最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:122
総数:256713
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日,平成29年度 前期終業式を行いました。
 校長先生からは,
「今日は,節目の日,振り返りをする日です。これまでの学校生活を振り返り,10月10日からのめあてをつくりましょう。前期の『あゆみ』には,たくさんのみなさんのがんばりが書いてありました。できたことをしっかりと伸ばしましょう。
 新たなことに挑戦することも大事です。もっと自分ががんばらないといけないこと。こんなふうになりたいなという気持ちをもちましょう。そして心も体も元気に育ってほしいと思います。」
と,お話がありました。                      

 その後,「よい歯の表彰」がありました。今年度は,「よい歯の健康大賞」21名,「よい歯の賞」14名の6年生が表彰されました。健康な歯と歯茎は,一生の宝物です。歯磨きをして,いつまでも口腔内の健康を保ってほしいと思います。

カルビースナックスクール

 4年生は、10月11日(水)にカルビー株式会社より、榎本さんをお招きし、出張授業をしていただきました。子どもたちもこの日をとても楽しみにしていました。
 「はかって!くらべて!おやつの量ゲーム」では、1日のおやつの量や食べる時間について学習しました。いつも食べているおやつの量と1日の目安量をグループで実際に量る体験をし、楽しく勉強しました。
 最後は、今日のまとめの歌を歌い、お土産をいただきました。きまりを守って、おやつを食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり学級の前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期の終業式がみどり学級で行われました。児童は,校長先生から「前期の振り返りについて」と「学校にあるザクロの木の話」を聞きました。頑張っている学習の様子も,校長先生に見てもらいました。
 前期の反省を基に,来週から始まる後期も目標をもって一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

毎日,頑張っています!

画像1 画像1
 1年生は,算数科で「たしざん ひきざん」の学習をしています。今日は,カードを並べて計算の練習をしました。計算をする速さが日に日に速くなっており,継続して学習することの大切さを児童も感じています。

実りの秋 〜ダイコンの間引き〜

 10月3日(火)自立活動の時間にダイコンの間引きを行いました。
毎日水やりをして生長を観察している児童は,今の大根の葉の様子を正しく描き、「ギザギザしている。」と表現することができました。また,学級園に行って「一人3回、順番に間引こう。」という指示を全員が守ってすることができました。9月に植えたハクサイとキャベツの苗も立派に育っていてみんなびっくりしました。サツマイモは来週,収穫する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

 9月25日(月)に心の参観日がありました。県立広島病院の原田雅子さんが「命の大切さ」の話をしてくださいました。
 赤ちゃんが生まれてから育っていく様子や,身近な大人がいつも見守ったり教えてくれたりしたおかげで大きくなれたことなどを学びました。
 赤ちゃんの人形を抱いたときには,「生まれたばかりなのに意外と重い。」と感想を言っていました。
 最後に「いのち」を大切にするために,できることを教えてくださいました。

・ほっとする時間を大切にする。
・楽しい時間を過ごす。
・心配な時は大人に相談する。
・自分の気持ちを伝える。相手の気持ちを聞く。
・嫌な時,嫌なことは伝える。分かってあげる。
・怖いと思ったら逃げる。

 自分だけでなく,友達の「いのち」も大切にしようと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を読んで

画像1 画像1
 9月の休憩時間はみんなで読書をしています。本を読み終えると,どんな話だったかを友達に話す2年生,心に残った場面を絵に描く1年生,表現の仕方はみんな様々です。
 進んで読書をする2年生の姿は,1年生の良い手本となっています。
 

図画工作科「はこでつくったよ」

画像1 画像1
 1年生は,図画工作科の学習で,箱を組み合わせて自分の好きなものをつくりました。大小の箱の組み合わせ方を工夫して完成させました。出来上がったお気に入りのロボットは,今も大切にしています。

芸術の秋 パート3 カード作り

画像1 画像1
 図画工作科の時間に初めて立体的な「飛び出すカード」に挑戦しました。
 折り紙を細かい形に切り抜いたり,少し堅い画用紙をハサミを持ち替えたりするなど頑張って切りました。それぞれが思い通りのテーマで完成させることができました。

南極のお話を聞きました!

