最新更新日:2024/05/29
本日:count up122
昨日:155
総数:390549
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

卒業証書授与式〜見送り風景・その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 在校生、保護者の皆様、地域の皆様の祝福を受け、晴れやかな卒業生。笑顔、笑顔です。
 「今日羽ばたいた皆さんに、幸多かれ!」と祈るばかりです。

卒業証書授与式〜見送り風景・その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式が無事終わり、見送りへ。
 式での緊張から解きほぐされ、にこやかな表情で見送りを受ける卒業生です。笑顔を拍手で包まれていました。

卒業証書授与式〜会場の仕構え、整いました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生児童は、心を込めて椅子並べや清掃活動などに取り組みました。会場は立派に整い、明日を待つばかりとなりました。
 天気予報のよると、午前中は曇天に変わってきているようです。ロータリーでの見送りができることを祈っています。

平和資料館の見学について

画像1 画像1
 下記の時間帯に、卒業証書授与式ならびに卒業生見送りを予定しています。

  平成30年3月20日(火) 9:30〜12:00

 つきましては、午前中は平和資料館を閉館しています。当日見学を予定される方は、午後ご来校いただきますようお願いいたします。



卒業証書授与式に向けて〜最後の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年単独で、卒業証書授与式に向けての最後の練習を行いました。今日の練習も、卒業証書の授与と呼びかけです。明日の卒業証書授与式が近づき、6年生は少し緊張するなかで、思いを込めて呼びかけの言葉を高らかに発していました。
 

作品バックに思い出の作品を

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の教室でも、この一年間に図画工作科や生活科の時間でかいた絵や、書写の時間で書いた硬筆の作品を作品バックに収めていました。
 ときおり、自分の作品をじっくりながめる姿が見られました。
 また、自分の作品を友だちに紹介する姿も。

 学習の軌跡となる作品バック。家庭での話題にしてほしいと思います。

−平和の尊さをつなげる−

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,4年生への説明活動を終え,次の活動へと向かっています。
 それは,本川小でただ一人生き残った小学生,居森清子さんの平和への思いをつないでいくことです。今日は,居森清子さんが,実際に話されたお話の朗読を聞きました。初めて聞く内容も多く,改めて核兵器の恐ろしさや平和であることの大切さを感じたのではないかと思います。
 被爆された方から直接話を聞くことのできる最後の世代の子どもたち。居森清子さんもお亡くなりになった今,つないでいく・伝えていくのは,本川小のこの子どもたちです。感想にも「居森清子さんがつなげてきた道を,次は,ぼくたちがつなげていきたいです。」「『平和の尊さ大切さを機会あるごとに訴え続ける』という気持ちを引き継ぎ,平和を発信していきたいと強く思いました」とありました。
 最高学年として,平和を希求する本川小学校の「顔」として,平和を発信し続けてほしいです。

卒業証書授与式の練習〜証書渡しと呼びかけ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日の卒業証書授与式に向けて,6年だけの練習を5時間目に行いました。今日の練習の内容は,
・証書渡し
・呼びかけ
です。
 これまでの練習にさらに磨きがかかり,「動」と「静」を心にとめた動きができていました。

直方体を組み立てる〜展開図を作成して・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 工作紙を手に取り,はさみで切り取る活動を進めていました。直方体の展開図をかき,組み立てるという,算数科の学習です。
 少し学習の様子を見ていると,色鉛筆を出し各面を塗り始めました。同じ形の長方形は,同じ色で塗っていることにも気づきました。これは,子どもから出てきた考えとのこと。
 組み立ててみると同色の面は向かい合います。子どもの気づきは,立体の特徴を理解することになります。こういうことが「深い学び」に通じていくのかもしれません。

4年生に説明活動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「総合的な学習の時間」で取り組んできた平和学習を発信し伝えるときがやってきました。伝える相手は,4年生です。これまでの説明活動で経験したことを生かして,分かりやすく伝えることができました。
 4年生からは,
「次はわたしたちがバトンを引き継ぐ番です。今の3年生にしっかりと伝えたいです。」「平和の大切さがよく分かりました。」
など感想をもらいました。「自分たちが取り組んできたことや平和への思いが伝わった」と感じたのではないでしょうか。次の高学年を担う4,5年生に大きな期待のもてる活動でした。

芝人形作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(水),本川女性会の方々の協力のもと,「芝人形」づくりを行いました。女性会の方々が毎年,卒業する6年生の記念に残るようにと企画してくださいます。
 一人で作業するには難しい箇所があったのですが,女性会の方に手伝っていただいたり,班の中で互いに協力し合ったりしながら上手に作業を進めることができました。現段階ではまだ芝は生えていませんが,芝が生えそろうのが楽しみです。

