最新更新日:2024/05/29
本日:count up65
昨日:153
総数:390337
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

サイエンスショー!!【5年生PTC】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島ガスよりゲストティーチャーを招き,サイエンスショーを行いました。天然ガスや液体窒素を使った冷熱実験を通して,エネルギーや環境について学ぶ学習内容です。

 水溶液内の金属の違いによって,吹き付けた際に炎の色が変わることや,液体窒素による状態変化等,興味津々で楽しく学べることばかりでした。また,子どもたちは実験内容を身近な事象と結びつけて考えながら,疑問に思ったことを質問していました。
 今日の学習を通して,理科好きな子どもがもっとたくさん育ってほしいです。
 

図画工作の学習から〜「コロコロゆらりん」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 言葉をひと言も発することなく、熱心に造形活動に取り組んでいる1年の教室に入りました。
 題材は、
 「コロコロゆらりん」
です。
 車輪の形状の作品で、軸の部分と車輪の部分に色厚紙を貼るなどの、創意工夫を重ねることが分かりました。慎重に厚紙を切ったり、しっかりと張れるように指ではさんだり…
 一年の終わりに、楽しい作品が完成しそうです。

算数科の学習から〜「重さの見当をつける」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループ学習の机にし、はかりの上にドリルやノート、道具箱をのせて重さを量っていました。重さの単位などにも慣れ、およその重さを予想して実際に量るという活動です。
「わあ、思ったよりも重い!」
「意外と軽いんだ!」
などのつぶやきが聞こえてきました。

★ただ量るのではなく、予想した後に、実際に量って確かめる。
 重さの感覚を育てる上で、大切な学習を進めていることが分かりました。

算数科の学習から〜「ならす」と言うこと・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子どもたちが、体育館や渡り廊下などで算数の学習を進めていました。
 巻き尺を置き、決められた歩数で歩き、自分の歩幅を調べる活動です。その歩幅を用いて、「ある地点から別の地点までの道のりを調べよう」という活動につなげるようです。いわば、「活用」の学習場面です。
 これまで、教室で「ならす」ということを学習してきています。その後の「活用」。このような実の場で、深まりのある学習が創られていくのだと思います。

図画工作科の学習から〜「コリントゲーム」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会が終わり、平素の学習風景を見るようになりました。3時間目には、図画工作室で4年の学級が、「コリントゲーム」を作っていました。
 金づちでくぎを打つ
 きりで穴をあける
 部品をつける
 ラジオペンチでくぎを抜く
など、この教材で習得する「技能」を確かに学んだいることが伝わりました。
 この時間でほぼ完成するようです。板に描いたデザインも楽しいもので、それぞれの児童の創意工夫が満ちています。

平和学習発表会〜全校合唱「ぼくたちの学校,そして祈り」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の発表の後,全校で「ぼくたちの学校,そして祈り」を合唱しました。被爆投下地点がもっとも近い学校として,本校児童は,さまざまな角度から平和について学習してきています。その学びを心にとめての合唱でした。

 今年度の平和発表会の開催にともなって,多くの保護者の皆様,地域の皆様にご来校いただきました。厚く御礼申し上げます。これからも,本校の平和教育の充実発展に向けてご理解ご支援をお願いいたします。
 ありがとうございました。

平和学習発表会〜「つなぐ」・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年は,原爆投下でただ一人生き残ることができた本校児童・居森清子さんをテーマにした発表でした。入学以来学んできた本校の平和教育の集大成として,歌と劇を交えた発表内容です。
 ソロで歌う場面,二人で歌う場面,全体で歌う場面などがあり,本校卒業生の生き方を通して,平和の大切さを訴えました。

平和学習発表会〜「ヒロシマとナガサキから」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年は,原爆投下を受けたもひとつの都市,ナガサキをテーマにした発表内容でした。
これまで取り上げてこなかった,「ヒロシマとナガサキのつながり」でしたので,他学年の児童にとっても学ぶところは大きかったように思います。
 また,ナガサキを歌う合唱も美しく,心に響く発表となりました。

平和学習発表会〜「残したいもの,伝えたいもの」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年は,学区内にある寺院に残る原爆に係る遺物を題材にした発表でした。各寺院から詳細な資料を集め,整理した内容の発表でしたので,深まりのあるものでした。
 学校から一歩外に出て被爆の実相を学ぶ4年生の発表に,1年生から平和学習の積み重ねを感じました。

平和学習発表会〜「平和の森 6本の被爆樹木から」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,校内の残る被爆樹木を題材にした発表でした。ニワウルシ,アオギリなど,「平和の森」の一つ一つの樹木のいわれを分かりやすく呼びかけにし,発表することができました。
 最後に,「本川キッズ音頭」を踊り,平和を願う踊りを披露することができたました。

平和学習発表会〜「アオギリが教えてくれたこと」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年は被爆アオギリを題材にした学習発表でした。さらには,佐々木禎子さんのことや,「いわたくんちのおばあちゃん」にもふれ,学習の広がりを感じさせる内容でした。
 自分たちが感じたこと,思ったことをしっかり伝えようとする発表でした。
 

平和学習発表会〜「本川小学校のニワウルシ」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年は,校内の被爆樹木ニワウルシ2世を題材にした発表でした。スクリーンにはグループで描いたニワウルシの絵が映し出されました。
 ニワウルシへの思いを呼びかけに込めた、低学年らしい発表でした。

あさがおリースのかざりつけをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に,あさがおリースの飾り付けをしました。10月にあさがおリースを作った後に教室で乾燥させ,保管していました。子どもたちは,「いつ作るのかな。」とずっとこの日が来るのを楽しみにしていました。
 今回の学習のめあては、「すてきなあさがおリースをつくろう」です。家庭から持ってきた材料を使って,リースに飾り付けをします。
 「どのようなリースを作りたいかな。イメージしてみよう。」
と声を掛けると,
 「クリスマスのときに,お家に飾りたいな。」
「かわいい・ふわふわをテーマにするよ。」
「青をたくさん使って,かっこよくしたいな。」
など,自分が表したいイメージを口にしていました。
接着剤を使って,毛糸やリボン,ボタンなどを上手につける中で,なかなかくっつかなくて苦戦している様子も見られました。しかし,何度も何度も挑戦して自分の納得のいく作品をつくることができました。
 子どもたちは完成したリースを見て,とてもうれしそうにしていました。
 「ここに鈴をつけたよ。」
 「いろんな色のモールを巻いたよ。」
 「どこに飾ろうかな。楽しみだな。」
と,自分の作品の頑張ったところや,作品への思いをクラスの友達と話す姿が見られました。
 今回の学習を行うに当たって,たくさんの材料を用意してくださり,ありがとうございました。またご家庭でも,しっかりと子どもたちの頑張りをほめていただければと思います。

平和学習発表会に向けて〜呼びかけ・踊り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の平和学習発表会に向けて,各学年とも最終の練習を行っていました。
 3年は体育館で呼びかけと踊り。
 4年は各教室で呼びかけ。
 本校では現在「学校へ行こう週間」ですので,多くの保護者の皆様がご来校になり,子どもたちの練習をご覧になっておられました。

全校読書〜「絵本のくに」のみさなんによる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「学校へ行こう週間」のこの時期,本校では毎年,「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせを体育館で行っています。「全校読書」という行事です。
 今回の読み聞かせは,
「うりこひめとあまのじゃく」(稲田和子作)
「ふかいあな」(キャンデス・フレミング作)
「うちにかえったガラゴ」(島田ゆか・作)
でした。
 夏休みから練習を重ねられたとのこと。また,映像も鮮やかでした。
 読み聞かせの世界に入り,子どもたちは本の楽しさを味わうことができました。

平和資料館の見学について

画像1 画像1
 今年度も,平和資料館へは修学旅行の団体や一般の方々の見学が続いています。国内はもとより,国外からも多くの皆様のご来校をいただいています。
 さて,平和資料館は,原則として土曜日・日曜日・祝日は閉館としていますが,
★平成29年11月25日(土) 8:30〜17:00
は「土曜参観日」で授業日となりますから,特別に開館します。見学を希望される方は,事務室での手続きを済ませてから見学ください。入館は4時30分までにお願いいたします。当日は保護者の皆様の多数の来校がありますので,見学につきましてはご配慮ください。
 なお,11月27日(月)は代休日ですので閉館します。お間違えのないようお願い申し上げます。
画像2 画像2

学校へ行こう週間〜雨のなか,保護者の皆様が…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は今日から「学校へ行こう週間」が始まりました。週末の土曜日が最終日になります。土曜日は平和学習発表会・こころの参観日(講師・元安佐動物公園延長 福本幸夫先生)を予定しています。

 冷たい雨が降るなか,午前中から保護者の皆様が来校されています。午後の5年B組の理科の授業にもお二人の参観がありました。
・見通しをもって実験する姿
・グループで意見を交流する姿
・自分の考えを詳しく,分かりやすく説明する姿
・ICTを活用した授業スタイル
など,さまざまな感想をお持ちになったことと思います。

理科の学習から〜「電熱線の太さと発熱量」・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の理科の授業を参観しました。学習内容は,
★電熱線の太さと発熱量の関係を調べる
というものです。
 学習の様子を見ていて感心したことに,
・グループで役割が明確にあり,手際よく実験を進めること
・検証結果をノートに分かりやすくまとめること
などがあります。
 このような学習面での成長は,他の教科学習にも生きてはたらくことになるように思います。

「子ども安全の日」の取組〜みんなで守る,子どもの命〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本市では毎月22日を「子ども安全の日」と定めて,子どもの命を守ることを意識づける取組を重ねてきています。
 今日は,教育委員会・区役所・地域・PTAの方々にご来校いただき,通学路での挨拶運動や集会への出席をしていただきました。また,児童代表の1年生は,平素見守り活動をしていただいている方々にお礼の言葉を述べました。
 これからも子どもの命を守る活動を展開し,安心・安全な環境を整えてきたいと思います。

平和学習発表会に向けて〜「ぼくたちの学校」の合唱〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末は,土曜参観日。午前10時からは「平和学習発表会」が開かれます。これまで各学年・学級で積み重ねてきた平和学習で学んだことを,児童相互に,また保護者や地域の皆様に伝えます。

 平和学習発表会で合唱するのが,
「ばくたちの学校」
です。
 今朝は,平和な世界を願うこの曲の歌詞に気持ちを込めて,合唱の練習をしました。当日は,今日の全体練習で確認し合ったことも含めて,体育館に美しい歌声を響かせることと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 入学受付

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431