最新更新日:2024/05/29
本日:count up133
昨日:155
総数:390560
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

歌詞のイメージ化をうながす〜「ふじ山」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業を参観しました。「ふじ山」の歌詞から、思い浮かべることを交流し合うという学習場面です。

 ♪ あたまを雲の上に出し
   四方の山を見おろして
   かみなりさまを下にきく
   ふじは日本一の山

   青ぞら高くそびえ立ち
   からだに雪のきものきて
   かすみのすそをとおくひく
   ふじは日本一のやま ♪

 子どもたちは、歌詞と写真からイメージするところを、途切れることなく発言していました。着物文化が遠くなった現在ですが、「体に雪の着物着て、霞の裾を遠く引く」というくだりのイメージ化も、予想していたよりも深い内容でした。
 このイメージ化をもとにした歌唱を聞くことが楽しみです。

新年 書き初め会

画像1 画像1
1月11日(木),書き初め会をしました。
「正月」という2文字を,「点画の書き方」「筆圧」「筆順と字形」「文字の中心」などに気を付けながら,集中して書き上げました。
74枚の作品は,教室前廊下やわくわくホールに掲示していますので,学校にお越しの際にはぜひご覧ください。
画像2 画像2

「もくもくそうじ」の徹底〜力を合わせて学校美化〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも、不要な言葉な発せず、集中して清掃活動をすることを指導しています。子どもたちの活動の様子を見ていると、学校を美しくしたい、という思いが伝わってきます。
 写真は、今日の管理棟のそうじの様子です。
 昨夜来の雨で、泥が玄関・入り口付近に目立ちました。子どもたちは、ほうきで掃いたりマットにたまった泥をを落としたりしていました。

図書ボランティアの皆さんの読み聞かせ〜紙芝居で笑い声〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、低学年の子どもたちが楽しみにしている、図書ボランティア「絵本のくに」のみなさんによる読み聞かせの日でした。昼休憩には多くの1年生を中心に低学年の子どもたちが集まってきました。
 今日の読み聞かせは
★へっこきよめさま
です。紙芝居のなかでは、笑い声が何度も続きました。

 これからも、本に親しむ子どもたちであったほしいと思います。

なわとびの練習〜寒さに負けず、目標をもって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月のこの時期の体育科の学習内容には、「なわとび」があります。旧南校舎の跡地には、今年度から「なわとびひろば」を設けましたが、4年生児童が熱心に練習する姿を見ることができました。
 カードを手にし、補助板を使って練習したり、友だちに見てもらったり……。これから3か月間の練習で、多くの技が磨かれることと思います。

「むかしあそびのかい」に向けて〜カードづくり・発表の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 光月23日には、地域の高齢者の皆さまをゲストティーチャーとしてお招きして「むかしあそびのかい」を予定しています。会に向けて、1年の各学級では、カードを作ったり、発表の練習をしたりするなどしていました。
 これらの活動の様子を見ていると、入学してからの成長を感じずにはおられません。「むかしあそびのかい」でも成長を姿を見せてくれることでしょう。

理科の学習から〜「電気の通り道」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の理科では、「電気の通り道」の学習が進められていました。
・通り道が環になららいと豆電球はつかないこと
・プラス極、マイナス極を環になるようにしないと、豆電球がつかないこと
・豆電球の中にはバネのようなものがあること
など、経験をもとにした知識を交流していました。
 落ち着いた学習の雰囲気のなかで、分かりやすく意見交流する子どもたちです。

生活科の学習から〜「むかしあそびのかい」に向けて・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日に地域の高齢者の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、「むかしあそびのかい」を開きます。
 今日の5時間目には、1年の各学級で、むかしあそびのコツ聞き合ったり、実際にあそんだりする学習が行われていました。これらの活動は、「むかしあそびのかい」に向けてのものです。
「ひざを曲げるとけん玉がのるよ」
「こんなふうに指を動かすとかたちができるよ」
などとコツを伝える姿が。
 また、交流し合ったコツをもとに、そろぞれの場所に分かれて、仲良くむかしあそびをする姿も見られました。
 23日にはゲストティーチャーの皆様と楽しく活動できそうです。

今日の給食〜行事食「正月」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は、
・松葉ご飯
・雑煮
・剣えびのからあげ
・栗きんとん
・牛乳
です。子どもたちは今日の給食を楽しみにしているようで、朝から献立のことが話題になっていました。
 教室を訪れると、手際よく配膳する様子を見ることができました。また、いつもより増せて楽しそうに食べていたように思います。

時計のよみ方〜デジタル教科書を有効活用して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の教室で算数科の学習が進められていました。時計のよみ方の学習です。
 家庭にはアナログ式の時計がほとんどない現代。子どもたちにとって実生活での経験を通して学ぶことのできない単元です。
 この時間のめあては、
★とけいを正しくよんだり、じこくをあわせたりしよう
です。
「10時33分をあわせましょう」
「9時49分をあわせましょう」
という指示が出され、デジタル教科書を有効に活用して学習が展開していきました。
 じっくり、しっかり学習する子どもたちでした。
 

