最新更新日:2024/06/07
本日:count up80
昨日:55
総数:256661
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

町たんけん

 10月19日(木)2・3校時に町たんけんに行きました。
 グループごとに7つの店へ見学に行き,インタビューをさせてもらったり店の中の様子を詳しく見せてもらったりしました。
 翠町学区には,優しく見守ってくださる地域の方がいることや様々な仕事をしている人がいることに気が付くことができました。
 たくさん見て,聞いて,実りの多い町たんけんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTCドッジボール大会

 10月25日(水)5・6校時にPTCドッジボール大会がありました。
 この日のために,体育科の授業や休憩時間にドッジボールの練習をたくさんしてきました。クラス対抗の試合では,赤組も白組も白熱した戦いを繰り広げました。親子対決の試合では,両者とも譲らず本気で投げ合い,盛り上がりました。子どもたちが大人のボールをキャッチすると,大きな歓声と拍手が起こりました。
 最後には,各クラスそれぞれ素晴らしい賞状をもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月17日(火)2・3校時にオリエンテーリング大会がありました。
 各学年・学級が考えた問題が学校全体に掲示され,グループごとに行動し,問題を解いていきました。他学年の子どもたちとの交流を深め,協力して仲良く活動することができました。
 

後期始業式2

画像1 画像1
 校長先生のお話の後,お世話になった先生とのお別れの会がありました。

 また,今日から4週間,翠町小学校で学ばれる2名の教育実習生さんの紹介がありました。
 

後期始業式1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日,平成29年度 後期始業式を行いました。
 校長先生から
「学校は勉強をするところです。今の学年の学習をしっかりとがんばって次の学年への準備をしましょう。」
「学校はたくさんの人が生活するところです。生活の中のルールを守り,仲良く笑顔大好きという学校にしましょう。」
というお話がありました。

 



前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日,平成29年度 前期終業式を行いました。
 校長先生からは,
「今日は,節目の日,振り返りをする日です。これまでの学校生活を振り返り,10月10日からのめあてをつくりましょう。前期の『あゆみ』には,たくさんのみなさんのがんばりが書いてありました。できたことをしっかりと伸ばしましょう。
 新たなことに挑戦することも大事です。もっと自分ががんばらないといけないこと。こんなふうになりたいなという気持ちをもちましょう。そして心も体も元気に育ってほしいと思います。」
と,お話がありました。                      

 その後,「よい歯の表彰」がありました。今年度は,「よい歯の健康大賞」21名,「よい歯の賞」14名の6年生が表彰されました。健康な歯と歯茎は,一生の宝物です。歯磨きをして,いつまでも口腔内の健康を保ってほしいと思います。

カルビースナックスクール

 4年生は、10月11日(水)にカルビー株式会社より、榎本さんをお招きし、出張授業をしていただきました。子どもたちもこの日をとても楽しみにしていました。
 「はかって!くらべて!おやつの量ゲーム」では、1日のおやつの量や食べる時間について学習しました。いつも食べているおやつの量と1日の目安量をグループで実際に量る体験をし、楽しく勉強しました。
 最後は、今日のまとめの歌を歌い、お土産をいただきました。きまりを守って、おやつを食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり学級の前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期の終業式がみどり学級で行われました。児童は,校長先生から「前期の振り返りについて」と「学校にあるザクロの木の話」を聞きました。頑張っている学習の様子も,校長先生に見てもらいました。
 前期の反省を基に,来週から始まる後期も目標をもって一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

毎日,頑張っています!

画像1 画像1
 1年生は,算数科で「たしざん ひきざん」の学習をしています。今日は,カードを並べて計算の練習をしました。計算をする速さが日に日に速くなっており,継続して学習することの大切さを児童も感じています。

実りの秋 〜ダイコンの間引き〜

 10月3日(火)自立活動の時間にダイコンの間引きを行いました。
毎日水やりをして生長を観察している児童は,今の大根の葉の様子を正しく描き、「ギザギザしている。」と表現することができました。また,学級園に行って「一人3回、順番に間引こう。」という指示を全員が守ってすることができました。9月に植えたハクサイとキャベツの苗も立派に育っていてみんなびっくりしました。サツマイモは来週,収穫する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

 9月25日(月)に心の参観日がありました。県立広島病院の原田雅子さんが「命の大切さ」の話をしてくださいました。
 赤ちゃんが生まれてから育っていく様子や,身近な大人がいつも見守ったり教えてくれたりしたおかげで大きくなれたことなどを学びました。
 赤ちゃんの人形を抱いたときには,「生まれたばかりなのに意外と重い。」と感想を言っていました。
 最後に「いのち」を大切にするために,できることを教えてくださいました。

・ほっとする時間を大切にする。
・楽しい時間を過ごす。
・心配な時は大人に相談する。
・自分の気持ちを伝える。相手の気持ちを聞く。
・嫌な時,嫌なことは伝える。分かってあげる。
・怖いと思ったら逃げる。

 自分だけでなく,友達の「いのち」も大切にしようと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を読んで

画像1 画像1
 9月の休憩時間はみんなで読書をしています。本を読み終えると,どんな話だったかを友達に話す2年生,心に残った場面を絵に描く1年生,表現の仕方はみんな様々です。
 進んで読書をする2年生の姿は,1年生の良い手本となっています。
 

図画工作科「はこでつくったよ」

画像1 画像1
 1年生は,図画工作科の学習で,箱を組み合わせて自分の好きなものをつくりました。大小の箱の組み合わせ方を工夫して完成させました。出来上がったお気に入りのロボットは,今も大切にしています。

芸術の秋 パート3 カード作り

画像1 画像1
 図画工作科の時間に初めて立体的な「飛び出すカード」に挑戦しました。
 折り紙を細かい形に切り抜いたり,少し堅い画用紙をハサミを持ち替えたりするなど頑張って切りました。それぞれが思い通りのテーマで完成させることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970