最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:205
総数:223225
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

元気挨拶プロジェクト最終日

画像1画像2画像3
元気挨拶プロジェクトを終えました。子供たちと歩んだこの一年間の学校生活を振り返ってみると,大きく成長したと思われることの一つに,「元気よく挨拶をする力」が挙げられます。これからも,子供たちと一緒に,笑顔いっぱい,挨拶いっぱいの温品小学校を目指していきます。

卒業式に向けて〜卒業式予行演習 その3〜

画像1画像2
卒業証書は,平和記念公園の「原爆の子の像」に捧げられた折り鶴を再生して作られています。今では,年間に1,000万羽を超える折り鶴が,日本だけでなく,世界中から平和記念公園に届けられるようになってきました。そこで,折り鶴で作られた卒業証書を手にする6年生の皆さんには,どんな願いや期待が込められているかを考えて,証書を受け取ってもらいたいと思います。
折り鶴とアルファベットの「HIROSHIMA」を組み合わせたデザインには,核兵器廃絶と世界恒久平和への願いをグローバルな意識として共有・発信していく意図が込められています。

卒業式に向けて〜卒業式予行演習 その2〜

画像1画像2
「在校生を代表して素晴らしい式にしていこう,との思いが伝わってきます。」と,校長先生から褒めていただきました。背筋を伸ばし,6年生の姿をじっと目に焼き付けている感じがします。呼び掛けや歌声も,体育館に響かせることができるようになりました。

卒業式に向けて〜卒業式予行演習 その1〜

画像1画像2
卒業式の予行演習で,当日の最終確認を行いました。6年生だけでなく,5年生も最後までしっかりとした姿勢で臨んでいました。卒業式まで,あと1週間です。

3月13日(火)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
牛乳

豆板醤…マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。パンダのふるさとである中国の四川省は,寒い地域なので体を温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。

大掃除週間 〜黙々掃除 3年生編 〜

画像1画像2画像3
今週は,大掃除週間です。感謝の気持ちを込めて,学校を全校みんなできれいにしています。今日は,机椅子の脚先もきれいにするのを頑張りました。

誉め言葉のシャワー

画像1画像2画像3
一人の子に向かって,学級の全員が,すてきなところや良さをシャワーのように言う取組(誉め言葉のシャワー)を行っています。この取組の素晴らしいところは,友達の良いところに目を向けられるようになったり,そうしたことに気付くセンサーが研ぎ澄まされたりしていくことです。また,褒め言葉のシャワーを浴びている子たちの表情が何とも良いです。笑顔のような,照れてはにかんだような…。みんな満たされたすてきな表情を浮かべています。

3月12日(月)の給食

画像1
今日の献立

江波巻き
さばの煮つけ
みそ汁
清見オレンジ
牛乳

郷土食「広島市」…今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。

大掃除週間 〜黙々掃除 4年生編 その2〜

画像1画像2画像3
「楽な方に流れるのではなく,きちんとできている友達を見習って,自分の行動を改める」という学年の風土が根付いてきました。その一つが「黙々掃除」です。4年生もあと10日。立派な高学年になるのではないかと期待が膨らみます。

大掃除週間 〜黙々掃除 4年生編 その1〜

画像1画像2画像3
掃除時間は,全員が黙って,時間一杯「黙々掃除」に取り組んでいます。友達から声をかけられても,無言で「僕たちはしゃべらない!」をアピールしている姿をよく目にします。

3月9日(金)の給食

画像1
今日の献立

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

うずら卵…今日の広島カレーの中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいけど,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれいます。

代表委員会

画像1画像2
6日(火),今年度最後の代表委員会を行いました。今年度を振り返り,来年度への要望や今後も児童会で取り組んでいきたいことの提案について話し合いました。特に,「元気挨拶キャンペーン」は,続けて行いたいとの意見が,多くの学級から出されました。

報告します!

画像1画像2
国語科「報告します,みんなの生活」の学習で,ポスター発表を行いました。
子供たちは,「私たちと歌」や「私たちと芸能人」など,みんなの気になっていることをアンケートを取って調べ,ポスターにまとめて発表しました。予想とは違う結果になった項目もあり,驚きの声を上げていました。
発表する際には,作った資料を指しながら発表したり,聞き手が資料を見る時間を作ったりするなど,相手に分かりやすく伝えるための工夫をしながら発表を行うことができました。

3月8日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

小型バターパン
長崎チャンポン
長崎天ぷら
いちご
牛乳

平和文化都市献立「長崎市」…広島市は,被爆30周年の1975年に長崎県長崎市と平和文化都市になりました。長崎県は,古くからポルトガルや中国,東南アジアの国々と交流がありました。皆さんもよく知っているカステラ・パン・チャンポンなどは,その影響を受けた食べ物や料理です。今日は,長崎チャンポンと長崎天ぷらを取り入れています。長崎天ぷらは,衣に少し甘い味がついていて,やわらかく冷めてもおいしいのが特徴です。

温品小学校PTA一年間の活動

画像1
ただ今,温品公民館に,「温品小学校PTA一年間の活動」を展示中です。写真を取り入れながら,活動の様子を分かりやすく紹介しています。PTAの役員さんが,数日かけて制作してくださいました。公民館に行かれた際に,どうぞ御覧ください。

校長先生の宝物が一つ増えたよ

画像1画像2画像3
入学式で,校長先生がお話しされた「だるま」の裏に名前を書いて,校長室へ届けました。一人一人しっかりと名前を書いているのに,校長先生は大変感心されていました。校長先生は,「宝物がまた一つ増えたよ。」と言われて,喜ばれていました。

在校生代表として

画像1画像2
6日(火)から,卒業式に向けての練習が始まりました。お世話になった6年生を送り出すために,在校生代表として式に参加します。1〜4年生の気持ちも背負って,歌や呼び掛けを一生懸命行いたいと思います。6年生の姿勢から刺激を受けて,これまで以上に気持ちの引き締まった姿が見られました。

3月7日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
えびと豆腐のチリソース煮
ナムル
バナナ
牛乳

ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,もやしなどの野菜や,ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして,調味料とごま油で和えたものです。給食では,ハム・ほうれんそう・太もやし・にんじん・切干し大根を,おろしにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油と半すり白いりごまで和えています。野菜をたくさん食べることができますね。

朝の挨拶 その2

画像1画像2画像3
毎週水曜日は,3年生元気挨拶応援団の活動日です。今朝も,「元気の出る挨拶をしよう」「気持ちの良い挨拶をして 一日頑張ろう!」と書かれた横断幕を掲げ,正門で,元気の良い挨拶を響かせていました。

朝の挨拶 その1

画像1
登校途中の多くの子供たちが,「校長先生,おはようございます。」と,元気の良い挨拶を返してくれます。その声を聞くと,私は,とても幸せな気持ちになります。また,通学途中には,温品見守り隊の皆様や地域の皆様が,子供たちの登校を見守ってくださりながら,挨拶の声をかけてくださっています。本当にありがたいことです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/15 6年1組ランチルーム給食
3/16 2年生自転車教室(10:20〜),6年2組ランチルーム給食
3/19 6年生給食終了,6年生よい子のあゆみ渡し,5年生卒業式準備(5校時/15:00下校),1〜4年生,6年生4時間授業(13:25下校)
3/20 卒業証書授与式(10:00入場開始),1〜4年生8:50下校

非常時の対応

学校便り

温品小へのアクセス

その他

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255