、絶好の水泳日和です。待ちに待った日なのでしょう。プール開放初日並の人数です。
 プール開放も明日が最終日。楽しい思い出をたくさんつくることのできる日でありますように。

終戦の日が過ぎ…〜戦争を体験された方,子どもたちなどの見学〜

画像1 画像1
 8月6日前後ほどではありませんが,平和資料館への見学が続いています。この時期は,家族連れの見学が多いのが毎年の傾向です。

 戦争を体験されたと思われる方が,お孫さんに語られる姿
 ご両親が,お子さんとともに展示物をご覧になる姿
 ……
 このような姿をお見受けします。

 戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に伝え,戦争の惨禍を繰り返えさないことを確かにするためにも,本校の平和資料館へおいでください。皆様のご来館を心よりお待ちしております。

平和の森〜サルスベリの紅い花〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 終戦から72年を迎えた8月15日も過ぎ,学校は静かな一日が始まっています。

 校内にある「平和の森」では,夏の花,サルスベリが紅い花をつけています。周囲には,アオギリ,アラカシ,ニワウルシ…などの木々が濃い緑色の葉をつけています。穏やかな夏の日,たくましく生きています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 入学受付

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431