最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:154
総数:390604
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和資料館見学について

画像1 画像1
 7月に入り,国内外から多くの平和資料館への見学者があります。8月は,特別期間として,
 ★1日から10日まで,土曜日・日曜日を含めて開館
としています。
 つきましては,見学を希望される方は,正門(広島記念病院側)から入校され,見学者名簿を記載された後に見学いただきたく存じます。
 なお,平和資料館への入館は,午後4時30分までにお願いいたします。

 多くの皆様のご来館をお待ちしております。

第33回全国小学生陸上競技交流大会出場〜健闘祈っています!〜

画像1 画像1
 第33回全国小学生陸上競技交流大会に本校6年生・藤井悠乃さんが,女子400メートルリレー走者として出場することになりました。本大会は,横浜市の横浜日産スタジアムで開催されます。
 これまでの練習の成果を発揮し,立派なスタジアムで力いっぱい走ることを期待しています。
 健闘を祈っています!

慰霊盆踊り向けて〜やぐらがグラウンドに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日の慰霊盆踊りに向けて,少しずつ準備が進んでいます。
 昨日の夕刻には地域の皆さんのお力により,盆踊りのやぐらが建ちました。5日はやぐらに太鼓係の4年生が上がり,力強いばちさばきを見せてくれます。

プール開放〜晴天の下,多くの子どもたちが〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開放が続き,今日も子どもたちの歓声が聞こえてきます。ルールを守り,夏の午後,楽しい時間を過ごしているようです。

 プールの側には,平和の森。
 平和の森には,夏の風物詩,サルスベリの紅い花が咲いています。

水泳教室,最終日〜目標に向けて,精一杯頑張りました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳教室,最終日。参加した4年生以上の子どもたちは,持てる力を発揮して,自分の目標に向けて精一杯泳ぎ切りました。
 3日間継続して参加すると,泳力は格段伸びています。すべての子どもが,昨日よりも長い距離を泳ぐことができていました。「練習を重ねると,必ず成長する」ということを身をもって体験したようです。今回の経験が他のことにも広がっていくことを願わずにはおられません。

サマースクール最終日〜真剣に課題に向く高学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 サマースクール3日目となり,これまでの学習の総決算の日です。
 高学年の児童も積極的に参加し,真剣に課題に向き学習を進めていました。また,疑問と思えることには,質問する姿も。
 3日間の学習を生かして,明日からは家庭内で自学を進めることを期待しています。

平和資料館の見学〜8月6日が近づき…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り,平和資料館の見学が増えてきています。今日は,北海道の中学生の見学がありました。ボランティアガイドの説明に耳を傾け,被爆の実相を学ぼうとされる姿勢が伝わりました。

8月6日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,平和公園は,8月6日の平和記念式典の準備の真っ最中です。この8月6日に向けて,6年ではPTCでピースキャンドルづくりに取り組みました。
 「お家の人と協力したからうまくできた」という感想にもあるように,側にいる人とのかかわりの温かさからも,平和を実感することができたようです。出来上がった1つ1つのキャンドルにはメッセージが書き添えられています。そのメッセージに込められた思いの実現を願っています。

7・8月は,平和を考える月間!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(金),1・2時間目。広島平和記念資料館見学です。
 前半の30分間は,3階から2階を自由に見学し,後半の30分間は,原爆に関するものが展示してある1階を,クラス2列で見学しました。2周目には,自分が印象に残ったものをスケッチし,感想も書きました。
 7月12日(水),1・2時間目。広島平和公園碑めぐりです。
 平和公園内にあるたくさんの慰霊碑の中からの8か所をめぐりました。見学した慰霊碑は,「韓国人原爆犠牲者慰霊碑,原爆供養塔,原爆の子の像,動員学徒慰霊塔,原爆ドーム,被爆したアオギリ,原爆死没者慰霊碑,平和の灯」です。

水泳教室〜25m完泳,10名!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳教室2日目となり,子ども達も水泳教室に慣れてきたようです。1時間半の練習により,着実に泳力は伸びてきています。
 今日も練習の最後に,25m泳ぎ切ることに挑戦する時間がありました。持てる力を精一杯発揮し,何とかゴールにたどり着きたいという意欲が,どの子どもにも見られました。その結果,10名が泳ぎ切りました。
 明日は最終日。2日間の練習の頑張りを生かして,自分の目標に向かって泳いでほしいと思います。

