最新更新日:2024/05/28
本日:count up15
昨日:43
総数:174846
やさしく まっすぐ たくましく

何がでてくるかな?完成!(1年生)

画像1画像2画像3
 ストローを吹くと、面白い絵の描かれたビニール袋がもこもことふくらんで出てきます。子どもたちがとても楽しく作った、「何がでてくるかな?」の作品です。
 ある子は、海の中のお魚たちを描きました。別の子は、★マークのついた戦いの時に使う剣を作りました。五本指のビニール手袋を赤くぬって、にわとりのとさかに見立てた子もいました。
 それぞれ、ふうっと自分の想像をふくらませて、ストローを吹いては、出てくるものを楽しんでいました。

ボールけりあそび(1年生)

画像1画像2画像3
 お天気のいい日が続き、ボールけり遊びの学習が順調にできています。
 二人組みで、ボールをけったり、とめたりする練習をしたり、カラーコーンをジグザグに置いて、「手を使わずに、足でけって、ボールを進めていくんだよ。」「とめるときは、、軽く踏んだらいいんだよ。」「シュートみたいに力いっぱいけらずに、少しずつけって、いつもボールの近くにいるんだよ。」などと声をかけながら、とにかくボールに馴れるようにしています。
 一人一個ずつのボールをもって、最初はおそるおそるだった子も、だんだんと思い切って色々試している様子が見られるようになってきました。
 さあ、今日は、試合です。簡単な線を引いて、ゴールを作りました。大人のサッカーと違って、この線から向こうは行ってはいけないという、ゴールラインがあります。攻めて行く人たちは、この線から先には入れません。ここは、ゴールキーパーだけが入れる場所です。
 赤対白のコートを二つ作って、運動会の時の、はちまきチームでやってみました。10分ほどの試合で、どこも点が入らず、0対0の引き分けでした。来週もお天気がよかったらやろうと思っていますが、最初に得点するのは、どこのチームでしょうね。

やまたミミズプロジェクト (最終回)

画像1
画像2
6時間目に,やまたミミズプロジェクトの久保さんにお越しいただき,この一年間で学んできたことのまとめを行いました。「循環」をテーマに,自然界のことについて楽しくお話をしていただきました。

やまた春まつり

画像1画像2
 3月11日(日)やまた集会所で「第30回やまた春まつり」が開催されました。この祭りは各種の芸能発表・作品展示・バザー・子どものゲームコーナーなどがあり、やまた地区の方々が多数発表されたり、観に来られたりしてとても温かいおまつりでした。
 子どもたち15人もプログラムの最初に山田児童館として、ちょうど7年前の東日本大震災の日なので「花は咲く」の歌を手話・ハンドベルを織り交ぜながら合唱しました。
 また、やまた音頭も地域の人に交じって踊りました。春のうららかな陽気の日で素敵な時間でした。

3年生にむけて(2年生)

画像1
 2年生ももう少し。「3年生に向けて頑張るぞ!」という気持ちが発言や行動から伝わってくるのが多くなりました。最近では、九九の特訓をしていて、スピード向上を目指しています。繰り返し学習しているおかげで、九九の問題を解くスピードが上がっている子が多いです。割り算にもつながる穴あきのかけ算にも挑戦する子も多く、学習意欲に感心しています。九九名人を増やしていきます。

たのしくうつして(2年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科では、「今までに心に残ったこと」をテーマに紙版画をしています。刷り方は事前に説明していましたが、実際に刷るのはやはり少し難しかったようです。しかし、できた人がまだできていない人にどんどん教えてくれたおかげで、作業はとてもスムーズにすすみました。版画をするのが初めてだった子がほとんどだったので、刷り上った作品を見て「すごい!」と驚いていました。

学校朝会

画像1画像2画像3
 3月6日(火)学校朝会がありました。今日の校長先生のお話は「ひともっこの山」というお話をプロジェクターで画像を見せながら話されました。昔、静岡と榛名に力自慢の大男がおり、もっこで土を運んで山を作った。榛名の大男は「これだけ運んだら大丈夫。と気を許したが、、静岡の大男は最後の一もっこまで頑張って富士山を作ったというお話でした。「最後の最後まで気をゆるめず努力し続けると、必ずその頑張りは次につながっていきます。」とお話されました。

 また、2月27日の夜体協の方々が卒業式に向けて、体育館にWAXをかけてくださったことを紹介し、「皆さんは学校だけではなく地域に皆さんに支えられて成長している。」ことも話されました。

