最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:67
総数:215024
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

3月15日(木)の給食

画像1
献立:パン いちごジャム ウインナーと野菜のスープ煮 卵とほうれんそうのソテー

 ジャムは,果物にたくさんの砂糖を加えて,煮つめて作ります。ジャムがトロリと固まるのは,果物の中に入っているペクチンと果物のすっぱい味,砂糖が混ざり合うためです。
 今日の給食のジャムは,いちごジャムです。パンに上手にぬって食べましょう。

 さーて,あしたのこんだては???・・・小学校のそつぎょうおいわいきねんこんだてです。せきはん,おたのしみフライ,よろこぶはくさい,かきたまじるだよ!おったのしみにぃ。

卒業式予行演習

画像1
画像2
画像3
 3月14日(火)1校時に卒業式の予行演習を行いました。
 6年生も1年生から5年生までの学年も,これまでの練習の成果をしっかり発揮し,元気よく呼びかけの言葉を言い,歌を歌いました。
 いよいよ来週の20日火曜日が卒業式です。6日後に迫りました。飯室小学校にとって第104回目の卒業式です。6年生にとっては,人生の大きな節目となる日です。

 卒業の日が,素晴らしい日になりますように。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第23回

画像1
画像2
画像3
 2年生の秋です。「うんとこしょ。どっこいしょ」声を合わせてサツマイモのつるをひっぱりました。あとは、夢中で土の中からサツマイモをほりだしました。大きな大きなお芋がたくさんとれましたよね。
 2013年(平成25年)11月のことでした。

ラケット野球

画像1
画像2
画像3
3月12日5時間目に6年生は、ラケット野球3回目をしました。
 ピッチャーは下投げにしたり、上投げで速い球を投げたりと、相手によって投げ方を変え、チームで協力して盛り上がっていました。

3月14日(水)の給食

画像1
献立:江波まき(麦ごはん) 黒鯛の竜田揚げ みそ汁 牛乳

 今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には広島菜漬がよく使われています。食べやすいように,両端をしぼって食べるのが江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。

 さーて,あしたのこんだては?パンといちごジャム,ウィンナーとやさいのスープに,たまごとほうれんそうのソテーだよ。さあ,それではみなさんごいっしょに!「おったのしみにぃ。」

「ニャーゴ」紙芝居

国語で学習した「ニャーゴ」の紙芝居を作りました。今日は、5年生の教室に行って披露しました。2年生教室では、役になりきっていた子どもたちですが、さすがにお兄さんお姉さんの前では、とても緊張したようです。それでも、たくさん誉めてくれた5年生の優しさに、感謝・感謝です。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第22回

画像1
画像2
画像3
 2013年(平成25年)2月1日金曜日。小河内小学校は全校スキー遠足でユートピアサイオトへスキー場に行きました。体育でスキーやそりを少しやっているとはいえ,1年生の二人にとって初めてのスキー場。自分でスキー板をかついで,リフトと広いゲレンデを目の前にすると顔つきが変わったそうです。覚えていますか。午前中はインストラクターの先生に,こけ方からプルーク,ジャンプして方向転換などの基本を教えてもらい,みるみる上手になりましたよね。お昼は,おいしいカレーを食べました。食後は,「休憩しないの?」という先生の言葉を受け流し,すぐさま手袋,ゴーグルをセットして午後の自由滑走へ行きました。1年生の二人はリフトに乗れるくらい上手になったそうです。(小河内小学校平成24年度ホームページより)

英語科 5年生最後の授業は!スピーチコンテスト!

画像1
画像2
画像3
"My name is 〜."
"I like 〜."
"I want to go to 〜."
"Because I want to eat〜 ."
"Thank you."

 あいさつ,自己紹介,好きな動物・スポーツ・色そしてその理由,行ってみたいところ,食べたいものなどをスピーチしました。ひとりが英文6文〜10文。原稿を見ないで覚えて前を向いてしゃべりました。そして審査員長はデールゴート先生!しかもスピーチする場所は体育館のステージの演台前。もう始まる前からシーン・・・そして心臓ドキドキ・・・。しかし,何事にもチャレンジ!は5年生の学級目標!緊張感をのりこえて頑張りましたね。実物を用意した子,写真フリップを準備した子,ひたすらスピーチだけで勝負した子,様々でした。
 最後に審査してくださった先生から,表彰してもらいました。そしてみんな上手にできたとほめてくださいました。
 よかったね。頑張ったね。5年生19名のみなさん。

3月13日(火)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「チンゲン菜」を使っています。チンゲン菜という野菜を知っていますか。最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった中華野菜で,きれいなうす緑 色をしています。形は広島菜に似ています。チンゲン菜は,あくが少なく,柔らかで煮くずれしにくいうえ,歯ごたえもよい野菜です。今日のように,料理のいろどりに使われるほか,炒め物や和え物に使われます。

