最新更新日:2024/05/29
本日:count up133
昨日:155
総数:390560
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

コンピュータールームへ行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,2年生は生活科で「大きくなったよ」という学習を進めています。生まれた時から今まで自分がどのようにして成長してきたかをお家の方にインタビューしたり,自分で振り返ったりして冊子にまとめています。
 今日は,その表紙をつくるためにコンピュータルームへ行きました。新しいコンピュータルームに行くということで,子どもたちはどきどきわくわく!
 今回は,題名や自分の名前を文字スタンプで押し,マウスを使って絵をかきました。何度も操作を繰り返すうちにマウスの使い方にも慣れてきて,スムーズに操作できるようになってきました。
 文字を置く位置を工夫したり,図形を使ってキャラクターをかいたりとそれぞれの好きなものがたくさん詰まった表紙ができ上がりました。

LIXIL出前授業「水から学ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(火)に理科授業の一環として,LIXILの方を講師としてお招きし出前授業「水から学ぶ」をしていただきました。
 はじめに「しずくの大冒険」というすごろくを通して,水は形を変えながら世界中を旅していることを学びました。楽しみながら,水の循環について学ぶ子どもたちの姿が見られました。
 次に,「バーチャルウォーター」という,食事の材料が作られるまでに使われた目に見えない水について,カレーライスの材料を通して学びました。また,水は日本では当たり前のように飲むことができますが,なかなか水が手に入らない国があることや,一度汚れた水をきれいに戻すためには,どれくらいの水が必要なのかといったことなどを教えていただきました。
 わたしたちの生活になくてはならい「水」に関して,様々な視点から見つめ直すよい機会になったのではないかと思います。

説明活動で国際交流!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(水),紛争を止めたいと願う中東地域の5か国の国会議員の方が本川小学校を訪問され,5年生の代表児童10名が説明活動を行いました。通訳の方を通しての説明でしたが,緊張の中,平和の大切さについてしっかりと伝えることができました。本川小の子どもたちが,平和についてどのように考え,取り組んでいるのかを知っていただけるよい機会となりました。また,5年生全員とも触れ合う機会をいただきました。会話が成立していなくても,笑顔やジェスチャーでコミュニケーションをとる子どもたちのコミュニケーション力の高さに驚きました。
 最後に,訪問された方から,挨拶に使う言葉を1つ教えていただきました。それは,『アッサラームアライクム』(あなた方の上に平安を)です。今日のような取組が広がり,戦争のない世の中になることを,願っています。

中東諸国の政府関係者の来校〜授業参観とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「日本の教育及び広島市の小学校における『平和教育』について理解を深める」ことを目的にして,エジプト・サウジアラビア・ヨルダン・イラク・モロッコの国会議員の皆様の来校がありました。
 今回の来校では,
・1年生の算数科授業
・5年生の説明活動(被爆樹木・童子像など)
に参加いただきました。
 日本の授業風景に興味を示されるとともに,子どもたちの説明に耳を傾けておられました。

卒業証書授与式・全体練習〜呼びかけを中心に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式の3回目の全体練習を行いました。今日の練習の中心は「呼びかけ」です。そして,全員合唱。
 3回目となりますから,1回目の練習から確認してきた
・厳粛さ
・動と静の区別
が行動となって表れていました。
 残り1回の全体練習を明日計画しています。総仕上げに向けて,子どもたちの心も一つになっています。

6年生の卒業お祝い会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月13日火曜日の1・2校時にあおぞら3クラス合同で,6年生の卒業お祝い会をしました。お祝いの気持ちを込めて,フェルトの花飾りを付けたバスケットと色紙をプレゼントしました。
 花飾りは,一人が一つ作って飾り,色紙にはみんなからのメッセージと写真を付けました。くす玉割りや,ばくだんゲーム・だるまさんがころんだなどの遊びを楽しみました。最後にミニピザを作って会食しました。

感謝の気持ちを込めて〜サンドウィッチづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では,最後の調理実習が行われていました。サンドウィッチづくです。
 5年生から何回も調理実習をしてきていますから,手慣れたものです。おいしそうなサンドウィッチが皿の上に載せてありました。
 この後,学級担任の先生を招待するようです。残すところ5日となった小学校生活。最後の担任の先生に感謝の気持ちを伝える目標もありました。

作品バックづくり〜1年間のまとめとして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の両クラスで,作品バックづくりをしていました。図画工作の作品を中心にした,この1年間の学習のポートフォリオ,ということでしょう。もちろん,たくさんの思い出もつまっているはずです。
 自宅に持ち帰り,
「この絵は,…」
「この新聞は,…」
などと,家庭での会話にしてほしいと思います。

声をかけ合いボールを追う!〜サッカー・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 春が近くなり,子どもの動きがぐっと活発になってきています。体育科の授業でも,動きにスピーディーさがあふれてきました。
 6時間目には,体育科の授業でサッカーのゲームをしていました。
「ボール,こっち!」
「シュート!」
「いくよ!」
などの声が響き渡たり……。