 最後に生活部の先生が三月の生活目標「感謝の気持ちをこめて学校をきれいにしよう」についての話をされました。

大掃除(3年)

画像1画像2画像3
 3月の生活目標「感謝の気持ちをこめて学校をきれいにしよう」ということで、ワックスがけの前に、大掃除を行いました。教室からは全て物を出し、床の汚れをこすったり、窓のさん、ドアを拭いたり、普段できないようなことをメインに行いました。それぞれ分担をした場所を一生懸命きれいにしようと頑張っていました。
 今日、机は入れて置いてくださいという指示を書いておいたのですが、私がいなくても全員が指示通りに動けていました。また、自分の机だけでなく、重い物以外は、みんなで中に入れてくれており、片づけまで自分たちでしっかり終えることができました。

卒業式の練習(2年生)

画像1画像2
 卒業式の練習が始まりました。長い間、良い姿勢で座っているというのは決して楽なことではありませんが、子どもたちは一生懸命に頑張っていると思います。また、呼びかけの立ったり座ったりするタイミングもばっちりで、練習の様子からも、この一年間で「成長したな。」と感じることができます。本番に向けて、このままがんばりましょう。

6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう(1年生)

画像1画像2画像3
 6年生を送る会の中で、1年生からのプレゼントわたしがありました。名刺の大きさより小さい紙に、がんばって6年生のお兄さん、お姉さんへの言葉と、小さい絵を描き、しおりを作りました。「今まで、ありがとう。」の気持ちをこめて。
 学年発表の練習もやってきました。「きっとできる」という歌です。「失敗をおそれたら、なんにも始まらない。試して、まねをして、初めの一歩。きっときっとできる・・」元気の出る歌です。「新しい場所でも、がんばってね。」の思いをこめて歌いました。
 始まってすぐ、あれ?と思いました。いつもより、元気がない。緊張しているのかな?
練習の時より、たくさんの人に見られているから?そうかもしれないと思いつつ、カスタネットでリズムをとっていました。
 代表の何人かの子たちが、「・・・給食当番のやり方を、教えてくれたね。・・・名前を呼んで、手をふってくれたね・・・大きくなっても、ずっと、忘れないよ・・。」と、6年生の前で、言葉を言っている途中で、(あ、)と思いました。緊張もあるだろうけど、この子たちは、6年生のお兄さん、お姉さんとお別れをとてもさびしがっているんだということ。
  私が知らないところでも、もっと色々なことが子どもたちの間では、あったことでしょう。そして、子どもたちは、6年生を送る会が初めてだったので、これでお別れなの?という気持ちになっていた子もいたようなのです。
 練習に入る前に、卒業式で6年生の人は、山田小から卒業するんだよと、送る会との違いを説明していたのですが・・・会が終わった後で、「6年生は、昼から帰っちゃうの?」と聞いてきた子たちがいました。
 もう一度、「3月20日の卒業式でさよならだよ。」と、黒板に書いて説明しながら、それまでに、たくさん、話したいことは話し、握手もたくさんしておくんだよ、と思いました。
  

はこを作ろう(2年生)

画像1画像2画像3
 今日から算数科で「はこを作ろう」がはじまりました。家から持ってきた箱を画用紙に写し取り、同じ大きさの箱を作っています。さらに、新しい用語「面」を知り、面が6枚あることや、それらの面は長方形や正方形でできていることを学習しました。

6年生を送る会(6年生)

画像1画像2
 6年生のために5年生が中心となり、在校生による「6年生を送る会」がありました。
在校生の発表や、PTAの方々やむつみ会、地域の方々からもお祝いのプレゼントをいただきました。
 たくさんの方からの贈り物に、喜こぶ6年生の笑顔が印象的でした。
 お返しに、昨年末から練習を重ねてきた「木星」の合奏をしました。難しい曲にも関わらず、心を合わせて演奏することができました。無事に終わり、皆、ほっとしました。
 
 次は、卒業証書授与式に向けて、練習・準備です。

6年生を送る会(3年)

画像1画像2画像3
 今日は6年生を送る会がありました。
 この日のために、まず6年生に伝えたい思いを書いてもらい、発表の言葉を考えました。また、話し合いを重ね、子どもたちが決めた「ありがとうの花」という歌を感謝をこめて歌うこと、紙飛行機に手紙を書いて渡すこと、が発表内容に入っていました。
 緊張していましたが、3年間お世話になった6年生に思いが伝わるよう、自分たちで考えたすてきな発表になっていたと思います。