 さーて,あしたのこんだては???・・・えばまき,くろだいのたつたあげ,みそしるです。さあ!それでは,みなさん,ごいっしょに!「おったのしみにぃ」

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第21回

画像1
画像2
画像3
 3年生の秋。楽しみにしていた校外学習。お好みソース工場に見学に行きました。ソースのいい香りがしました。工場内も案内してもらいました。ソースがどのように研究されて,どのようにして作られるかについて教えてもらいました。帰りにソースを1本もらいました。もらってびっくりまだ暖かい。できたてのソースをもらって大喜びでした。
 平成26年11月21日金曜日のことでした。

5年生言語・数理運用科「広島の路面電車」

画像1
画像2
画像3
「路面電車は,乗用車に比べて環境にやさしいんだね。」
「低床車両なら足が不自由な人でも乗りやすいね。」
「世界でも路面電車が見直されて増えているんだね。」
 これまでの学習をもとに路面電車のよさを,短い言葉や文章,表・絵・図などを活用してリーフレットをつくりました。電車には,これまでの校外学習で,何度か目にしたり乗ったりしたので,たくさんのことに気づいて,たくさんのことを考えることができましたね。みんな,資料のまる写しではなく,必要な情報だけを取り出して,後は自分の言葉で書くことができていました。素晴らしい!

3月12日(月)の給食

画像1画像2
献立:ポークカレーライス(麦ごはん) ひじきサラダ 清見オレンジ 牛乳

 清見オレンジは,昭和24年に静岡県でみかんとオレンジを交配させて作られ,近くの清見干潟の名前から「清見オレンジ」と名づけられました。みかんのさっぱりとした甘酸っぱさと,オレンジの風味がうまくミックスされた,さわやかな味です。おいしい時期は,3月から4月の初めで,木の上で冬を越すので,寒さに備えて一つ一つ袋がけして大切に育てられるそうです。

 さーて,あしたのこんだては???・・・なまあげのちゅうかに,だいこんのちゅうかサラダだよ。おったのしみにい!!!

5年生最後の英語はなななんと!!!「スピーチコンテスト」

画像1
画像2
画像3
 来週3月13日(火)3校時は,今年度最後の英語の時間です。英語で簡単なスピーチをします。あいさつ,自己紹介,好きな動物・スポーツ・色そしてその理由,行ってみたいところ,食べたいものなどをスピーチします。ひとりが英文6文〜10文。もちろん原稿なんか見ません。覚えて前を向いてしゃべります。そしてその英語スピーチ大会の審査員長はデールゴート先生です。きっと本当に足ががくがく,手はぶるぶる,心臓ドッキドキだと思います。しかし,今年度も幾多の試練を乗り越えた5年生です。きっとやれる。きっとできる!!がんばれ〜5年生!!
 この土日,よろしければお家でその英語スピーチを聞いてあげてください。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第20回

画像1
画像2
画像3
 飯室小と小河内小の2校で低学年の交流会をしておる写真を発見しました。いっしょに歌をうたったりゲームをしたりしていますよね。まさか3年後,同じ学校の同じクラスの仲間になるなんて・・・このときは知る由もありませんでしたよね。それにしても楽しそう。笑顔がいいね。
 2012年(平成24年)10月23日火曜日,今の6年生が1年生のころのことでした。

3月9日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 五色あえ 牛乳

 今日のあえものは,5色の色を合わせた和え物です。キャベツの黄緑,きゅうりの緑,にんじんの赤,とうもろこしの黄色,塩昆布佃煮の黒でとてもいろどりがきれいですね。また,昆布にはカルシウム,野菜にはビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。残さずしっかり食べましょう。

 さーて,らいしゅう月よう日のこんだては???・・・ポークカレーライス,ひじきサラダ,きよみオレンジです。おったのしみにぃ。

6年生お別れ遠足 その9

画像1画像2画像3
満足したのでしょう。船の中では疲れ果てて眠る人もいたそうです。
しかし予定通りにバスセンターから16時23分発のバスに乗りました。

6年生お別れ遠足 その8

画像1画像2画像3
五重の塔も、外からぐるっと観覧しました。

6年生お別れ遠足 その7

画像1画像2画像3
千畳閣のお勉強もしました。

6年生 お別れ遠足 その6

画像1画像2
アシカショーです。
いむろっこ代表が、輪投げをしました!上手に投げました!

6年生 お別れ遠足 その5

画像1画像2
お弁当を外で食べて、宮島水族館へ。
外は少し「寒いのよー」とのこと。
でもとても楽しそうに見えますね。

水族館では、手湯しています。ドクターフィッシュと!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/21 春分の日
3/22 子ども安全の日 給食終了
3/23 あゆみ渡し 修了式 離任式
3/24 春休み(〜4月6日)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005