クスノキの若芽の向こうには原爆ドーム〜校内では説明活動〜

画像1 画像1
 校地の東にあるクスノキには若芽が出始めています。その向こうには原爆ドーム。春の訪れともに,対岸にある平和公園を見学される方も増えてきたように思います。
 校内では,5年の説明活動(平和資料館,被爆樹木などについて,広く国内外につたえる活動)の練習が続いています。昨日は,中東・アフリカ諸国の国会議員の方々に説明しました。今日は,4年生に向けての説明を行う予定です。
画像2 画像2

卒業文集づくり〜推敲に推敲を重ねて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の学級では卒業文集づくりの最終段階に入っていました。完成稿に向けて何度も書き直してきた文章の最終チェックです。
 小学校生活の思いであり,将来の夢あり。
 これまでの学習の総まとめとして,全力を出し切る6年生です。

コンピュータールームへ行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,2年生は生活科で「大きくなったよ」という学習を進めています。生まれた時から今まで自分がどのようにして成長してきたかをお家の方にインタビューしたり,自分で振り返ったりして冊子にまとめています。
 今日は,その表紙をつくるためにコンピュータルームへ行きました。新しいコンピュータルームに行くということで,子どもたちはどきどきわくわく!
 今回は,題名や自分の名前を文字スタンプで押し,マウスを使って絵をかきました。何度も操作を繰り返すうちにマウスの使い方にも慣れてきて,スムーズに操作できるようになってきました。
 文字を置く位置を工夫したり,図形を使ってキャラクターをかいたりとそれぞれの好きなものがたくさん詰まった表紙ができ上がりました。

LIXIL出前授業「水から学ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(火)に理科授業の一環として,LIXILの方を講師としてお招きし出前授業「水から学ぶ」をしていただきました。
 はじめに「しずくの大冒険」というすごろくを通して,水は形を変えながら世界中を旅していることを学びました。楽しみながら,水の循環について学ぶ子どもたちの姿が見られました。
 次に,「バーチャルウォーター」という,食事の材料が作られるまでに使われた目に見えない水について,カレーライスの材料を通して学びました。また,水は日本では当たり前のように飲むことができますが,なかなか水が手に入らない国があることや,一度汚れた水をきれいに戻すためには,どれくらいの水が必要なのかといったことなどを教えていただきました。
 わたしたちの生活になくてはならい「水」に関して,様々な視点から見つめ直すよい機会になったのではないかと思います。

説明活動で国際交流!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(水),紛争を止めたいと願う中東地域の5か国の国会議員の方が本川小学校を訪問され,5年生の代表児童10名が説明活動を行いました。通訳の方を通しての説明でしたが,緊張の中,平和の大切さについてしっかりと伝えることができました。本川小の子どもたちが,平和についてどのように考え,取り組んでいるのかを知っていただけるよい機会となりました。また,5年生全員とも触れ合う機会をいただきました。会話が成立していなくても,笑顔やジェスチャーでコミュニケーションをとる子どもたちのコミュニケーション力の高さに驚きました。
 最後に,訪問された方から,挨拶に使う言葉を1つ教えていただきました。それは,『アッサラームアライクム』(あなた方の上に平安を)です。今日のような取組が広がり,戦争のない世の中になることを,願っています。

中東諸国の政府関係者の来校〜授業参観とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「日本の教育及び広島市の小学校における『平和教育』について理解を深める」ことを目的にして,エジプト・サウジアラビア・ヨルダン・イラク・モロッコの国会議員の皆様の来校がありました。
 今回の来校では,
・1年生の算数科授業
・5年生の説明活動(被爆樹木・童子像など)
に参加いただきました。
 日本の授業風景に興味を示されるとともに,子どもたちの説明に耳を傾けておられました。

卒業証書授与式・全体練習〜呼びかけを中心に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式の3回目の全体練習を行いました。今日の練習の中心は「呼びかけ」です。そして,全員合唱。
 3回目となりますから,1回目の練習から確認してきた
・厳粛さ
・動と静の区別
が行動となって表れていました。
 残り1回の全体練習を明日計画しています。総仕上げに向けて,子どもたちの心も一つになっています。

6年生の卒業お祝い会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月13日火曜日の1・2校時にあおぞら3クラス合同で,6年生の卒業お祝い会をしました。お祝いの気持ちを込めて,フェルトの花飾りを付けたバスケットと色紙をプレゼントしました。
 花飾りは,一人が一つ作って飾り,色紙にはみんなからのメッセージと写真を付けました。くす玉割りや,ばくだんゲーム・だるまさんがころんだなどの遊びを楽しみました。最後にミニピザを作って会食しました。

感謝の気持ちを込めて〜サンドウィッチづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では,最後の調理実習が行われていました。サンドウィッチづくです。
 5年生から何回も調理実習をしてきていますから,手慣れたものです。おいしそうなサンドウィッチが皿の上に載せてありました。
 この後,学級担任の先生を招待するようです。残すところ5日となった小学校生活。最後の担任の先生に感謝の気持ちを伝える目標もありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/20 第137回卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 ふれあいコンサート(3年・11時〜)
3/23 修了式 離退任式 あゆみ渡し(1〜5年) 

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431