最新更新日:2024/05/31
本日:count up112
昨日:95
総数:256154
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

2年生 大掃除

画像1
画像2
画像3
 14日(水)の午後,2年生でも一斉に大掃除が始まりました。机と椅子の脚をきれいにし,ロッカーの中も雑巾で拭きました。教室から机や椅子,いろいろな荷物を運び出し,一斉に床拭きをしました。子供たちが下校したら,教職員でワックスがけをします。
 

階段の掲示板

画像1
画像2
 6年生への教室へ向かう途中の階段の掲示板です。3年生と4年生の子供たちが作った作品が貼られました。6年生の卒業をお祝いする気持ちが伝わってきます。

3年生 教室の大掃除

画像1
画像2
画像3
 1年間お世話になった教室を,みんなで掃除をしています。よごれを見つけては,メラニンスポンジでどんどん落としています。「見つけて そうじ」をすることができるので,立派で,もう上学年への仲間入りです。

6年生 卒業式の練習

画像1画像2
 今日は,校長先生から直接卒業証書を渡していただく練習です。昨日までは,主に,担任の先生が卒業証書を渡しておりました。相手の目を見て,二人がそろって礼をして,証書を受け取るという動きが,昨日までできちんとできていました。
 校長先生の動きに合わせる今日の練習も,きちんとできていました。

保健室前の掲示

画像1
 3月は,耳についての話です。耳の働きと耳を守るために気を付けることを紹介しています。加えて,乗り物酔いのことを紹介する掲示物が貼られていました。乗り物酔いは,耳とも関係あるようです。

1年生 帰りの会

画像1画像2
 学習することが終わっていきます。使わなくなった学習用具を,家に持って帰ります。今日は,粘土板です。少しずつ持って帰って,来年も使う学習用具をきちんと保管しておいてくださいね。明日は,教室の大掃除の日です。

2年生 国語科

画像1画像2
 「ニャーゴ」の音読発表会です。紙芝居の形にして,班の中で読むところを分担していました。後,数分で始まる本番まで,練習です。ぎりぎりまで練習して,よい発表会にしてほしいと思います。

2年生 図画工作科

画像1画像2
 1年間,制作してきた作品を収めるための作品バッグをつくっています。テーマは,2年生の思い出です。今日は,ピンチヒッターで校長先生が指導しています。折り紙を切りにぬいて飾り付けもします。思い出の詰まった作品バッグの完成も間近です。

2年生 コンピュータールームでの授業

画像1画像2
 1時間目と2時間目を使って,コンピュータールームで学習しました。初めてコンピューターに触れる子供たちもいます。今日は,コンピュータールームの使い方を聞いてから,電源を入れます。まずは,マウスの操作から。左クリック,ダブルクリック,ドラッグの仕方をマスターしました。子供たちは覚えるのが早いです。

花が咲き始めました。

画像1画像2
 秋に植えた球根が芽を出し,花を咲かせ始めました。黄色のクロッカスが一斉に咲き始めています。チューリップが開花するには,もう少しかかりそうです。

4年生 卒業式の飾り付け

画像1画像2
 放課後の体育館,西村先生,竹田先生,常安先生が脚立に乗って,卒業式の飾り付けをしていました。気球の絵が貼られると,式場となる体育館の飾り付けが完成します。

5年生 6年生 卒業証書授与式の合同練習

画像1
 6年生の卒業まで,あとわずかです。今日から,卒業式の練習を,5年生と6年生で行いました。呼びかけと合唱のつなぎの部分を主に練習しました。1回目の練習から歌声を響き合わせています。卒業式までもう少し練習がありますので,もっと上手になっていくことと思います。

4年生 国語科

画像1
 「報告します みんなの生活」という学習をしています。アンケートを実施し,その結果をグラフや表などにまとめ,分かったことを報告する予定です。自分たちのクラスには,どんな傾向があるのでしょうか。

1年生 道徳

画像1
 「わたしたちの道徳」を使って学習しています。自分のよさに気付けるように,友達に自分のよさを教えてもらっています。友達から聞くことで,自分のよさに気付くこともできます。そういうことも自分のよさなんだと知って,自信に変えていってほしいと思います。

5年生 卒業証書授与式の練習

画像1画像2
 在校生の代表として,5年生の子供たちは卒業証書授与式に出席します。今日は,呼びかけと合唱の練習です。先日の「お別れ集会」では,5年生の子供たちは合唱だけでなく,ソロパートで歌う場面をつくって,合唱を披露しました。自信がついたのでしょうか,今日はきれいな歌声を響かせて「絆」という曲を歌っていました。

6年生 卒業証書授与式の練習

画像1画像2
 月曜日から,卒業証書授与式の練習を始めています。今日は,証書を受け取るときの動きを確認しています。卒業まであと10日,練習を積み重ねてよい式にしていくと思います。

体育館のトイレの工事が完了しました。

画像1
 体育館のトイレの工事が終わり,男女のトイレに一つずつ洋式トイレに変更されました。本日より,使用可能となりました。

6年生 文集づくり

画像1
 卒業まで,残り11日となった今日,6年生がまとめの学習をしています。文集に載せる作文を仕上げています。担任の先生の添削指導を受けています。一度で合格するように,渾身の力で取り組んだようですが…。よい文集に仕上げてほしいと思います。

6年生 放送委員会

画像1
 すでに,委員会の仕事を終えている6年生もいます。もう少し,委員会の仕事がある6年生もいる時期です。昨日は,放送委員として,最後の仕事の日でした。お昼の給食放送で,いつもは,給食委員とじゃんけんをして終わりにします。ですが,昨日は,特別ゲストとして,市村先生とじゃんけんをしました。市村先生は,「グーをだしますね,じゃんけん…」


市村先生がだしたものは,予告通りの「グー」。きっと多くの子供たちが市村先生とのじゃんけんに勝ったことでしょう。

3年生 読書記録カード

画像1画像2
 本校では,読書に親しむ子どもの育成をねらっています。今年は,年間30冊以上の本を読むことができるように指導しています。読書記録カードに記入させることも指導の一つです。すでに,読書記録カードが43枚目になっている人がいます。1枚に5冊ずつ記録できるようになっているので,今年になって215冊も読んでいる計算になります。今年度も,残すところ2週間,何冊の本を読むことができるのか,楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261