最新更新日:2024/06/03
本日:count up13
昨日:26
総数:141112
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

夏野菜をかこう!

画像1画像2画像3
夏野菜をテーマに、じっくり見ながら、ゆっくりていねいに描きました。

描くときには、紙からはみ出すように描いたり、野菜のキズや形までくわしく描いたり、とても一生懸命でした。
色を塗るときには、濃いところ薄いところを考えて、筆をトントン動かしたり、スーッと動かしたり・・・上手に塗ることができました。

最後に、言葉を書き加えてできあがり!
みんなそれぞれ、いいところがあって、素敵な作品になりました。

夏休みには葉書きを使って、夏のおたより(暑中見舞い)を書いてみるのもいいですね。
ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてください。

山まゆ、まゆを作る

画像1
6月の初めごろ、
ついに、待ちわびた姿を見ることができました!

まゆーーー!!!

とても、きれいな黄緑色をした
かわいいまゆが出来上がっていました。

続々とまゆになっていく山まゆたち。

運がよければ、
日中に、まゆ作りの途中経過を見ることができるんですよ。

まだ作り初めのまゆは、
薄くて、中が見えるので、
なんだか、不思議な感じです。


画像2

ハードル走

体育では、ハードル走に取り組みました。

それぞれの歩幅やリズムに合わせて、
自分に合ったコースを見つけてもらいたいと、
ハードルとハードルの間隔は3種類用意しました。

そのコース作りも、自分たちで。

初めは、何をしていいか戸惑ったり、
ついつい遊んでしまったりする子がおり、
準備だけで1時間終わってしまうこともありましたが、
何がいけなかったそれぞれが振り返り、
みんなで分担して、
短時間できれいにコースを用意することができるようになりました。

失敗から、たくさん学んで、
次に生かすことができるところが、
4年生のいいところです★

・・・もちろん、ハードル走自体も、しっかりがんばりました!


画像1画像2

太さビフォーアフター

画像1
育て始めた頃から、
ずいぶん大きくなりました。

見慣れた この素敵な整列も、
結構な貫禄になりました。
画像2

ちびっこ水道教室

5月12日に、ちびっこ水道教室がありました。
水道に関するいろいろなお話だけでなく、
実験やクイズなど、
中身の詰まった時間でした。

汚れた水に、特殊な薬を混ぜると、
小さな汚れが、かたまりになって、沈みます。
これが「フロック」というものです      →1

次にこれを、砂の層に流すと、
さらに、こまかい汚れが取り除かれ、きれいになります。
                      →2

・・・あっ!これ、浄水場で見た仕組みじゃん!!!
                      →3

見学と、実験とが、重なった貴重な体験でした。
画像1画像2画像3

浄水場見学

画像1
5月10日に、高陽浄水場に見学に行きました。

水がきれいになるための、
たくさんの機械や、設備がありました。
高陽浄水場では、
みんながいつでも安全でおいしい水が飲めるように、
朝も夜も交代で働いていらっしゃるそうです。

普段、水道の蛇口をひねれば、
簡単に出てくる水も、
こんなにたくさんの工夫や苦労があってこそなんだなーと、
みんなで実感した見学でした。

理科「風やゴムのはたらき」

画像1画像2
理科「風やゴムのはたらき」の学習では、風の強さによって車が進む距離を調べました。
送風機を操作したり、巻き尺を使って距離を調べたり、グループで協力して実験をしていました。
実験の結果や分かったことを、ノートに書きました。
ノートにまとめることもどんどん上手になっています。
子ども達は理科の学習が大好きです。

脱皮ビフォーアフター

画像1
子ども達の発見です。

「先生!脱皮した後、顔がしろ〜い!」

・・・確かに!!!

画像2

ヤママユさん、いらっしゃい。

画像1
昔から、可部南小学校の4年生は、
ヤママユガを育てています。

今年も、可部山まゆ同好会の方から、
小さなヤママユガの幼虫を、わけていただきました。
同好会会長の小田さんは、
とても丁寧に、養蚕の歴史や、ヤママユの育て方を教えてくださいました。

毎日一緒に生活していると、

にょろにょろ歩く動作、
ご飯を食べる動作、
ふんをするところまでも、か〜わいい〜!

「先生!3齢になったかも!」
「この姿勢・・・!そろそろ、脱皮するよ!」

小さなヤママユ博士たちも、
小田さんの熱い思いを受け継ぎ、
大切に大切に育てています!


画像2

満を持して・・・

4年生HP登場!

これからのUPに乞うご期待です。

いまさらですが、4月にあった遠足は、
2年生と一緒に寺迫公園に行きました。

2年生をしっかりリードして、
楽しく遊ぶことができました。

今は夏。
もっともっと成長している様子を、
これからお伝えしていきたいと思います。

乞うご期待!