 総合的な学習の時間の学習で,第54次日本南極地域観測隊の大越崇文さんに来ていただき,「南極の環境保全」について学習しました。南極での生活や環境について詳しくお話をしてくださいました。授業後には,南極の氷を水に溶かし,約1〜2万年前の空気の音を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術の秋 パート2

 図画工作科で,土粘土(クレイド)を使って器をつくりました。
手回しろくろを使い,ひもづくりをした粘土を巻き付けていきました。
底に粘土を少しずつ重ねていくことで立体的な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全ポスター

 芸術の秋になりました。
 図画工作科の時間に「秋の交通安全ポスター」を描きました。
 いくつかあるポスターの中から選んだポスターをじっくり見て,構図を考えました。
 文字はパソコンを使って文字パレットやローマ字入力をして色や字体,大きさを工夫しながら作製しました。階段の踊り場にインパクトのあるポスターに掲示することができました。
画像1 画像1

イオン宇品店見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)に,イオン宇品店へ社会科見学に行きました。売り場を回って商品の並び方を見たり,普段入ることのできないスーパーマーケットのバックヤードを見たりしました。
 商品を並べるときは,お客さんが買い物をしやすいように,また品物がよく売れるように工夫していることを知りました。バックヤードには,ネットスーパーの注文を受け,商品を用意する場所があったり,野菜や果物を切ってトレイに詰める場所があったりすることが分かりました。
 たくさん見たり聞いたりして,いろいろなことを学ぶことができました。

南区図書館見学

 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,9月12日(水)と13日(木)に,南区図書館へ校外学習に行きました。
 身近な施設の様子やそこで働く人,利用する人について学習することを通して,施設について知り,正しく利用できるようにすることを目的としています。
 職員の人の話を聞いて質問をし,読み聞かせをしてもらった後,館内を見学させてもらいました。南区図書館には,約6万冊もの本があり,利用する人が使いやすいように並べたり表示がしたりしてありました。
 たくさん見て聞いてメモを取り,南区図書館について知ることができました。長い距離を安全に気を付けて歩くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の読み聞かせ

9月7日(木)
 わかば学級のみんながとても楽しみにしている読み聞かせの時間がありました。ボランティアの方がゆっくりと読んでくださる方に耳を傾け,体を乗り出してい。「この本、知っとる。」「読んだことある。」など馴染みのお話もあったようです。『読書の秋』に向けていいスタートになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童保健委員会活動「手洗い場をきれいにしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童保健委員会では、定期的に校舎内の手洗い場の掃除をしています。
 夏休み明けの今回は、いつもより時間をかけて掃除しました。
 保健委員会の児童からは、「絵の具や習字のぼく汁がついてしまったら、洗い流してほしいなあ。」「排水溝にたまっているゴミやストローは、こまめにとってほしい。」など意見が出ていました。
 一生懸命に掃除をしたので、気持ちのよい手洗い場になりました。

水泳学習終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は「続けて長く泳ぐ」ことを大きな目標にしてがんばりました。最後の授業では,クロールと平泳ぎの泳いだ距離を計測しました。記録をどれだけ伸ばすことができたのかを知ったり,学習のまとめをしたりしました。

学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月22日(火)に学校保健安全委員会を開催しました。
 当日は、学校保健活動にご協力いただている学校医・学校歯科医の先生から、子どもの健康や安全について指導や助言をいただきました。
 講話では「歯と口の健康〜口呼吸から鼻呼吸へ〜」というテーマで、学校歯科医の伊達弘恵先生にお話いただきました。
 参加された保護者の方から、「我が子の口がいつもあいているのが気になっていたので、伊達先生のお話は参考になった。」との感想もありました。

紙バンドを編んで!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,紙バンドを編んでかごをつくりました。紙バンドを交互に組み合わせ,自分で考えた形に仕上げていきました。他学年の児童も,興味深々で6年生の作業を見ていました。

けん玉に夢中

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年,翠町小学校創立50周年記念事業で頂いたけん玉で,みんな「もしかめ」に挑戦しています。練習を重ねると,日に日に上達し,さらなる技へと意気込んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970