6年生を送る会(2年生)

画像1
 本日は、「6年生を送る会」がありました。2年生は、感謝のメッセージと「やってみよう。6年生Ver」を披露しました。「緊張した。」「ちょっと失敗した。」「成功かな。」など一人ひとり感じ方は違ったようです。また、他学年の発表を見ていろいろ刺激を受けたようです。6年生を送ると共に、自分たちも「3年生になるんだ」という意識をもってくれたと思います。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
2月28日(水)6年生を送る会を行いました。各学年が,6年生に感謝の気持ちと卒業を祝う気持ちを歌やリコーダーの演奏及びよびかけ等で表現し伝えました。6年生は,在校生の気持ちに応えて「木星」を演奏し,山田小学校をリードしてきた最高学年としての責任と誇りを在校生に引き継ぎました。1年生から6年生まで心のこもったすばらしい発表でした。全校児童151名でともに過ごせる日は,残り14日となりました。この山田小学校でともに学びともに過ごしたことが,これからの心の糧になるよう,互いを尊重し合い,1日1日のかかわり合いを大切にして過ごしてほしいと思います。
 ご多用な中、お越しいただきました地域の皆様,保護者の皆様,そして6年生にプレゼントを贈っていただきましたむつみ会の皆様,PTAの皆様,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校協力者会議

画像1
 2月23日(金)に学校協力者会議を行いました。平成29年度の重点目標「基礎学力を付け,主体的に学ぶ児童を育てる」「異学年集団での活動を通して,自己有用感や互いを尊重し合う気持ちを持つことができる児童を育てる」「運動に親しみ,体力向上を目指す児童を育てる」について,取組やアンケート結果及び成果や課題を報告し,分析や改善策について説明をしました。いただいた貴重なご意見は,今後の教育活動に生かし,より一層子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。学校評価分析(アンケート結果等)につきましては,後日臨時の学校だよりを配布いたしますので,ご覧いただきご理解のほどよろしくお願いいたします

ニャーゴ(2年生)

画像1画像2
 国語科「ニャーゴ」の最後の学習として、自分の一番心に残った場面を絵にすることにしました。教科書の挿絵を写したり、文章から想像して絵にしたりして、これまでの学習を振り返りました。ネコの複雑な心境の変化を読み取り、楽しく学習できたと思います。

何がでてくるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 ストローの先にビニール袋をクルクルきゅっとセロテープで貼り付け、ふうふう息を吹き込んでいくと、・・・おばけの顔が出てきた!
 授業の最初に、自分が描いたおばけの顔を、こうやって出して見せました。わあっと喜ぶ子どもたち。前から楽しみにしていた、「なにがでてくるかな?」の図工の授業です。
細長いビニールの傘袋とストローを配って、「やってみよう!」と、始めました。
 細長い形が、伸びていくのは、おもしろいです。子どもたちは、色々なものをイメージしていました。キリンの絵、へびの運動会のような絵、お魚がたくさん泳いでる絵、スタートそしてゴールが書いてある、マラソンコースのような風景の絵など、とても楽しそうでした。
 別の形のビニール袋も準備しているので、また来週、続きをやります。私は、おばけがとびだすおばけ屋敷の箱を作りますが、子どもたちは、どんなものを作るでしょうか。楽しみです。

今日のこと なかよし2

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語科「おもちゃ教室をひらこう」で、今日までに、作りたいおもちゃを図書室の本から探して、その材料、作り方、遊び方をまとめていました。
 そして今日、自分でまとめたノートをもとに、6年生のお兄さんに説明しておもちゃを作ってもらいました。お兄さんからは、「説明は、ぜんぶ分かりやすかったよ」と言ってもらい大成功でした。

 また、自分でも作っていたおもちゃで、2年生の友だちとも遊びました。友だちからは、「貸して」「めちゃくちゃ楽しい」「ぼくも家で作ろう」など言ってもらいながら一緒に遊んでいて、とても嬉しそうにしていました。

3年生発表会(3年)

画像1画像2画像3
 今日は最後の参観日ということで、3年生発表会を行いました。
 短い準備期間の中で、全員でも、グループでも、子どもたちは一生懸命精一杯頑張っていました。それぞれが自分のできるようになったことや、得意なこと、好きなことを本番でやりきった姿を見て、子どもたちのパワーはすごいなあと感じました。
 お忙しい中、見に来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。3年生の残りの時間も大切に、みんなで頑張っていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726