サマースクール,2日目〜集中して学習する姿〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 サマースクール2日目となりました。
 各教室とも,集中してプリントや夏休み帳などに向かう子ども達の姿を見ることができます。1時間程度の学習となりますが,この時間帯は子どもたちにとって貴重なようです。
 サマースクールも残り1日。
 明日も集中して学習し,月末そして8月の規則正しい生活に結びつけてほしいと思います。

教室に置かれる灯ろう〜身近なところから平和を〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前に作った灯ろうが教室内に置かれています。この灯ろうは8月5日の夕刻に正門付近に置かれ,火を灯すものです。
 写真は,3年生の灯ろう。
 身近なところから,平素の生活からスタートして,平和な世の中をつくっていきたい,という願いが伝わります。

水泳教室〜25m泳ぐことを目指して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 25mを泳ぎ切ることを目標にして,今年も,水泳教室を開催しました。
 4年以上の50名余りの児童は,それぞれの泳力ごとにグループに所属し,担当する指導者から,息つぎの仕方や手や足の動かし方など学びました。
 最後には,今日のまとめとして,25m泳ぐことに挑戦しました。今日の練習で25m泳ぐことができた児童が8名いました。明日の練習でも,多くの児童が目標を達成できるよう指導していきます。

サマースクール〜課題に向かって真剣に取り組む〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日・日曜日をはさみ,夏休みの生活が本格的に始まりました。そのような中,今日から三日間のサマースクールの開始です。
 各教室では,学年に応じたプリント等に真剣に向き,鉛筆を動かしていました。また,よく分からないことについては,質問する姿も見られました。
 サマースクールをしっかり活用して,40日間の夏休みを有意義に生活することを期待しています。

慰霊盆踊りに向けて〜保護者の皆様,地域の皆様とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日の慰霊盆踊りに向けて,最後の練習を行いました。
 午後6時半にグラウンドに4年生児童が集合。これまで教えていただいた本川音頭保存会の皆様,そして保護者の皆様も。
 本川音頭,ホームラン音頭などを輪になって楽しく踊りました。5日当日は,4年生の児童は盆踊りをぐっと盛り上げてくれるはずです。

灯ろうに込められた平和への願い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「教育相談」のある日ですから、児童の姿をほとんど見ることはできません。各教室や廊下には、8月5日の夕刻に火を灯す灯ろうが置かれています。灯ろうに書き添えられた言葉を見ると、一人ひとりの平和に対する思いが伝わってきます。
 ・友だちとなかよくしたい
 ・みんなと手を取り合っていきたい
 ・世界が平和な世の中になるように
 ・いじめのない学校にしたい

 灯ろうに込められたこれらの思いを、小さなことから一つずつ具現化してほしいと願うばかりです。

水泳・水あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あおぞら学級の水泳の授業では、一人一人の力に合わせた指導を行いました。
 まず全体で準備運動をし、続いて小プールで水に慣れるための活動をしました。ワニ歩きやけのびなどを行い、学校のプールが初めての1年生も楽しく水に慣れることができました。
 その後はグループに分かれて、それぞれの課題に合わせて練習をしました。最終日には、みんなの前でできるようになったことを披露し、自信をつけることができました。夏休みの間もきまりを守って、安全に水泳を楽しんでほしいと思います。

今日の下校風景〜荷物を手に、ケヤキにはセミが〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中の授業、そして給食。木曜日ですので、1時30分の下校となりました。
 まだ持ち帰っていなかった学習用具を手にする子ども。
 夏休みのことを話題にしているのでしょうか、談笑する子ども。
 1年生は、ケヤキの木にセミを発見して見上げていました。
 明日から夏休み。
 心身とも健やかで、思い出深い、楽しい夏休みとなるよう祈っています。

灯ろうづくり〜平和への願いをこめて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとっては、初めての灯ろうづくりでした。ろうそくを取り囲む障子紙には、家族を描くものが多くようにありました。どの表情もにこやかに描かれていました。みんなが仲良く生活していきたいという願いを込めているのでしょう。
 
 この灯ろうは、慰霊祭のある8月5日夕刻に火を灯します。

プールでの学習〜水に慣れる・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前最後の授業日ですが、1〜2時間目には、2年が「浮く・泳ぐ運動」の学習を進めていました。
 顔を水につけることがまだ苦手な子どもたちも、友だちや先生に励まされ、チャレンジする姿を見ることができました。また、体を浮かせ、10メートル泳ぎ切ろうとする頑張りを見ることもできました。

 明日から夏休み。プール開放などを利用して、浮いたり泳いだりする運動に親しんでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 入学受付

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431