 表情はとても明るく,ゲーム運動に親しんでいることが伝わりました。年度末に向けて,充実した学校生活を送っているようです。

今日の給食風景〜江波巻き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立です。
・江波巻き(ご飯)
・鯖の煮付け
・みそ汁
・清美オレンジ
・牛乳
 地元中区の江波地区で昔から食べられていた江波巻き。漁業を営む方々多く住まわれていた地区から生まれたファーストフードです。
 子どもたちは上手に広げた海苔の上に,ご飯,鯖の煮付け,広島菜漬をのせて巻き込み,おいしそうに食べていました。

調べてわかったことを報告します!〜ポスターセッションの形態で〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年の学級で,調べたことをポスターセッションの形態で報告する学習が進められていました。国語科の授業です。
 各ブースでは,調べたことを報告する練習が…。ポスターを見ると,
・私たちと睡眠時間
・私たちと勉強時間
・私たちとキャラクター
など,それぞれのグループが異なった対象を選択していました。また,グラフ化・図化する工夫も見られました。
 現在は報告の練習段階。来週に向けて,聞き手を意識したポスターセッションになるよう練習を重ねるとのことです。

卒業証書授与式・全体練習〜心構えと合唱〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校が一堂に会して,第1回目の卒業証書授与式の練習を行いました。今回は,
・卒業証書授与式にあたっての心構えの確認
・礼などの動きの確認
・国歌「君が代」,校歌,全校合唱曲の練習
を中心に行いました。
 全児童の式に臨む心構えは確かで,心を込めて卒業生をお祝いしたい,という気持ちが伝わりました。

伝えよう,委員会活動!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に,4年生に委員会活動の紹介に行きました。
 国語科の学習で,各委員会でどのようなことを伝えるか,どのような写真があったら伝わりやすいかを話し合いながら,リーフレットを作りました。
 来年度は学校の中心となって活動する4・5年生の活躍に期待したいです。

一枚の板から〜仕上げも進み…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室や図工室では,小学校生活最後の図画工作の作品が完成間近となっていました。一人一人が一枚の板から箱を作りますから,その作品はバラエティーに富んでいます。
 作品づくりに集中する児童は満ち足りた表情をしています。それぞれが工夫を重ねるなかで,思うような作品を完成させていることの表れだと思います。

平和資料館の見学を終えて〜感想の色紙など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度は,平和資料館に26,000人を超える見学者がありました。見学時に折り鶴を献納される団体があります。一方で,見学を終えて,学習のまとめとして感想文集やレポート,色紙を送ってこられる団体もあります。
 その一つ一つには,平和な世界の大切さを再認識し,自らが平和な世界をつくる担い手として行動していく決意を述べられています。

「深い学び」を求めて〜多様な見方・考え方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の算数科の授業を参観しました。この時間に考える問題は,
★2dLで,4/5平方メートルぬれるペンキがあります。このペンキ1dLでは何平方メートルぬることができますか。
というものです。黒板を見ると,「見通し」をもって問題解決をする過程が伝わるとともに,自分の考えをわかりやすく伝えていこうとする児童の姿も見ることができました。そこには,多様な見方・考え方が交錯しています。
 授業の終末にもデジタル教科書の有効活用もありました。授業構成,手立ての工夫のなかで「深い学び」を創ろうとしていることが分かりました。

「スイミー」を読んで好きなところを〜「わけ」を添えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の物語文の学習も最終段階に入っているようです。今日,クラスの仲間と読み合っていた作品は「スイミー」です。子どもたちに人気のある作品ですが,学習内容は「好きなところを見つけて,わけを添えてノートにまとめる」ということです。
 子どもたち一人一人の「お気に入りの場面」は多様でした。「なぜその場面が好きなのか」をはっきりと書こうとしていることが伝わりました。

花の植え付け〜地域の皆様のお力で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 地元本川地区の女性会や社会福祉協議会などの皆様のお力で,東門やプランターなどに球根や花の苗の植え付けをしていただきました。
 東門は平和資料館に見学においでになる方々が通られる場所です。また,被爆した手水鉢も設置してあります。来校される方々を,より心を込めてお迎えできるようになりました。

身の回りにある箱の形〜算数的活動を通して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の算数科の学習も最終段階に入っているようです。2時間目には、グループになって、ストローと粘土を使って箱づくりの活動を進めていました。
 箱が完成したら、頂点・辺・面という構成要素の個数を調べたり、分解したりする活動となるのでしょう。このような算数的活動を通して理解を深めていくことが期待できます。

図書ボランティアの皆さんの活動〜自作絵本なども〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティア・「絵本のくに」の皆さんによる、朝読書の時間を活用しての「読み聞かせ」がありました。
 各教室では学年に応じた選書がされていました。語りに耳を傾ける姿あり、つい笑い声となる姿ありで、子どもたちにとって貴重な時間でした。今日選ばれた本には、学生時代に実作されたものもあって、子どもたちは驚きの声を上げていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/14 卒業証書授与式・全体練習 中東・アフリカ国会議員団来校(9:00〜12:00)
3/15 5時間授業日 卒業証書授与式・全体練習
3/16 TIMSS2019調査(4年) 年度末大そうじ 
3/19 給食終了・あゆみ渡し(6年) 卒業証書授与式前日準備
3/20 第137回卒業証書授与式

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431