最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:122
総数:256706
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 優勝旗,準優勝盾を持った児童の入場です。堂々と行進しています。

運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月27日,第51回運動会を行いました。
国旗・校章旗を持った児童から入場です。旗を持つ4人の息がぴったりと合っています。

噛みしめて食べたご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
 自立活動の時間に,米の洗い方やご飯の炊き方を学習しました。米を一粒もこぼさない様に気をつけて洗ったり,水の量を何度も確かめたりしながら慎重に作業をしました。
 炊き上がった米を見て,米がふっくらとして大きくなっていることに驚いている児童もいました。
 「よく噛んで食べたら,甘く感じました。」
 「味を付けていなくても,おいしくたべることができました。」
 「退院したら,家でもご飯を炊きたいです。」
 初めて実習した児童もいました。実生活でも役立ててほしいです。

初めての毛筆

 5月16日(火)と18日(木),19日(金)に3年生のそれぞれの学級では,はじめての毛筆の授業がありました。
 最初に姿勢や筆の持ち方,用具の置き方を勉強しました。習字の道具には大筆や文鎮,すずりなど,子どもたちが学校で初めて使うものがたくさんあります。1つ1つを定まった場所に置いていきます。
 いよいよ筆に墨を含ませます。慣れない毛筆でしたが,筆先をしっかり見つめながら,集中して書くことができました。今回の授業では筆圧を変えることで,細い線や太い線が書けることを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検2回目

 5月10日(木)に第2回目の町探検に行きました。今回探検した場所は翠1丁目と翠4丁目,翠5丁目です。翠町学区の土地の使われ方や交通量,特徴的な建物などを調べながら歩きました。
 通りによって,走っている乗り物や交通量が異なっていることに気が付きました。また昔使われていた木製の線路があったり,目の不自由な人のために歩道に点字ブロックがあったりすることも勉強しました。
 いつも歩き慣れた道の中にも,たくさんの面白いものや人の役に立つものがあることを学習した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習2回目 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉会式での「児童のことば」,校歌合唱の練習も行いました。
運動会当日は,練習の成果を見ていただけると思います。ぜひ,子どもたちにたくさんの声援をお願いいたします。

運動会全体練習2回目 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 整理体操,成績発表の練習も行いました。

運動会全体練習2回目 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日,運動会全体練習2回目を行いました。
今回は,応援合戦と閉会式の練習をしました。

リコーダー講習会

 5月18日(木)にリコーダー講習会がありました。講師は小林達夫先生です。3年生全員が視聴覚室に集まり,「リコーダーを聞く勉強」と「リコーダーを吹く勉強」をしました。
 はじめにしたのは,「リコーダーを聞く勉強」です。良い音をたくさん聞いて音の貯金をしました。小林先生は,前前前世や名探偵コナンのテーマソング,サザエさんのテーマソングなど,子どもたちに親しみのある曲をたくさん聞かせてくださいました。
 次は「リコーダーを吹く勉強」です。「1.勝手に吹かない名人 2.構え方名人 3.穴をふさぐ名人 4.音を立てずに置く名人 5.片づけ名人」を教えてくださいました。
 1時間の授業でしたが,たくさんのことを学び,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習1回目 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援合戦の練習も行いました。応援係の児童が中心となって,児童全員で練習をしました。しっかりと声を出したり,手拍子を入れたりすることができました。

運動会全体練習1回目 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「児童のことば」は,1年生の児童が担当します。朝礼台に上がり,マイクを持って,がんばりたいことを言いました。
 「翠町小学校運動会の歌」の練習や「準備体操」の練習もしました。

運動会全体練習1回目 3

画像1 画像1
 入場後,音楽に合わせて足ふみをしながら縦と横をそろえて並ぶ練習をしました。全体練習1回目でしたが,どの学年も上手に並ぶことができ,感心しました。

運動会全体練習1回目 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 はじめに,入場行進の練習を行いました。国旗や校章旗,優勝旗,準優勝盾を持った児童の入場に続き,6年生から順に入場しました。音楽に合わせて,元気よく行進する練習をしました。

運動会全体練習1回目 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日,1回目の運動会全体練習を行いました。入場門前からプール側にかけて,入場行進の隊形に集まりました。自分の場所をよく覚えて,上手に集合していました。

浄水場への校外学習

 4年生は、5月15日の午前中、牛田浄水場に校外学習に行きました。各クラスに分かれて、浄水場の見学、DVD鑑賞、資料館の見学を行いました。
 毎日飲んでいる水はどのようにして作られているのか、また、どのようにして私たちの元に来ているのかなどたくさんのことを知ることができました。
 見学の最後には、できたての「広島の水」をもらい、子どもたちは大喜びでした。これから校外学習で学んだことを新聞にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気をもらった音楽!

画像1 画像1
 今日は,入院中の子どもたちに本物の芸術を届ける「スマイリングホスピタルジャパン」の方々が来られました。フルートとキーボードの演奏に合わせて,子どもたちも,歌ったり楽器で参加したりしました。
 最初は恥ずかしそうにしていた子どもたちも,時間の経過と共に,楽しい音楽の世界にどんどん引き込まれていきました。最後の「ビリーブ」の演奏は,みんな,フルートの美しい音色に聴き入っていました。
 子どもたちの心に残る演奏をありがとうございました。

運動会に向かって!!

 運動会まであと少し!毎日、一生懸命練習に取り組んでいます。今年は,運動会の係の仕事もあります。力を合わせてがんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

 5月11日(木)1・2時間目に,2年生が1年生に校舎を案内する学校探検がありました。
 前日に,校舎を案内するペアの1年生と顔合わせをした後,大休憩に一緒に遊びました。
 学校案内では,13箇所の特別教室を案内し,その部屋について説明したり2年生が準備したクイズを一緒に考えたりしました。2年生は,1年生の手を優しく引き,お兄さん,お姉さんらしく案内することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

針金を使って

画像1 画像1
 5年生は,図画工作科で,針金を使って自分が作りたい形を考え,表現しています。針金で出来る形のおもしろさを感じながら楽しく作っています。

国語辞典を使おう

画像1 画像1
 3年生は,国語科の学習で,漢字辞典の使い方を学習しています。
 「漢字辞典に,ボールとポールはどちらが先に出てくるのかな。」
 「一面の意味は何かな。」
 疑問に思ったことや分からない言葉は,すぐに国語辞典で調べます。調べて分かると,
 「なるほどね。」
と嬉しそうに言いながら,ノートに書いています。
 辞典を引く活動を継続して行い,引くことの面白さを味わうことができるようになってほしいと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970