画像1画像2

あさがおの花が咲きました!

5月に種まきをして,お世話をしてきたあさがおの花が咲きました。
赤紫,青紫,白が咲いたという子もいました。
つるもぐんぐんと伸びて,となりの鉢にまで伸びてしまうものまでありました。
自分の鉢の支柱にしっかりと巻きつくように直したり,手入れをしたりして,大事に育てています。
これからもたくさん花が咲くように,大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2

縦割り班活動

画像1
画像2
7月3日(火)
縦割り班活動がありました。
平和集会に向けて折鶴を折りました。
6年生を中心に折っていきましたが、中々折れない子も。
班の中で協力し合いながら完成させました。

連合野外活動に行って来ました!

画像1画像2
 広島市青少年野外活動センターで、連合野外活動がありました。天候に恵まれ、しっかりと活動できた2日間でした。1日目は、さくらんぼルールのディスクゴルフ・草すべり、夜は、みんなが楽しみにしていたキャンドルサービス。2日目は、さくらんぼオリエンテーリング…予定していた活動を全て終えることができました。様々な場面でがんばったり、楽しんだりする子ども達の姿が見られました。いろいろな活動の中で、子ども達はたくさんのことを学ぶことができました。

楽しいプール

画像1画像2
プールでの学習を楽しんでいます。最初は,冷たい水のシャワーに「地獄のシャワーだ!」とどきどきしていた子どもたちも,少しずつ慣れてきています。
小プールで,忍者になっての水かけっこやわに歩きなど,楽しみながら学習しています。
慣れてきたら,大プールに入ります。

PTC〜ミニミニ運動会〜

画像1
6月23日(金)、PTCがありました。
大縄やフラフープ抜け、ドッジボールやリレーを4チームにわかれて行いました。
親子で楽しく過ごすことができた時間でした。
画像2

リコーダー講習会

画像1画像2画像3
リコーダー名人の先生に来ていただき、上手な演奏ができるように教えていただきました。子ども達が持っているソプラノリコーダーより、小さなリコーダーや、大きなリコーダーなど全部で5種類のリコーダーを見て、実際に音色を聴かせてもらいました。
体育館に響き渡る音はとってもきれいで、子ども達はみんな、しーん、、、、と聞き入っていました。音の違いにもしっかり気付くことができました。

 上手になるこつ1つ目は、リコーダー語を上手になることです。
「トゥトゥトゥー」「トゥトゥートゥトゥー」
 2つ目は普通の息を見つけることです。強すぎてもダメ、弱すぎてもダメ、ちょうどよい息の強さを覚えることです。
 3つ目は、手の位置です。左が上?右が上?どっちだっけ〜?子ども達は呪文のように言いながら左手を上にして構えています。

これから、たくさん練習して上手になります!


水泳が始まりました!

画像1画像2
今年も水泳の学習が始まりました。
朝からよく晴れていましたが、やっぱりまだ少し寒いです・・・
それでも楽しみに待っていた水泳の学習です。
「わー!地獄のシャワーだ!」
「けっこう気持ちいい!!」
「大プールはちょっとこわい〜」
いろいろな声が聞こえました。どんどん水と仲良しになって、すいすい泳げるようになるといいですね。
これから夏休みまで、安全に楽しく学習していきます。

組体操

画像1
画像2
6月14日(水)
早くも組体操の練習第1回目です。
この日は、心構えについて話をしたあと、少しだけ技の練習をしました。
一人技のブリッジやバランス。
普段はしない動きに悪戦苦闘していました。
さらに、10人程度の技では安全面に配慮しながら、一生懸命頑張っていました。
今後も少しずつ練習をしていきます。

水辺教室

今日は、楽しみにしていた水辺教室がありました。
3年生では、総合的な学習で根の谷川について調べています。近くを流れている根の谷川には、どんな生き物がいるのかな・・・水はきれいなのかな・・・とてもワクワクしながら勉強しています。
網を水につけて、石をこすり、網に入った生き物をバケツに入れます。友達と協力して活動しました。
今日の水質調査の結果、階級1の生き物がたくさん!!
根の谷川はきれいな川だという事がわかりました。
それぞれの生き物の名前を覚えて、かわいがってくださいね、と言われました。
いろいろ教えてくださった、山田さんありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

絵の具を使ったよ

画像1画像2
 GW明けから、絵の具の学習を始めています。大多数の子が、本格的に絵の具道具を使うのは初めてなので、ひとつひとつ道具の名前や置き方を確認していきました。
 いざパレットに絵の具を乗せるときになると、「先生、やってもいい?」と確認しながら手を動かす子どもたち。筆に絵の具を含ませたときには、「わあ〜!」と歓声をあげたり「先生、このくらい?」とおそるおそる手を動かしたりと、ほほえましい姿が見受けられました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101