本川タイム〜冷え込みの中でランニング〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年一番の寒い朝を迎えました。本校では業前運動を年間を通して実施してますが、今日から、ランニンがスタート。白い息をはき、子どもたちは元気いっぱいグラウンドを走っていました。
 これから3月にかけて、ランニングを通して体を鍛えていきます。

書き初め会〜ひと文字ひと文字丁寧に・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の学級でも、硬筆で「書き初め会」にのぞんでいました。この学年での題材は、
★新しい年をむかえ、みんなでカルタとりをしました。
            2年 ○○ ○○
です。「新」「年」という漢字。「カルタ」というカタカナ。1年の題材よりぐっと難しくなります。
 子どもたちは言葉を発することもなく、一画一画を大切に文字を書いていました。

お手植えの松のせん定〜見違える姿に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、昭和天皇お手植えの松と、秩父宮妃殿下お手植えの松が管理棟玄関の左右に植えられています。昭和天皇お手植えの松は、第6回国民体育大会開催(昭和26年)に係わって行幸された折りのものです。今ひとつの松も、同大会開催での行啓に係わってのものです。
 昨日、2本の松のせん定を終えました。一年ぶりの手入れとなりましたが、見違える姿となりました。

〜 書きぞめ会 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(水)4年生は書写の学習で,書きぞめ会を行いました。4年生の課題は「美しい空」で長半紙に書きます。初めてだった長半紙にも慣れ,一生懸命書くことができました。
1.姿勢を正す
2.筆を立てる
3.心をこめて書く
ということを大切にして行い,心のこもった作品が多く生まれていました。

国語の学習から〜伝記をもとに、自分の考えを書く・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 机の上にはそれぞれが選んだ伝記。福沢諭吉、坂本龍馬、マザー・テレサ、……。さまざまな人物を選び、その生き方に学び、自分の考えを文章にまとめよう、という学習です。
 ワークーシートを見ると、感じたことや考えたことを分かりやすくまとめていました。これから原稿用紙に向かい、組み立ての確かな文章に仕上げていくことが期待できます。
この学習をも契機とし、多様な伝記作品を読み深めてほしいと思います。

書き初め会に向けて〜硬筆で、整った文字〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室でも「書き初め会」に向けて、真剣に鉛筆を動かす姿を見ることができました。
 ひと文字ひと文字、字形を確認し、実際に書く姿。1年生の成長を感じる場にもなりました。筆圧のある、立派な作品が机の上に広がっていました。

書き初め会に向けて〜「春の海」が流れるなかで〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、4年両学級が長半紙に向かい、筆を動かしていました。聞こえてくるのは、「春の海」。琴の調べが流れるなかで、心を落ち着けて「美しい空」という4文字を書いていました。
 さすがに集中して文字を書く子どもたち。作品から真剣さが伝わりました。

第145回創立記念式〜校章に込められた願い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日をもって、本校は創立145周年を迎えました。明治6年(1873年)左官町(現、十日市町一丁目)妙頂寺に造成舎を設け、本校は教育の営みを始めました。
    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆
 創立記念式にあたっての校長先生の話は2点ありました。
 一つは、本校卒業生・鈴木三重吉の業績と、本校との関わり。
 いま一つは、校章の由来です。

 校章には、朝日とサクラの葉がデザインされています。これは、本居宣長の

 敷島の大和心を人とわば朝日にのおう山桜花

に由来しています。清らかで美しい心をもつ児童に育ってほしい、という願いが込められています。

 式の最後には、ステージに映し出された校章を見て、校歌を高らかに歌いました。

音楽の学習から〜「わらべうた」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校生活がスタートした日の午後5時間目、1年の学級では音楽の授業が行われていました。グループになり、楽しそうに体を動かしての「わらべうた」。子どもたちはみんな笑顔です。
 わらべうたの最初は、「なべなべ」。
 続いて、「げんこつやまのたぬきさん」も始まりました。

 1年の学級でも、ともに学ぶ学習が成立していることが分かりました。なめらかに学校生活が動き始めたようです。

授業の始まり〜英語科の学習・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校朝会も終わり、本格的な教科等の授業が始まりました。長い冬休みでしたが、どの学級も落ち着いた学習風景を見ることができました。

 5年B組では、3時間目、英語科の学習が行われていました。3週間後の英語科の授業に向けて、「スリーヒントクイズ」を考えている場面でした。ととえば、
★カップ、ミルク、イギリス国旗
の3つのヒントで、
★TEA(ミルクティー)
を当てるというクイズです。
 どのグループもじっくり、楽しく考えていました。練り上げた問題は力作ばかりでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 入学受付

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431